【3年生】図工「発見!ボンド鳥」
図工では、「発見!ボンド鳥」の学習を始めました。木工用ボンドで鳥や虫の絵を描き、パステルで色をつけてから、固まったボンドの線を銀のマーカーで塗ります。すると、ステンドグラスのような絵が出来上がります。
今回は、鉛筆で鳥や虫などの絵の下書きを描いてから、木工用ボンドでなぞりました。木工用ボンドで描くのは初めてだったので、難しいところもあったようですが、楽しく取り組んでいました。どんな絵が出来上がるか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】国語「あったらいいな、こんなもの」![]() ![]() 「どうして、あったらいいなと思ったのですか。」 「それは、どんなことができるのですか。」 「それは、どれくらいの大きさですか。」 などの質問に答えることを通して、自分のイメージを膨らませました。 次回は、発表会です。 【5年生】外国語「好きな教科を伝え合おう」
先週に引き続き、外国語の学習では、好きな教科を伝え合うことを学習しました。今回は、自分の作ったオリジナルの時間割を、友達に伝えるだけでなく、ワークシートに友達の作ったオリジナルの時間割を聞いて書きました。「What dou you have on Monday?」と質問されると、「I have P.E,Music,…」と6時間分の時間割を英語で伝え合っていました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】理科「風やゴムで動かそう」
理科では、「風やゴムで動かそう」という学習をしています。風で動く車を使って、風の強さによって車の動き方がどうなるのかについて調べました。はじめに、段ボールの板を使って車を動かし、風の働きについて考えました。次に、送風機を使って、風の強さを変えて車の動き方を調べました。実験をして、風は強い方が車が進み、物を動かすはたらきが大きくなることが分かりました。
![]() ![]() 【たてわり班活動】広尾ランド![]() ![]() ![]() 1年生の「いらっしゃいませ。」の元気な声が聞こえてきます。 2年生は、受付でしおりにスタンプを押していました。 3年生、4年生は、ボールやカードなどの必要な道具を渡したり、席まで案内したりしています。 5年生は、ルール説明を分かりやすくしていました。 6年生は、全体を見渡し、足りないことろを助けていました。 1〜6年生が協力して楽しい「広尾ランド」にすることができました。 全校の素敵な思い出の1ページとなりました。 【1年生】図工「さわって かくの きもちい」![]() ![]() 子どもたちは、色紙粘土が手に付いた感触を楽しみながら白い紙の上に絵を描いていきました。頭の中に浮かんだものを、自由に表現することができました。 「冷たくて不思議!」「柔らかい!」などの声が聞こえてきました。 【4年生】広尾タイム「外国人について」![]() 【1年生】音楽「どれみとなかよくなろう」
7月から、1年生の鍵盤ハーモニカの学習が始まります。今日の音楽の時間は、「みつばちハニーのぼうけん」という曲を聴きました。みつばちのいろいろな様子を思い浮かべながら、鍵盤ハーモニカの音を聴いて楽しみました。
鍵盤ハーモニカや中に入れるハンカチのご準備ありがとうございます。1年生は、鍵盤ハーモニカを使った学習活動を楽しみにしています。 ![]() 【5年生】算数「整数の分け方について考えよう」![]() ![]() 【2年生】図工「ゆらゆらうきうき」![]() ![]() いよいよ水に浮かべてみると、「わあ、浮かんだよ。」と誰もが嬉しそう。「今日、お風呂で浮かべてみるんだ。」と、大事そうに持ち帰りました。 【6年生】音楽「ラバースコンチェルト」
「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しよう」というめあてで、グループでの合奏に挑戦しました。グループで相談して、楽器の音色に合わせてそれぞれのパートにふさわしい楽器を選び、全体のひびきや音量のバランスに気を付けながら練習をしました。最初は自分のパートを間違えずに演奏することに必死でしたが、だんだんと互いの音を聞き合えるようになり、きれいな音色の重なりが聞こえたときには笑顔が見られました。
![]() ![]() 【6年生】図工「ランドセルから飛び出した思い出」
自分のランドセルを立体的に描き、そこから思い出の品が飛び出てくるように貼り付けました。今回は、白の絵具を混ぜる濃淡ではなく、水の加減で濃淡を表す方法に挑戦。薄い色から色を付け、だんだん濃い色をのせていきます。何週にも渡ってじっくりと制作してきました。6年間一緒に学校に通ったランドセルを描くことをとおして、頑張ってきたことを振り返り、自分が表したい思い出を表現することができました。
![]() ![]() 【3年生】図工「カラフル粘土のお店へようこそ」2
先週の図工の時間に、子どもたちがカラフル粘土で作っていたペン立てが完成しました。2本の色の違う細い粘土を絡ませて1本の粘土にしたり、2色の粘土を合わせてマーブルにしたりと、粘土に工夫を加えている様子が見られました。また、生き物やキャラクター、飾りなどつけて、素敵なペン立てが出来上がりました。
![]() ![]() 【5年生】算数「単位量あたりの大きさ(2) 速さ」
算数の学習では、単位量あたりの大きさ(2)速さのテストを行いました。まず初めにプリントで復習をしてから、テストに臨みました。「速さを求めるには、道のり÷時間だから…。」や、「時間を求めるにはどうするんだっけ?あ、ノートをもう一度見てみよう。」と学習内容を思い出しながら取り組みました。テスト後はタブレットの問題を解いて復習しました。
![]() ![]() 【5年生】体育「陸上競技」
5年生は今、体育で「走り高跳び」と「走り幅跳び」の二種目に挑戦しています。
走り高跳びでは、自分の踏切足を見極めるところから始め、助走の歩数やリズムを意識しながらより高く飛ぶことができるように練習をしています。初めは「久しぶりだからな…」と緊張している様子でしたが、練習を重ねるうちに「もっと高い記録に挑戦してみたい!」と意欲的に取り組んでました。 走り幅跳びでは、自分の歩幅とリズムを調整しながら、よりよい記録を出すことのできるスタート位置をさがしています。お互いが跳ぶ姿を見合いながら、「少し踏切足がはみでていたよ」、「それじゃあもう少し下がってから走ろう」など、お互いにアドバイスして挑戦する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】音楽「かっこう」![]() ![]() ![]() 「かっこう」をドレミで歌った後、鍵盤ハーモニカで演奏しました。 友達に優しく教える姿も見られました。指使いに気を付けて演奏しようと、頑張っていました。 【6年生】体育「ソフトバレーボール」![]() ![]() ![]() 【4年生】体育「キャッチバレーボール」![]() ![]() ![]() 【3年生】体育「ハンドボール」
体育では、ゴール型ゲームとしてハンドボールに取り組んでいます。ボールを持った人は、ドリブルは無しで、段ボールの的にシュートをするか、味方にパスをします。そして、段ボールの的を倒したら点が入るというルールで行っています。1チーム3〜4人で試合をしています。回を重ねるごとに、ボールを持っていない人がどのように動いたらよいか考えられるようになり、パスがつながるようになってきました。
![]() ![]() 【6年生】書写「用紙の大きさに合わせて」
用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めて書く学習です。最初は、1文字ずつの字形に集中しすぎてしまい、余白が大きくなりすぎたり、行間がつまったりする様子が見られましたが、だんだんと全体のバランスを考えてから書けるようになりました。清書は、用紙のサイズを自分で選び、仕上げました。
![]() ![]() ![]() |
|