TOP

【3年生】国語 春のくらし

 国語の「春のくらし」の学習では、春に関する言葉集めをしてから、身の回りで見付けた「春」について文章を書きました。4年生が、「春の楽しみ」という国語を学習で、春を感じる行事について調べたことを廊下に掲示していたので、文章を書く際に参考にさせてもらいました。子どもたちは、春キャベツや桜餅などの食べ物に関すること、桜やタンポポなど植物に関することなど、思い思いの春を文章に書いていました。理科の学習で校庭の春探しをしたこともあり、自分から書いた文章に合った絵を書く際、理科の教科書を見るなど、他教科とも関連しながら学習を進めている子もいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】図工「消防車を描こう」

画像1画像2
予定されていた「消防写生会」は、緊急事態宣言のため、急遽中止となりました。
そこで、タブレットで消防車を調べ、じっくりと見ながら、絵を描きました。
「消防士さんも描こう。」「ホースから水を出していることろを描こう。」と、イメージを膨らませていました。
絵の具で色を付け、次回完成させます。

【1年生】生活科「きれいにさいてね」

画像1画像2画像3
先日、たてわり班で種まきをした「マリーゴールド」が芽を出すことを心待ちにしている1年生。今日は、一人一人の植木鉢で育てる「アサガオ」の種まきをしました。

小さな種をよく見てカードに記録をした後、いよいよ種まきです。小さな種を扱うのは大変でしたが、無事に5個ずつ種をまき、心をこめて水やりをしました。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。しっかりお世話を続けたいと思います。

【3年生】国語 国語辞典を使おう

画像1
 国語の学習では、国語辞典の使い方を学びました。国語辞典の見方を理解してから、見出し語の見付け方について学びました。そのページにある最初と最後の見出し語が載っている「はしら」を手掛かりに、見出し語を見付けます。慣れない中ですが、子どもたちは指示された言葉を頑張って見付けていました。今後、分からない言葉があったときに、辞書を使う習慣をつけてほしいと思います。
画像2

【6年生】社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」

「日本国憲法の三大原則は、わたしたちの暮らしにどのようにつながっているのだろう。」という学習問題を立て、学習しました。黄色いカードに憲法で保障されている権利を書き、青いカードにその権利がなかったらどうなってしまうかを書きました。資料を調べたり相談したりしながら黄色と青色のカードのペアを班で協力して作り、神経衰弱のようなカードゲームにしました。よく分からないもの…と思っていた日本国憲法が、自分たちの暮らしに密接に関わっていることに気付くことができました。
画像1画像2画像3

やさしさの輪を広げよう

今年度は、たてわり班ごとにプランターを用意し、花を育てる取組を行います。1回目のたてわり班活動の時間に種まきをしました。一人ずつ順番に、6年生から種をもらって、そっと土の中に入れました。プランターには6年生が描いた班のマークが貼ってあり、とてもかわいらしいです。班で協力して水やりをして、校庭がきれいな花でいっぱいになるのが楽しみです。
画像1画像2

【1・2年生】生活「学校たんけん」

画像1画像2
2年生が、ペアの1年生を連れて、学校を案内しました。
事前に作成した各教室のポスターを読みながら、熱心に説明をしていました。
1年生は、2年生の説明を一生懸命聞いていました。説明が分かると地図にシールをはりました。
いっそう1、2年生が仲良くよくなりました。

【5年生】国語 漢字の成り立ち

 国語の学習では、「漢字の成り立ち」について学習しています。
漢字の成り立ちには、大きく分けて4つのものがあることを学習しました。その後、タブレットや漢字辞典を使って自分の名前の漢字から一文字を選んで、漢字の成り立ちを調べてみました。
 実際に調べてみると、「うわ、この文字の成り立ち難しい〜!」と呟いていた子どもたち。苦戦しながらも、象形文字から現代の漢字へと形が変わっていく様や、漢字が表す意味について学習することができました。
画像1画像2

【3年生】図工 ふしぎなのりもの

 図工では、乗り物と学校にあるものを合体させて、想像を膨らませて自分で乗り物を考えるという学習をしました。ヘリコプターとランドセルを合体させたり、電車を花を合体させたりするなど、いろいろな乗り物を考えていました。どんな乗り物が完成するか、楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】図工 絵の具であそぼう

画像1画像2画像3
絵の具、ブラシ、網を使って「スパッタリング」という技法に挑戦しました。好きな形を切り抜いて画用紙の上に乗せ、その上からブラシを網にこすりつけて色を付けました。絵の具の硬さやブラシの動かし方にコツが必要で、すぐにできる子もいれば、試行錯誤を繰り返す子もいました。みんな楽しみながら作品を作ることができました。

【3年生】算数 時こくと時間

画像1画像2画像3
 3年生の算数の学習では、「時こくと時間」について学習しています。
この日は「学校を出て30分後公園に着きました。着いた時こくを求めましょう。」という内容でした。
 子どもたちは、模型時計を使ったり図をかいたりして自分の考えをノートにまとめ、着いた時刻を求めることが出来ました。

【1年生】国語「ひらがな練習」

画像1画像2
先週から「ひらがな」の学習がはじまった1年生。1文字ずつ丁寧に書くことを意識して練習をしています。マスの中のどの辺りから書き始めて、どの辺りで終わるのかを考えて書くと、お手本そっくりのひらがなが書けています。
今日は、「こ」の練習をしました。初めての「はね」に戸惑いながらも、何度も消したり書き直したりして頑張っていました。
お家での家庭学習も、声を掛けたり一緒に取り組んだりしてしてくださって、ありがとうございます。
「ひらがな名人」を目指して、毎日の練習を頑張ります。引き続き、お家での声掛けをよろしくお願いいたします。

【2年生】生活「春さがし」

画像1画像2画像3
生活の学習で「春さがし」をしました。春の生き物クイズをした後、校庭へ出ました。「ダンゴムシがいたよ。」「たんぽぽがあった。」「幼虫がいました。」と、嬉しそうにたくさんの春を見つけていました。

【1年生】休み時間

画像1画像2画像3
とてもよい天気の中で、1年生は屋上で休み時間を過ごしました。おにごっこをしたり、かけっこをしたりと思い思いに過ごしていました。だんだんとお友達との関わりも増えてきました。

【3年生】理科 春の自然

画像1
 校庭で春の生き物を探して、自分が調べたい生き物について、色や形、大きさなどに着目しながら観察をしました。校庭には、ツツジやタンポポなどの花や、ダンゴムシやありなどの虫がいました。初めて虫眼鏡を使いながら観察し、細かいところまでよく見ていました。
画像2

【1年生】算数「10までのかず」

画像1画像2
1年生は入学してから2週間が経ちました。学校での過ごし方をどんどんと覚え、学習にも楽しく取り組んでいます。
算数では、「1」から「5」までの数を学習しました。この時間は、ゲームを通して復習をしました。
友達が「2!」「4!」のように問題を出したら、言われた数のブロックを並べたり数字カードを出したりして答えます。問題を出し合って楽しく活動しました。
このような活動を通して、数字・数詞(ことば)・半具体物を結び付けて考えられるように「6」より大きい数も、学習していきます。

【5年生】理科 天気の変化

画像1画像2
 5年生の理科は、天気の変化について学習しています。
 この日は屋上に行ってタブレットで雲の様子を撮影し、今日の雲はどんな雲だったのかインターネットで調べ、ノートにまとめていました。
 次回は、雲によって天気がどのように変化するのかを学習していきます。

第一回 委員会活動

 4月14日(水)、今年度第一回目の委員会活動がありました。今年度も感染症予防対策を十分に行った上で取り組んでいきます。
 第一回目の活動は、委員長などの役職を決めて今後の活動内容を話し合ったり、早速本の整理や活動の練習をしたりしていました。
 今後、各委員会でどんな委員会活動を行っていくのか楽しみです。
画像1画像2画像3

【6年生】社会「オリエンテーション」

社会の学習を始めるに当たってオリエンテーションを行いました。過去にコレラが流行した時代について知り、コロナが流行している現在と比べることで、「なぜ政治、歴史、国際を学習するのか。」を考えました。「今も昔も似たようなことをしている。過去から学んで現在や未来に生かしていく必要がある。」「18歳で選挙権を得るから自分たちも社会について関心をも必要がある。」「過去の人がコレラを乗り越えなかったら今が違っていたかもしれないから、私たちもコロナを乗り越えなければいけない。」等、様々なことを考えました。実生活と結び付けながら社会の学習を進めていきます。
画像1画像2

【6年生】学年集会

小学校生活最後の1年をスタートさせた6年生。学年集会を行い、学年のテーマ「アイ(愛・I)」について話をしました。「感謝」「思いやり」「自己」「意思」を合言葉に、1年後、アイにあふれた卒業式を迎えようと全員で決意しました。その後は、レクリエーションを楽しみました。たてわり班活動等で6年生がレクリエーションのリーダーになる機会も多いので、たくさんの遊びを知ってほしいと思います。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31