TOP

【1年生】図工「むしさんといっしょ」

画像1画像2
むしさんと自分を画用紙で作りました。
完成したむしさんと自分を色画用紙に貼り、そこに色紙でデコレーションしていきました。
みんな自分の世界観をもちながら作ることができました。

【2年生】生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」

画像1画像2画像3
がんばって作った「動くおもちゃ」をたくさんの人に楽しんでもらうために、おもちゃランドを開きました。1年生を招待しました。笑顔いっぱいで楽しんでくれた1年生の姿に2年生も大満足の様子でした。楽しい交流の時間となりました。

【4年生】体育 マット運動

画像1画像2画像3
 体育館での体育の学習では、「マット運動」に取り組んでいます。
この日は後転にチャレンジしました。学習カードを見ながら少人数でのグループごとに取り組み、「今のうまくできた?」「もう一度やるから見ててね」と技を見合いながら取り組んでいました。また、後転がなかなか出来ない友達に対して、何度もアドバイスをした結果、後転が出来るようになりました!

日光高原学園

画像1画像2画像3
日光東照宮に行ってきました。
ガイドの方から徳川家康にまつわるお話をしていただきました。
世界遺産に触れ合う貴重な体験をすることができました。
子ども達から、「また、来たい!」といった声もあがっていました。

これから広尾小学校に向けて出発します。

日光高原学園

2日目スタート!
華厳の滝を堪能しました。
天気にも恵まれ、滝つぼには虹がかかっていました。
自然の迫力を肌で感じました。
画像1画像2画像3

日光高原学園

夕食を食べエネルギーをチャージした後は、ナイトウォーク・星空観察に行ってきます。
画像1
画像2
画像3

日光高原学園

画像1画像2画像3
湯守釜屋旅館に到着しました。
開園式を行い、旅館の方からのお話を聞きました。

お風呂にも入り、これから夕食です!

日光高原学園

画像1画像2画像3
昼食をとった後は、赤沼から湯滝にかけてハイキングをしました。
大自然に囲まれながら、すれ違う人達とあいさつを交わしながら歩いて行きました。
湯滝をバックに生活班ごとに記念写真を撮りました。

【3年生】体育「スポーツティーチャー」

 27日(水)の3,4校時に、オリンピックパラリンピック教育の一環で、車いすバスケットボールの体験を行いました。三宅選手が講師としていらしてくださり、子どもたちに車いすの乗り方や操作の仕方を教えてくださいました。初めて車いすに乗るという子どもたちが多かったですが、思っていたよりも操作が上手で、講師の先生にも「すごいね!」と言われました。車いすに乗ってボールをゴールに入れたり、車いすリレーや車いす鬼ごっこをしたりと、素敵な体験ができました。
画像1画像2画像3

【3年生】図工「なが〜い紙作って」

 先週の図工では、新聞紙を使った造形遊びをしました。はじめに、一人一人が1枚の新聞紙をはさみで長く切りました。新聞紙が途中で切れてしまうと、セロハンテープでつけながら、長くしようと頑張っていました。その後、子どもたちが切った新聞紙をパネルにつけたり、新聞紙同士をつなげたりしながら、クモの巣のようにしていきました。「テープを切ってくれる?」「こっちにつなげよう。」など、子どもたち同士で協力しながら楽しんで活動している様子が見られました。
画像1画像2

日光高原学園

画像1
画像2
画像3
日光彫を体験しました。
ひっかき刀を使い、自分たちで決めた絵柄を一生懸命彫りました。
オリジナルペンケースを作ることができました。

御殿場移動教室 2日目昼食

画像1
画像2
画像3
午前中の室内レクリエーションでは、4年生と5年生が協力して楽しく活動する姿が見られました。

来年度の広尾小学校を引っ張っていく高学年となる4、5年生です。

リーダとしての自覚が表情にあらわれているように感じました。


昼食を終えたら、2日間過ごした国立中央青少年交流の家を出発し、
いよいよ帰路につきます!

御殿場移動教室 室内レクリエーション

楽しみにしていた小富士トレッキングは、残念ながら雨で中止となりました。

午前中は、4・5年生合同で「室内レクリエーション」に取り組んでいます。

写真は「大繩跳び」の様子です。

クラスごとに分かれ、全員で1本の縄を跳ぶ大縄跳びにチャレンジしています。

さて、みんなの心を一つにして何回跳べるでしょうか。


新記録を出したクラスの歓声と、応援の大きな拍手が体育館中に響いています!

画像1
画像2
画像3

御殿場移動教室 2日目スタート

画像1画像2
昨日のナイトハイクは無事に終わりました。

暗闇の中懐中電灯をもち、どの班も協力してポイントを通過することができました。

疲れたのか、消灯時刻を過ぎると、ぐっすり眠りにつくことができました。

2日目はあいにくの雨の中のスタートとなりました。

2日目の活動も、協力してがんばります!


御殿場移動教室 ウォークラリー

画像1
画像2
8つの行動班に分かれ、みんなで協力してウォークラリーに取り組みました。

途中で立ち止まって問題の答えを一生懸命考える様子も見られました。

富士の麓の澄んだ空気を身体全体で味わいながら、どの班も7kmのコースを歩くことができました。

御殿場移動教室 イングリッシュウォークラリー

画像1
画像2
画像3
天候に恵まれ無事にイングリッシュウォークラリーを終えることができました。
海兵隊員の方々と英語でコミュニケーションを取りながら頑張って取り組むことができました。
日本の標識を英語で説明したり、日本と外国の違いなどを話しながら約5キロの道のりを歩きました。
班ごとの写真を撮ったり、感謝の気持ちを伝えたりして、笑顔でお別れをすることができました。

【2年生】生活「動物教室」

画像1画像2画像3
「動物教室」が行われました。動物教室サポートセンターの方に、犬博士になるための授業をしていただきました。犬の気持ち、犬の目の見え方、犬との接し方などを分かりやく教えていただきました。最後に、犬博士認定証をいただきました。

【2年生】校外学習「よこはま動物園ズーラシア」

画像1画像2画像3
お天気に恵まれ、気持ちのよい校外学習となりました。
よこはま動物園ズーラシアは、動物たちのふるさとに合わせて展示をしている大変広い動物園です。ですが、2年生は頑張って歩き、全部のコースを回ることができました。
「オカピが、かわいかった。」「キリンが、背が高くてびっくりした。」「ゾウが、大きくて迫力があった。」と笑顔いっぱいに帰って来た2年生でした。

【3年生】音楽「きれいなソラシ」

 音楽では、10月からリコーダーの練習が再開されました。指使いや息の吹き方など、今まで学習したことを確認しながら演奏しました。今週の火曜日は、「きれいなソラシ」を全員で演奏したり一人で演奏したりしました。「やさしいきれいな音で」「正しい運指で」「拍の長さやリズムに合わせて」演奏することを目標としました。息の吹き方が強くなってしまったり穴の押さえ方が弱かったりして、きれいな音が出ないことがありましたが、指の動かし方は上手になってきました。これからも練習を重ねて、いろいろな曲が演奏できるようになってほしいと思います。
画像1画像2

御殿場移動教室

爽やかな秋空のもと、4.5年生が御殿場移動教室に出発しました。

入所式を終えました。

昼食を終えたら、4年生はウォークラリーとナイトハイク、5年生は、イングリッシュウォークラリーと星空観察を行う予定です。

全員元気に活動しています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28