【今日の給食】2月1日(火)
本日の献立
・五目ご飯 ・チンゲン菜のごま酢和え ・石狩汁 ・牛乳 北海道を代表する郷土料理「石狩鍋」を今日は汁物にアレンジしました!その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理です。江戸時代からサケ漁が盛んに行われ、獲れたての鮭を使って食べていたそうです。 石狩鍋は仕上げに山椒を使うそうですが、給食の石狩汁はバターで仕上げてみました。コクが出て香りもよく、とっても美味しかったです。 【7年生シブヤ科講演会】
7年生は「人.仕事から学ぶ」をテーマに本年度のシブヤ科に取り組んでいます。その一環で、1月28日金曜日に、芸人のガリベンズ矢野さんに講演をしていただきました。前半はものまねを披露していただいたり、芸人とはどんな仕事であるかを説明していただきました。後半は表現する力、伝える力を伸ばすにはどうしたらいいかを教えていただき、実際にペアで活動をしてみました。コロナ禍が続き、思い切って表現する場が減る中、どうしたら思いを人に伝えられるかを教わって、子供たちは、今後の発表に生かしたい、自信がついた、と喜んでいました。ものまねは、そっくりで、大変面白く、たくさん笑って、たくさん学んだ1時間になりました。
【今日の給食】1月31日(月)
本日の献立
・ご飯 ・豚からあんかけ ・切干大根のナムル ・もずくと豆腐のスープ ・牛乳 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で中国料理のシェフをしている「白木 悦樹さん」が考えてくださった料理です。 今日は定番の鶏肉ではなく、豚のロース肉を使ったから揚げです。豚のから揚げを本場中国では排骨(パイコー)と呼びます。パイコー麺やパイコー飯など子供から大人まで広く好まれています。 隠し味のカレーがスパイシーで美味しかったです。外はサクサク、中はジューシーなのも最高でした! ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪ 【渋谷本町学園の感染防止対策の様子】
東京都では新型コロナウイルス感染者が増え続けています。本校では、1月中旬からさらに一層の感染拡大を防ぐために、朝、校舎内に入る前の消毒と給食中の黙食及び1.5メートル以上の間隔をとって食べることにしています。そのために、オープンスペースまで広がって食べたり、空き教室を使って食べたりしています。給食中は、どのクラスも、静かに食べられるようになってきています。
明日の土曜日は、全学年、オンラインでの授業を行います。(授業内容については、本日配布した手紙とH&S配信をご覧ください) 【今日の給食】1月28日(金)
本日の献立
・揚げパン ・ポークビーンズ ・フレンチサラダ ・牛乳 今日はみんな大好き!揚げパンです。 パン給食が始まったのは、昭和25年(1950年)ごろです。当時は、調理していないそのままのコッペパンとシチューなど具材が多めのスープの献立が多かったようです。 コッペパンが、揚げパンのように調理されるようになったのは、昭和39年(1964年)ごろです。パン給食が始まったころ、欠席した子にコッペパンを届ける文化がありました。しかし、時間がたったパンは硬くなってしまいます。そこで大田区のとある小学校の調理さんが揚げパンに調理して渡してあげると、みるみる人気になり、通常の給食でも出されるようになったそうです。 調理員さんの優しさから生まれた揚げパン、とっても美味しかったです!! 【7年生、ALTの先生との英語の授業】
1月27日
7年生の英語の授業の様子です。今日は、視聴覚室でALTの先生と「道案内の授業」を行いました。生徒たちがテーブルで街をつくり、目隠しした人を英語でガイドするという取組です。どの生徒も、とても活動を楽しんでいました。自然と英語が出てきたところや、名前を呼んでから指示を出すなど、工夫している姿が見られました。 【5年生、校外学習〜キッザニア〜】
1月27日
5年生はバスでキッザニア東京に行きました。小グループに分かれて、自分たちの好きな仕事を体験ささました。ピザを作ったり、警察官や裁判官になったり、地下鉄整備をしたり、、、とさまざまな仕事を体験できました。 たくさん活動ができて、子供たちは、満足そうでした。 【今日の給食】1月27日(木)
本日の献立
・キムタクご飯 ・中華風コーンスープ ・春雨炒め ・牛乳 キムタクご飯と言えば、「ちょ!待てよ。」の木村拓哉さんでは・・・ないですね。 クラスを回りながら、何人かに言われて、思わず笑ってしまいました。 キムチとたくあんを使った混ぜご飯です。シャキシャキとした白菜キムチやコリコリのたくあんなど、食感も楽しいです。辛すぎずはっきりした味なのでどの学年も良く食べていました。 今日のスープはコーンをたっぷり使った優しい甘さの中華風コーンスープだったので、ご飯とのバランスも良かったですね。 【6年生算数研究授業】
1月26日
6年生で、算数「立体の体積」の校内研究授業を行いました。6年生では、今までに立方体、直方体の体積については学んでいます。その知識を使って、「四角柱の体積の求め方を考えよう」というのが本時の活動でした。自分たちの考えをタブレットに書いて説明したり、黒板に書いて説明したり、画用紙にまとめたもので説明したりしました。四角柱を直方体ととらえて、公式を使った人、底面積を考えて高さを求めた人など分からない人にも分かるようにと、説明に力を入れていました。 【ユニセフ募金】
1月26日
「ユニセフ募金、お願いします」 児童会の子供たちが校門のそばで、箱を持って、呼びかける声が響いています。 1月25日から児童会担当が、朝8時10分から8時25分まで、ユニセフ募金を行っているのです。「今日は昨日よりたくさん集まったよ。」と満足そうにしていました。1月28日まで行います。ご協力、お願いします。 【今日の給食】1月26日(水)
本日の献立
・ハヤシライス ・マセドアンサラダ ・牛乳 今週は全国学校給食週間です。 学校給食は明治22年、山形県の学校から始まります。お弁当を持ってくることができない貧しい子に、おにぎりやみそ汁、漬物などを配ったそうです。その後戦争などによる中断もありましたが、全国で学校給食が実施されるようになりました。 現在では、食べることが困難だったころとは大きく変わり、偏った栄養摂取をはじめ生活習慣病の増加など子供たちの健康状態が心配されています。学校給食はバランスの良い食事のお手本として「生きた教材」の役割を担っています。 中学校美術教員による5年生図工授業
1月25日(火)に中学校の美術の教員が、5年生の図工の授業を行いました。題材は、ポップアップカード(飛び出すカード)づくりです。児童は、表したいものをタブレットで調べたり、つくり方を工夫したりしながら、思い思いのカードをつくっていました。兄弟や保護者に向けてカードをつくっている児童もいました。
【今日の給食】1月25日(火)
本日の献立
・ご飯 ・クジラの竜田揚げ ・千草和え ・鶏肉と根菜の味噌汁 ・牛乳 今日は、ワンダフル給食です。今日の献立は、服部学園 服部栄養専門学校で日本料理のシェフをしている「西澤 辰男さん」が考えてくださった料理です。 スーパーなどではなかなか見かけないくじら肉。初めて食べる人もいたのではないでしょうか。今日は竜田揚げにしてみました。実は、このクジラの竜田揚げは、服部学園の創設者でもある「服部道政先生」が考案した料理だそうです。おろし玉ねぎに漬けおきして柔らかくするのが服部流なんだそうです。噛み応えがあってとっても美味しかったです。 なかなか見る機会がないこともあり、赤黒いくじらの身が低学年にはちょっと怖かったようです。決して焦げているわけではなく、鉄分の色なんです。タンパク質が豊富で栄養価の高い証拠ですね。頻繁に食べることはありませんが、日本の食文化として大切にしていきたいですね。 ★ワンダフル給食の公式HPは、こちらです♪ 【今日の給食】1月24日(月)
本日の献立
・五目うどん ・キャベツとじゃこのレモン和え ・キャラメルポテト ・牛乳 午前中、いつもは出汁の香りですが、今日はバターとグラニュー糖の幸せな香りが給食室いっぱいに広がっていました。 キャラメルポテトは、コロコロっと一口サイズに切ったさつまいもをこんがり揚げて、蜜を絡めて作ります。その蜜の香りが本当に良くて、子供たちが好きそうだなあと作りながら考えていました。 給食時間には予想通り、キャラメルポテトにおかわりの列ができていました! 【今日の給食】1月21日(金)
本日の献立
・ご飯 ・ぶりの東煮 ・ゆず風味お浸し ・みそ汁 ・牛乳 今日のみそ汁の具材は、生揚げ、えのき、もやし、長ねぎです。生揚げが入ると、満足感が増す気がしますね。 ぶりの東煮、甘辛い醤油タレがしっかりとからんで、食欲を刺激される味でした。 欠席者が多いクラスもありましたが、みんなもりもりと食べていました。3食食べて、ゆっくり休んで、また月曜日元気に登校できると良いですね! 【5年生総合的な学習の時間「白杖体験」】5年生はボランティアの方をお招きして、白杖についての講話と白杖体験を行いました。 大体育室では、白杖を使う方の補助をする人から「どんなことに気をつけているのか」について講話をしていただきました。子供たちは真剣にメモを取りながら、説明を聞いていました。 白杖体験、アイマスク体験では、グループごとに声を掛け合いながら体験をしていました。終わった後には、「階段が怖かった」「点字ブロックのありがたみが分かった」と感想を述べていました。介助の立場からの感想では「アイマスクをしている人に言葉で伝えるのが難しかった」と介助する人の難しさを語っていました。 【7年生シブヤ科「新しい学校をつくろう」】7年生はシブヤ科の授業で「新しい学校をつくろう」ということで、グループに分かれ渋谷本町学園の課題とその理由、それを改善するための改善策を考え伝えました。 「階段では上る人と降りる人がぶつかることがあるので危険である。階段の上の部分にミラーを設置したらどうか」「渋谷本町学園には自習室がない。テスト前など、落ち着いて勉強ができるように自習室があるといい。自習室があれば、そこで勉強をし、学力向上につながる」など、自分たちの考えを述べていました。 7年生の発想の良さに、聞いている方も感心しました。副校長先生からは「すぐに改善できそうなものは、対応していきます」と話がありました。7年生のアイディアが採用となるのが楽しみです。 【今日の給食】1月20日(木)
本日の献立
・茶飯 ・おでん ・いそ和え ・ぽんかん ・牛乳 今日の給食はあったかおでんです。いろんな具材がたくさん入って美味しくて楽しい!しかも体もあったまって、冬に食べるのが最高ですね。 さて、おでんと言えば、茶飯のイメージが強いですがなぜこの組み合わせなんでしょう? 茶飯とおでんの組み合わせは、江戸時代にはあったようです。 おでんは、もともと豆腐やこんにゃくに甘みそをつけたみそ田楽でした。その頃田楽と一緒に出されていたのが、熱燗と茶飯だったそうです。 今ならハンバーガーとポテトとコーラのセット。江戸時代には、田楽と茶飯と熱燗(お酒)がセットとして定番だったようです。 その後田楽は、段々と材料や作り方が変化していき、今のようなだし汁に練り物を入れたスタイルに変わりましたが、おでんと茶飯という組み合わせはそのまま残ったそうです。(諸説有り) 今日のデザートは、愛媛県産のぽんかんです。みかんの仲間で、香りと甘みが強いのが特徴です。種が多いので少し食べにくいですが、とっても甘くて美味しかったです! 【今日の給食】1月19日(水)
本日の献立
・ご飯 ・鶏肉のカレーマヨ焼き ・ツナ入りコーンサラダ ・トマトと卵のスープ ・牛乳 今日の主菜は、ふっくらジューシーに焼き上げた鶏肉のカレーマヨ焼きです。スパイシーなカレーの風味が強めなので、ご飯に良く合いました。 トマトと卵のスープは、カットトマトがたっぷり入っています。溶き卵と合わせることでトマトの酸味がマイルドになり、美味しく食べることができます。 【今日の給食】1月18日(火)
本日の献立
・マーボー丼 ・キャベツの華風和え ・りんご ・牛乳 今日のデザートは、長野県産のサンふじというりんごです。袋をかぶさずに栽培するので、太陽の恵みをたっぷり浴びています。同じ品種にふじというりんごもありますが、こちらは袋をかぶせて育てます。甘みはサンふじの方が強いですが、ふじは皮が薄いので皮ごと食べることができ、傷みが少ないので日持ちします。機会があればご家庭でも食べ比べてみてください。 |
|