保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

今日の給食 2022/01/27

画像1
・ポークカレーライス
・ピクルス
・りんご
・牛乳

 スパイシーなカレーに、さっぱりとしたピクルスがよくあいます。

今日の給食 2022/01/26

画像1
・こぎつねごはん
・白菜のおかか和え
・豚汁
・牛乳

 『こぎつねごはん』は、少し甘めに味付けをした油揚げと人参をごはんに混ぜ込んでいます。
 

今日の給食 2022/01/25

画像1
・ごはん
・塩鮭
・即席漬け
・すいとん
・牛乳

 学校給食週間ということで、昔の給食を再現してみました。

今日の給食 2022/01/21

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・キャベツの塩昆布和え
・根菜ごま汁
・牛乳

 夏に新しく入ったスチームコンベクションで、初めて『鯖の味噌煮』を作りました。回転釜で作るより形が崩れず、綺麗に仕上がりました。

今日の給食 2022/01/20

画像1
・ごはん
・豚からあんかけ
・切り干し大根のナムル
・もずくと豆腐のスープ
・牛乳

 渋谷区と服部栄養専門学校とのコラボメニュー『渋谷ワンダフル給食』第11弾です。下味にカレー粉を加えた豚の唐揚げに、とろみをつけたあんをかけていただきました。

今日の給食 2022/01/19

画像1
・回鍋肉丼
・ビーフンスープ
・グレープゼリー
・牛乳

 リクエスト給食(デザート第3位)のグレープゼリーです。

今日の給食 2022/01/18

画像1
・ガーリックトースト
・コーンシチュー
・白菜とりんごのサラダ
・牛乳

 バター、にんにく、パプリカパウダー、パセリを食パンに塗って焼き上げました。色鮮やかなトーストになりました。

今日の給食 2022/01/17

画像1
・ごはん
・豆腐の五目煮
・じゃこ入りサラダ
・牛乳

 570人分で約56キロの木綿豆腐を使用し、五目煮を作りました。

今日の給食 2022/01/14

画像1
・七草うどん
・竹輪の磯部揚げ
・さつまいもの天ぷら
・みかん
・牛乳

 リクエスト給食(おかず第一位)の天ぷらです。今回は竹輪の磯部揚げとさつまいもの天ぷらにしました。

今日の給食 2022/01/13

画像1
・ターメリックライス
・タンドリーチキン
・カラフルサラダ
・さっぱりスープ
・牛乳

 リクエスト給食『おかず部門・第2位』の『タンドリーチキン』です。

今日の給食 2022/01/12

画像1
・れんこんごはん
・カンパチの照り焼き
・紅白なます
・味噌汁
・牛乳

 『れんこん』は穴があいて『先を見通せる』ことから、縁起物としてお正月のお料理に使われています。今日は、薄くスライスしたものを油で揚げ、炊き込みごはんに混ぜ込みました。

校長blog オンライン授業での対応ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 先週当初までは、22日(土)の学校公開は来校者や参観時間を減らして行えればと考えていましたが、急激なコロナ感染者の増加を踏まえ、学校公開を中止させていただきました。同時に今後、学級閉鎖や分散登校等への迅速かつ、適切な対応を取れるようにするために、22日は児童の下校を早めて、自宅でオンライン授業を行うこととしました。保護者の皆様には、急な変更や対応でご迷惑をおかけしました。ご協力いただき感謝しています。
 写真はオンライン授業の様子です。渋谷区が今後の緊急事態で回線状況を良くするために、「広域LTE化」にネットワークを変更しました。それにより、以前よりは画面が固まることも少なく、普段の教室での授業に近づいたようです。しかし、まだ改善すべき課題が見えてきましたので、今後の緊急時に適切に対応できるよう、準備を進めていきます。

第2学年 学年だより1月号

今年度も後3か月です〜始まりの会を行いました〜

画像1
画像2
 少し長い冬休みが終わり、1月11日から学校が始まりました。当日の天気は雨模様。傘と重い荷物を持ちながら頑張って登校していました。朝の始まりの会はオンラインで行いました。私からは「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という昔から伝わる言葉を話し、あっという間に過ぎ去るこの時期を大切に過ごしましょうと話をしました。後は感染症を防ぐことの大切さも改めて伝えました。オミクロン株によるコロナウイルス感染症が拡大を続けています。本日、感染症対応に関するお手紙を配布しております。ご確認ください。ご家庭でも感染症対策を更に進めていただけるようお願いいたします。
 始まりの会では、看護当番の先生が、あいさつを大切にしようと話していました。寒い日が続きますが、子供たちのあいさつはとてもよいです。温かい気持ちにさせてくれます。

今日の給食 2022/01/11

画像1
・ごはん
・松風焼き
・炒り鶏
・すまし汁
・牛乳

 松風焼きは本来けしの実を使用しますが、給食ではごまを使っています。

いずみ学級 学年だより冬休み号

校長blog 冬休みに入ります 良いお年をお迎えください

画像1
画像2
画像3
 24日は冬休み前日です。節目としてオンラインで終わりの会を行いました。私からは9月からの様々な学校行事などでの頑張りを称え、お世話になった先生方やお家の方々への感謝の気持ちをもつことの大切さを話しました。その後、生活指導部の先生からの冬休みの過ごし方について話がありました。先日、児童用タブレットの使い方などについてもお手紙を出しております。特にオンライン通信ができるゲーム機やスマホなどでのトラブルや被害がよくニュースで報道されています。冬休み期間はそういった機器を子供たちが手にする時間が長くなります。ご家庭でもお子様とよくご相談ください。
 写真にあるように、24日は大掃除を行ったり、お楽しみ会を行ったりと、節目の日を子供たちは大切に過ごしていました。明日は大晦日になります。1年間本校へのご支援、ご協力を数多くいただきました。ありがとうございます。良いお年をお迎えください。2022年もよろしくお願いいたします。

今日の給食 2021/12/24

画像1
・チキンカレー
・野菜の甘酢漬け
・りんご
・牛乳

 1月は初日の11日から給食があります。お当番さんは、白衣を忘れずに持ってきてください。

校長blog 社会科見学に行ってきました(6年生)

画像1
画像2
画像3
 通常、社会科見学は屋内施設の見学が主のため、コロナ禍においては見学をさせてもらえる場所がかなり少なく、工場などの多くはオンラインでの対応になっています。子供たちにはなるべくライブ体験をしてもらいたいため、先生方はあの手この手と苦労しながら見学場所を探しています。
 6年生はようやく国会議事堂の見学と科学技術館での体験活動を行うことができました。子供たちは衆議院議場の傍聴席に座らせてもらった後、国会議員の長妻昭さんから国民主権など国会の大切さ等について教えていただき、貴重な学習の機会をもつことができました。公園でお昼をとった後、科学技術館でグループ行動に。6年生の子供たちは楽しみながらも、落ち着いた行動をとっていて立派でした。

校長blog 初めての調理実習です 5年生

画像1
画像2
画像3
 6年生の調理実習については、前の校長blogに掲載しています。6年生に引き続き、5年生も調理実習を行いました。実習内容は「味噌汁」です。6年生の野菜炒めは調理まで各個人で行えました。しかし、味噌汁作りはどうしても鍋を全児童分用意することが困難なため、味噌汁に入れる具については、個人作業とし、煮込む工程は感染症に気を付けながらグループでの作業となりました。出汁をとるために煮干しのはらわたを取る作業に対して、子供たちは新鮮さを感じながら実習を行っていました。調理後の黙食や片付けも適切に行い、立派でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31