TOP

【6年生】理科「電気と私たちのくらし」プログラミング教室

画像1画像2
今日は株式会社CA Tech kidsの講師の先生をお招きし、プログラミングについて学びました。マイクロビットという小型のコンピューターと自分のタブレットを繋ぎ、プログラムを作成しながら明かりをつけたり消したりしました。「明かりが点灯する時間を変えれば点いたり消えたりする。」「明るさを変えられるから徐々に明るくしたり暗くしたりすることもできる。」など、様々な発見をしながらプログラミングを楽しんでいました。物事を順序立てて考えることの大切さや、電気の単元で学習したことと、プログラミングについて学習したことを組み合わせれば、生活を便利にする道具が発明できることなど多くのことを学ぶことができました。

【3年生】図工「あったかもようで冬じだく」

 まず、線が引いてある白い画用紙に、絵の具を6色使い、暖かい色をイメージしながら色を塗りました。子どもたちは暖かいイメージをもって、色を混ぜながら塗っていきました。全部濡れたところで、細い筆を使って細かい模様を描きました。次に、藍色の画用紙に、鉛筆でセーターや手袋など暖かい服装をイメージしたものを描いて切り抜き、絵の具を塗った画用紙の上に重ねると完成です。どんな暖かい模様の洋服ができるか、楽しみです。
画像1画像2画像3

【4年生】国語「自分だけの詩集を作ろう」

 国語の学習では、「自分だけの詩集を作ろう」に取り組みました。まず、テーマを決めて、詩を集める。次に集めた詩の中から、載せる詩を決め、順番を考えて並べる。最後に表紙をつけて、詩集にしました。出来上がった詩集を読んだ後の振り返りでは、「夏の詩は、夏の暑さが伝わった。」や「動物の詩では、ねこの表現がおもしろい!」と、いろいろな感じ方をしていました。
画像1画像2画像3

【1年生】道徳「はしのうえの おおかみ」

お話の主人公「おおかみ」の気持ちがどのように変化していったのか考えながら、友達に親切にするとどんな気持ちになるか話し合いました。いじわるを楽しんでいたおおかみが、親切なくまさんに出会って気持ちが変化したことについて、たくさん意見が出てきました。
入学して9か月たち、ワークシートに自分の考えを書くことにもずいぶん慣れてきました。
画像1画像2

【3年生】体育「幅跳び」

 校庭の体育では、幅跳びを学習をしています。片足で踏み切って、両足で着地することを学び、踏切をしやすい方の足を見付け、練習しています。踏切をする足が白い板より前に出ないようにと話していますが、難しいようです。踏切の場所を意識しながら跳べるように、次回も頑張って練習してほしいです。
画像1画像2

【6年生】理科「てこのはたらき」

画像1
「てこのはたらき」の学習では、力点・作用点の位置が変わると手応えがどのように変わるのか調べたり、てこが水平につり合うときのきまりについて考えたりしました。実験の計画を立てながら、実験を行ったり、実験結果を見ながら考察し「おもりの重さとおもりの位置をかけたら等しくなるときは、てこがつり合っている。」ときまりについて自分たちで発見することができました。今後は、てこがつり合うときのきまりを活用して、モビール作りをしていきます。
画像2

【2年生】学活「バナナうんちで元気な子!」

画像1画像2画像3
日本成人病予防協会の方から、「バナナうんちで元気な子!」の出前授業がありました。健康の証、「バナナうんち」を出すには、黄・赤・緑のバランスのよい食事をとること、朝食をとること、早寝早起きをすることが大切なことだと教えていただきました。バナナうんちを出しやすくするダンスも踊りました。
最後に「明日から、どんなうんちが出たのか観察してみましょう。」というお話がありました。おうちの方もぜひ、お子さまのうんちの様子をご覧になってみてください。

【4年生】「保健指導 感染症予防対策について」

画像1画像2
 14日(金)に発育測定があり、測定前に山田養護教諭から「感染症予防対策」について指導がありました。感染症予防対策について分かりやすくクイズ形式にし、子どもたちからは、「やはり、この通りだったんだね。」「えっ、これはこうだったの?!」と、知らなかったこともたくさんあったようです。密室、密集、密接の『三密』を避ける、手洗いの時は、洗い残しがないように、親指までしっかり洗うなど正しい知識を身に付けて引き続き感染症予防対策を行っていきます。

【6年生】「社会科見学」

画像1
「昭和館」「憲政記念館」「国会議事堂」の見学に行ってきました。
「昭和館」では、戦中や戦後の国民の暮らしについてお話を聞き、展示品を見ながら学習しました。「憲政記念館」では、国会の組織や運営、憲政の歴史などについて展示品を見ながら学習し、学んだことをもとに問題作りをし、友達と積極的に問題を解き合う姿が見られました。「国会議事堂」の見学では、普段入ることのできない建物の中を案内していただきました。今回学んだことを、しっかりと振り返りまとめる学習を行う予定です。
画像2

【6年生】音楽「音楽で思いを伝えよう」

6年間の学習を生かして、年末から「群青」(YOASOBI)の合奏に取り組んでいます。6年生を送る会で披露する予定です。まずは、リコーダーか鍵盤ハーモニカを選んで練習しています。聞いたことのあるメロディーを吹けると嬉しそうです。まだ楽譜にかじりついた状態ですが、発表の頃には感謝の気持ちを込めながら楽しく演奏できるようになるとよいです。
画像1画像2

【5年生】書き初め

体育館での書き初めを行いました。
教室とは異なる空間で緊張するような姿も見られましたが、集中しながら一画ずつ丁寧に書き進めました。

5年生は今回、「希望の朝」という字を書きました。
冬休みに入る前から練習を重ね、文字の形や線の太さなどを確認したりしながら学習を進めてきたことが今回の作品から伝わってきました。

それぞれが頑張って書き上げた作品は、書き初め展の期間中に展示予定です。学校に来校された際には、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

【4年生】算数「そろばん」

画像1画像2
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
冬休み明け最初の算数の学習では、「そろばん」を行いました。3年生で学習しましたが、久しぶりのそろばんに苦戦していましたが、定位点を1つ決めることでたし算、ひき算の計算をすることができました。振り返りでは、位を正しく取ることで計算ができることを発表していました。

【4年生】「書き初め」

 4年生は、1月12日(水)の3・4校時に体育館で書き初めを行いました。お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書き写し、「美しい山」を書きました。18日(火)からの書き初め展では、子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

【2年生】国語「書き初め」

画像1画像2
書き初めを行いました。お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書き写す姿からは、今年一年頑張りたいという意気込みが感じられました。書き初め展では、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

【2年生】音楽「鍵盤ハーモニカ」

画像1画像2画像3
 鍵盤ハーモニカに頑張って取り組んでいる2年生です。「くろねこミーコ」「そらのてんらんかい」「にじ」「むすんでひらいて」の4曲をこれまで一生懸命練習してきました。
 吹けるようになったかを荒木先生に確認していただきます。合格すると、とてもうれしそうです。
 ぜひ、冬休みにお家で、上達した鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてあげてください。

【6年生】外国語「My Best Memory」

小学校生活の思い出すごろくをしました。止まったマスに描かれた絵を見て「What is your best memory?」「My best memory is 〜.」の表現を使ってやりとりをします。なかには、「モノマネをしよう。」「スキップしよう。」などのマスもあり、盛り上がりました。
画像1画像2画像3

【1年生】国語「日づけと よう日」

画像1画像2
前回の授業で日付歌、曜日歌を学習しました。
今回の授業では自分たちで日付歌、曜日歌を作りました。
「火じになっちゃった 火よう日」「お月見大すき 月よう日」などの歌を考え、ノートにまとめました。

【3年生】書写「書き初め練習」

 3年生から、書き初めは毛筆になります。いつもの半紙よりも長い半紙に「お正月」の文字を書くので、今回はいつもの半紙に一文字ずつ大きく書く練習をしました。今まで学習してきた「とめ」「はね」「はらい」などを意識しながら、筆を立てて書くように指導しました。来週、本番の紙を使って3枚書きます。学んだことを生かして、大きな文字で書けるように指導していきます。
画像1画像2

【5・6年生】オリパラ教育「フェンシング」

東京2020オリンピック、フェンシング男子エペ団体金メダリストの山田選手が広尾小学校に来てくださいました。金メダルに触らせていただいてドキドキしたり、デモンストレーションでは迫力に圧倒されたりと、「本物」に触れて子どもたちの目も輝いていました。「どうしてエペを選んだのですか。」「今までで一番悔しかったのはいつですか。」等の質問にも丁寧に答えていただき、興味関心を高めることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】算数「比例と反比例」

5年生で学習した「比例」について、6年生ではグラフに表したり反比例と比較したりしながらさらに詳しく学習していきます。紙の重さや厚さは紙の枚数に比例するから、枚数を数えなくても重さや厚さを数回測れば、紙の束全部の枚数が分かるはず、ということで実験をしました。その後、実際に数えて実験結果を確認してみると、誤差が出ていました。「はかりの目盛が細かいところまで測れないからかな。」「裏紙を使ったチームはインクの重さもあるのかな。」と、実際に操作をしてみるといろいろな気付きがありました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28