TOP

【5年生】家庭科「ティッシュケースづくり」

少しずつ家庭科の学習が進んできた5年生。
様々な縫い方にも慣れてきたということで、ティッシュケースづくりに取り掛かり始めました。今回の学習では布の裁断や図案の作成など、様々な工程を自分たちの力で進めています。
「この形を縫うには、どうしたらいいんだろう。」「何色の糸がいいかな。」とそれぞれに工夫を凝らしながら、完成に向けて頑張っています。
画像1画像2画像3

【1年生】生活科「なつがやってきた」

画像1画像2画像3
「夏にぴったりな遊びをしよう!」と事前に計画をしていた活動を校庭で行いました。
「みずあそび」では、友達と水を飛ばす高さを競ったり、水で地面にお絵かきをしたりと新しく考えた遊び方を試してみました。
「すなあそび」の場では、「いっしょに山を作ろう!」と友達に声を掛けて力を合わせている姿が見られました。
「しゃぼんだまあそび」を始めた子たちからは、「ゆっくり吹くと大きなシャボン玉になるよ。」「コップの中で吹いてごらん。」と自分が試したことを教え合う姿がほほえましかったです。

教室で振り返りを行うと、試したことをもとに、更に工夫した活動をやってみたいと意欲にあふれていました。夏休み明けに、2回目を計画してみようということになりました。

ご家庭での用具や着替えのご用意ありがとうございました。

【2年生】外国語活動

画像1画像2
夏休み前最後の外国語活動でした。
「color」の学習をしました。
ナンシー先生の真似をして、様々な色の単語を英語で何度も発音しました。
学習した色を使って、虹を描きました。
ナンシー先生と楽しく学べる外国語活動の時間を楽しみにしている2年生です。

【3・4年生】水泳

画像1画像2
先週は曇り空で水泳ができませんでしたが、今回は天気に恵まれ、3・4年生合同で実施することができました。
2年ぶりのプールでは、4年生が先に手本を示し、3年生がそれに続きました。1回だけの水泳の学習でしたが、みんな笑顔で楽しむことができました。

【1年生】国語「おむすび ころりん」

画像1画像2
「おおきな かぶ」の音読発表会も終わり、次は「おむすび ころりん」の音読発表会に向けて練習しています。
読み方や声の強弱に気を付けて、夏休み前最後の音読発表会に臨もうとしています。
音読の宿題の成果も出ており、文字を正確にすらすらと読める子どもたちが増えてきました。
音読発表会当日が楽しみです。

【1年生】国語「おおきな かぶ 音読大会」

画像1画像2画像3
「おおきな かぶ」の音読大会を行いました。
グループごとに練習を2時間してからの発表となりました。子どもたちは、自分たちなりに精一杯の工夫をし、頑張りました。
声の強弱や読むスピードには、各班ごとの工夫が見られました。
グループのメンバー全員で声を揃えて読む、「うんとこしょ、どっこいしょ。」は圧巻でした。
次は、「おむすび ころりん」の音読大会に向けて頑張っています。

【3年生】図工「発見!ボンド鳥」その2

 先週の図工の時間は、前回の続きをしました。木工用ボンドで描いた線が乾いたので、パステルで色を塗りました。パステルは発色がよく、広い面をムラなく塗ることができるので、色を塗ったことでとてもきれいな生き物になりました。色を塗ってからボンドの線を銀色のポスカでなぞるところまでやりました。次回は、背景を描きます。だんだんと素敵な作品になっていくので、完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【6年生】金管練習

7月9日、夏休み前最後の金管練習でした。6年生は昨年度からの金管練習始まって以来初めて、学年全員で校庭で合奏をしました。「うまくできるかな…。」と子どもたちも教員もドキドキしていましたが、初めてにしては大成功!今の力を出し合い、楽しい合奏になりました。指示をよく聞いてすばやい行動もでき、6年生としての自覚を感じることができました。
画像1画像2

【6年生】国語「夏のさかり」

身近で感じた夏を伝え合いながら語彙を豊かにする学習です。広尾小の校庭には、たてわり班で育てたマリーゴールドがきれいに咲いています。写真に撮って、季節の言葉を添えたり、たてわり班への思いを短歌にしたりしてカードにまとめました。ちなみに、様々な学習の中から毎月1枚ずつカードを作成しており、年度末には来年度使えるカレンダーが完成する予定です。
画像1画像2画像3

【1年生】生活科「がっこう たんけん」

学校探検の発表会を行いました。
班ごとに、詳しく調べたい場所を決めました。その場所の担当の先生に質問をし、教えていただいた内容をメモすることもできました。
メモしたことをもとに、学校探検に行ってみて、「気が付いたことや新しく発見したこと」をクラスのみんなに発表しました。
発表を聞いていた子どもたちからたくさんの質問も出てきました。
授業の最後には、「また、学校探検をやりたい!」といった声が聞こえてきました。

画像1画像2

【3年生】図工「発見!ボンド鳥」

 図工では、「発見!ボンド鳥」の学習を始めました。木工用ボンドで鳥や虫の絵を描き、パステルで色をつけてから、固まったボンドの線を銀のマーカーで塗ります。すると、ステンドグラスのような絵が出来上がります。
 今回は、鉛筆で鳥や虫などの絵の下書きを描いてから、木工用ボンドでなぞりました。木工用ボンドで描くのは初めてだったので、難しいところもあったようですが、楽しく取り組んでいました。どんな絵が出来上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1画像2
国語「あったらいいな、こんなもの」の学習では、まず、現実にはないけれど、あったらいいなと思うものを想像して、絵に描きました。そして、友達との対話を通して、その道具についての自分の考えをより深めていきました。
「どうして、あったらいいなと思ったのですか。」
「それは、どんなことができるのですか。」
「それは、どれくらいの大きさですか。」
などの質問に答えることを通して、自分のイメージを膨らませました。
次回は、発表会です。

【5年生】外国語「好きな教科を伝え合おう」

 先週に引き続き、外国語の学習では、好きな教科を伝え合うことを学習しました。今回は、自分の作ったオリジナルの時間割を、友達に伝えるだけでなく、ワークシートに友達の作ったオリジナルの時間割を聞いて書きました。「What dou you have on Monday?」と質問されると、「I have P.E,Music,…」と6時間分の時間割を英語で伝え合っていました。
画像1画像2画像3

【3年生】理科「風やゴムで動かそう」

 理科では、「風やゴムで動かそう」という学習をしています。風で動く車を使って、風の強さによって車の動き方がどうなるのかについて調べました。はじめに、段ボールの板を使って車を動かし、風の働きについて考えました。次に、送風機を使って、風の強さを変えて車の動き方を調べました。実験をして、風は強い方が車が進み、物を動かすはたらきが大きくなることが分かりました。
画像1
画像2

【たてわり班活動】広尾ランド

画像1画像2画像3
待ちに待った「広尾ランド」当日です。

1年生の「いらっしゃいませ。」の元気な声が聞こえてきます。
2年生は、受付でしおりにスタンプを押していました。
3年生、4年生は、ボールやカードなどの必要な道具を渡したり、席まで案内したりしています。
5年生は、ルール説明を分かりやすくしていました。
6年生は、全体を見渡し、足りないことろを助けていました。

1〜6年生が協力して楽しい「広尾ランド」にすることができました。
全校の素敵な思い出の1ページとなりました。

【1年生】図工「さわって かくの きもちい」

画像1画像2
 絵の具と紙粘土を混ぜ、色紙粘土を作りました。
子どもたちは、色紙粘土が手に付いた感触を楽しみながら白い紙の上に絵を描いていきました。頭の中に浮かんだものを、自由に表現することができました。
 「冷たくて不思議!」「柔らかい!」などの声が聞こえてきました。

【4年生】広尾タイム「外国人について」

画像1
広尾タイムで人権課題「外国人」について学習しています。日本で生活する外国人の割合やどの国から来ているか、文化の違いについて、渋谷区のHPや本、海外の生活経験がある友達へのインタビューを通して理解を深めています。今日は、ALTのナンシー先生からフィリピンと日本の違いや日本での生活で驚いたことについてインタビューしました。フィリピンは果物の種類が少ないことや学校は午前中に授業を受けるクラスと午後に授業を受けるクラスが分かれていることなどを教えていただきました。子ども達はたくさん質問をし、オクリンクでメモを取りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31