TOP

【2年生】図工「おねがいだるま」

画像1画像2
図工「おねがいだるま」の学習で、だるまを作り始めました。お願い事を書いた小さい紙を新聞紙でくるみ、だるまの形にします。だるまの色を決め、花紙を水のりでゆっくり貼り付けていきました。花紙が薄いので、慎重に貼り付けていました。乾くのが楽しみです。次回は、顔や模様を付けて完成させます。

【1年生】国語「かたかなのかたち」

1年生は、ひらがな、かたかな、漢字と文字の学習を積み重ねてきました。
今回はかたかなの字形に着目して、字形の似ているかたかなや、かたかなと似ているひらがなを探しました。最後に字形に気を付けて丁寧にかたかなの言葉を書きました。
画像1画像2

【1年生】体育「用具を使った運動遊び(なわとび)」

体育の学習では、短縄跳び・長縄跳びに取り組んでいます。「なわとびカード」を見ながら新しい技に挑戦したり、跳べる回数を増やせるように練習したりして頑張っています。
画像1画像2

【6年生】キャリア教育「学校図書館専門員」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第6回は、いつもお世話になっている学校図書館専門員さんにお話を聞きました。卒業前最後の読み聞かせもしていただきました。

子どもたちの感想です。
・本が好き、本に関わりたいという思いを諦めず、やり続けられることがかっこいいと思った。
・一冊の本にたくさんの人が関わり、思いがこもっていることを意識しながら本を読みたいなと思った。
・やっぱりどの仕事にも、体力と、その仕事が好きだという心が必要なのだと思った。
画像1画像2

【6年生】キャリア教育「動物愛護」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第5回は、動物愛護推進委員の方をお招きしました。以前には、国際線の客室乗務員やマナー講師もされていたそうです。

子どもたちの感想です。
・客室乗務員として世界各国を訪れる中で、動物の様子を比べていて今の仕事につながったと聞き、そんな見方があったのかと思った。
・動物が苦手な私には関係ないと思っていたけれど、古くなったスマホをリサイクルに出すなど、できることがあることを知った。
・お辞儀の仕方まで教えていただき、いろいろな知識をもっていて、すぐにそれを出せるのがかっこいいと思った。
画像1画像2

【6年生】キャリア教育「国際協力」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第4回は、学校運営協議会でもお世話になっている大学の先生にお越しいただき、国際理解・共生社会についてのお仕事についてお話を聞きました。

子どもたちの感想です。
・相手の気持ちを理解するには、なりきってみたり、聞いてみたりしないと分からない。自分の価値観ではなく、相手の価値観で相手のことを考えようと思った。
・難民などの問題を「自分の人生をかけて解決したい。」という言葉に感動し、自分も何かそういうものを見付けてみたいと思った。
・「つながりをつくる」という仕事がとても素敵だと思った。
画像1画像2

【3年生】白根郷土博物館・文化館

2月18日(金)に白根郷土博物館・文化館に行って来ました。博物館の学芸員の方に昔のアイロン・傘・羽釜などをみせてもらいながら説明を聞きました。子どもたちは真剣に説明を聞いたり、質問をしたりして興味をもって昔の道具について学ぶことができました。
 説明を聞いた後は、展示品の鑑賞をしながら学芸員の方に説明していただきました。昔の渋谷について学んだり、1964年の東京オリンピックについて展示をみたりして学びました。

画像1画像2

【6年生】キャリア教育「国家公務員」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第3回は、前PTA会長さんをお招きし、国家公務員のお仕事(今回はデジタル庁と経済産業省)についてお話を聞きました。

子どもたちの感想です。
・エネルギー問題など、国の問題は自分たちの生活に強く結び付いていることを実感した。
・自分の国だけでなく、世界全体を見て仕事をしていると知った。
・自分のためではなく、自国、そして地球をよりよく豊かに平和にしたいという考え方を基にした仕事がよいと思った。
画像1画像2

【6年生】キャリア教育「幼稚園教諭」

6年生はゲストティーチャーにお仕事についてお話を聞いています。第1回は10月に内科校医の先生のお話を聞きました。今回、第2回は広尾幼稚園の先生をお招きして仕事内容ややりがいなどを聞いた後、園内の様子を見せていただきました。

子どもたちの感想です。
・園児が自主的に遊びを進められるように、環境を整えたりケガをしないよう見守ったりと気を配っていることが分かった。
・私は小さい子の相手は苦手なので、意見をまだはっきり言えない子の気持ちになるのは大変そう。
・教え子の成長は、先生の喜びでもあると分かった。
画像1画像2

【4年生】「社会科見学」

 2月18日(金)4年生は羽村市郷土博物館・羽村取水堰に社会科見学に行ってきました。羽村市郷土博物館では、羽村の堰(せき)では、自然の水の流れが蛇籠(じゃかご)や枠、投渡堰(なげわたしぜき)によって誘導され、取水口から取り込まれていることや玉川上水には水番人がいたこと、開削工事にはどんな道具が使われたのか見ることができました。羽村取水堰では、多摩川から玉川上水へ水が流れているところを実際に見ることができました。
 この後学校で学んだことをまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

【3年生】ハチラボの出前授業

 ハチラボの出前授業で、算数の分数の学習をしました。分数の分母と分子の機能を体験的に理解できるように、カステラ製造販売のロールプレイングをしました。お客さん、店員さん、工房で働く人の3つの役があります。お客さんが、どのサイズ(分母)のカステラを何ピース(分子)ほしいのかを店員さんに伝え、伝票を書きます。それを工房に持って行き、工房の人は伝票を見ながら折り紙でカステラを作ります。子どもたちは、どのサイズで何ピースなのか考えながら楽しく活動に取り組んでいました。この学習を通して、分数を身近なところで感じながら分数の意味を楽しく理解できたと思います。
画像1画像2画像3

【6年生】理科「てこのはたらき」

画像1
「てこのはたらき」の学習で学んだことを生かして、モビール作りをしました。つり合うためのきまりを思い出しながら、おもりの重さ、支点からの距離を考えながら設計図を作成し、設計図をもとにモビールを作りました。「設計図通りに作ったのにつり合わない。」という友達の発言から「竹ひごや糸の重さも考えないとけないよ。」など、お互いにアドバイスしながら試行錯誤を繰り返して作る様子が見られました。
画像2

【4年生】音楽「琴をひいてみよう」

画像1画像2
 音楽の学習で琴を弾いてみました。「さくらさくら」にチャレンジし、親指だけ爪をつけて演奏し、座り方も琴の正面ではなく斜めに座ることを学びました。力強い音を出すために苦戦していましたが、何度も練習を重ねていくうちに美しい音色が響き渡っていました。

【3年生】算数「重さ その2」

 算数では、「重さ」の学習をしています。先日、重さも長さやかさと同じように、足したり引いたりすることができることを学びました。また、形が変わっても重さが変わらないかどうか、実際に粘土の形を変えて調べました。細かい丸をいくつも作ったり、蛇のように長くしたりしても、重さが変わらないことが分かりました。
画像1画像2

【1年生】生活「ふゆをたのしもう」

入学して以来、夏・秋と季節の学習をしてきた1年生。「冬らしい」と感じる時について話し合い、「ふゆをたのしもう」の学習計画を立てました。まずは校庭で秋探しをしてみようと、タブレットを持って写真を撮りながら秋探しをしました。
「秋に撮った写真と比べてみたい。」「虫がいなかったなあ。」とやってみたいことや気付いたことをみんなと共有しました。
画像1画像2

【2年生】生活「広尾動物園」

画像1画像2画像3
生活「生き物なかよし大作戦」の学習の一つとして、広尾幼稚園で行われた「広尾動物園」に、お邪魔しました。犬・うさぎ・ヘビ・フクロウ・モルモット・ハムスター・ハツカネズミ・カメなどの動物と触れ合いました。「うさぎの毛がふわふわしていて、気持ちいいね。」「おとなしくてかわいいフクロウだね。」など、どの子も笑顔がいっぱいでした。子どもたちにとっては、初めて触れ合う動物も多く、貴重な体験となりました。

学校保健委員会〜アンガーマネジメントについて〜

画像1画像2
 2月9日(水)、保護者の方にもご参加いただき、学校保健委員会を開催いたしました。
 講師は、アンガーマネジメントジャパン代表理事の臨床心理士佐藤恵子さんをお招きしました。
 アンガーマネジメントには、「人が本来もつ怒りの感情を弱め、適切なコミュニケーションをとり、問題解決をしながら良い人間関係を築く」役割があります。自分の怒りの感情とその要因に気づくこと、そしてその要因に焦点を当て、感情コントロールができるようにストレスマネジメントスキルを身につけることが大切であると学びました。
 また、怒りにはネガティブな感情を上手く言語化できず、それが溜まった時に爆発する「外側に向けるタイプ」と、ネガティブな感情を切り離して周りに適応しようとする「内側に向けるタイプ」があるそうです。子どものよくない行動だけに目を向けるのではなく、なぜその行動をとってしまうのか、根底にある子どもの思いを受け止めることが、周りにいる大人の役割であり、責任であると教えていただきました。
 本校の児童が心身ともに健康で成長できるよう、学校だけでなく保護者の皆様と協力しながら取り組んでまいります。

【3年生】算数「重さ」

 算数では、重さの学習をしています。先日、1kgまで計測できるはかりと2kgまで計測できるはかりを使って、いろいろな物の重さをはかりました。およその重さの見当をつけて、どちらのはかりを選択したらよいかを考えて実際にはかる活動をしました。「国語辞典は重いから2kgのはかりにしよう。」「教科書は、1kgの方ではかろう。」など、見当をつけながらはかっている様子が見られました。
画像1画像2

【1年生】 生活「もうすぐ2年生」(その2)

画像1画像2画像3
広尾幼稚園の年長さんとの3時間目の活動は、1年生の教室で行いました。
年長さんは、初めての小学校の教室、黒板、机に興味津々の様子でした。
初めに、ランドセルの使い方を教えてあげたり背負わせてあげたりしました。また、小学校で使う学習用具(教科書・ノート・ドリル)を紹介しました。
最後に、グループに分かれて読み聞かせをしました。一生懸命に練習した読み聞かせを、年長さんが真剣に聞いてくれたので、1年生は満足そうな表情でした。
年長さんたちが小学校に入学するのを楽しみにしてくれるように、これからも準備を進めていきます。

【6年生】算数「データの活用」

「15年前と比べて体力が落ちているのか」という問題をPPDACサイクルで解決していきます。教科書のデータをもとに、代表値を算出して表にまとめたり、エクセルでドットプロットをかいたりと、これまで学習したことを生かして分析しています。教科書以外のデータを調べようとしている児童もいました。さて、どんな結果が導き出されるでしょうか。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31