TOP

【4年生】理科「水のすがたと温度」

 理科の学習では、「水のすがたと温度」に入りました。この日は、水が冷えて氷になるとき、水の温度やようすは、どのように変わるのか実験を行いました。
水を冷やしたときの様子や温度、体積の変化について、温度計などの器具を正しく使って調べ、結果を表やグラフを使って記録することができました。また、身近な物でも、飲み物が入ったプラスチックの入れ物をなぜ凍らせてはいけないのかも今回の実験で理解することができました。
画像1画像2

【1年生】算数「20より大きいかず」

大きい数同士の計算の仕方を考えました。自分が考えた計算の仕方をノートに図を書いたりブロックを使ったりして表しました。
自分の考えを友達に説明したり、友達の考えを聞きながら、どの計算の仕方が分かりやすいのかをみんなで話し合ったりました。
「十の位は十の位だけで計算して、一の位は一の位だけで計算する」やり方が分かりやすいと、みんなで納得して、他の問題にも挑戦しました。
画像1画像2画像3

【3年生】外国語「What's this?」

 外国語では、「What's this」の学習をしています。先日は、スリーヒントクイズをしました。子どもたちは、くじらやペンギンなど生き物の絵が描かれているカードを一人1枚先生からもらいました。一人の児童が、「これは、動物です。」「海にいます。」など3つヒントを出し、他の子どもたちが答えを当てます。答えは「It's 〇〇」と英語で言うようにしました。生き物の名前を英語で言うところが難しかったですが、ALTの先生に教えてもらいながら、答えていました。
画像1画像2画像3

【6年生】理科「水溶液の性質とはたらき」

「水溶液の性質とはたらき」の単元のまとめの授業として最後の実験を行いました。
「A〜Eの中身のわからない水溶液をできるだけ少ない手順で区別するにはどんな実験をすればよいか」をグループごとに十分に話し合い、実験の計画を立ててから実験を行いました。
実験に結果によって、「さらに手順を減らせそう。」「実験の順番を変えよう。」など試行錯誤を繰り返しながら実験をすることができました。

画像1画像2

【1年生】生活科「ふゆをたのしもう」

関東地方では天気のよい日が続く、冬の季節にぴったり合った遊びをみんなで相談して活動しました。
生活科の教科書に紹介されていた「影あそび」と「風あそび」で遊ぶことに決めて、校庭にできた影で遊んだり、風車を作って風で遊んだりしました。走ったり、お日さまに当たったりしているうちに体がポカポカしてきました。
画像1画像2

【3年生】音楽「いろいろな音のひびきを感じとろう」

 音楽では、「パフ」という曲を練習しています。リコーダーが感染症予防のためできないので、鉄琴と木琴を使って主旋律の練習をしました。教科書の楽譜を見ながら、友達同士で教え合いながら練習している様子が見られました。
画像1画像2画像3

【2年生】算数「長い長さ」

画像1画像2
自分で作った「1mものさし」を使って、身の回りにある物を計りました。「1mより長いな。」「あと少しで、1mぴったりだったよ。」など、楽しく1mの物さがしをすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28