退村式![]() ![]() 2日間大変お世話になった宿舎の方などにもお礼の言葉を伝え、東京に戻ります。 子供たちの体調もほとんど問題なく、予定通りに出発できました。 ゲレンデ遊び![]() ![]() ![]() カエルやコオロギなどを見付けて楽しんでいる子供もいました。 日本海を望む![]() ![]() ![]() 遠くには、日本海、佐渡島、富山、槍ヶ岳なども見えました。こちらの方に伺っても、かなり天気がよい日だとのことです。 学年集合写真も撮りました ハイキング![]() ![]() ![]() 茶屋池の周りのブナ林をぐるっと一周しました。天気がよく、景色もきれいで、一時間弱のハイキングを楽しみました。 朝の散策![]() ![]() 寝不足気味や少し疲れているような子供もいますが、大きく体調を崩している子供はいないようです。 荷物整理が終わった宿舎から、朝食前の散策をしました。 東京に比べて寒いですが、気持ちのよい天気です。 花火![]() ![]() ![]() 出発前の計画では、宿舎ごとに庭などでやる予定でしたが、少し広い駐車場に2クラス男女とも集まって、花火ができました。 6年 租税教室![]() ![]() 社会の学習で学んだ税金の仕組みをゲームやクイズを交えてわかりやすく教えていただき、最後には実際の1億円の重さはどれくらいなのかと一人ずつ重さの体験をさせていただきました。 夕食![]() ![]() ![]() カヌー体験、湖畔散策(その2)![]() ![]() ![]() どのペアもすぐに慣れて、上手に湖畔を動き回りました。 2組はその間、湖畔散策をして、反対側の湖畔からカヌーに声をかけていました。 カヌー体験、湖畔散策(その1)![]() ![]() ![]() 湖畔で集合写真もとり、いよいよ出発です! 宿舎で昼食![]() ![]() ![]() 午後のカヌー準備をしたら、子供たちは、短時間でもすぐにカードゲームをしたりしながら遊んでいました。 飯山自然体験教室(入村式)![]() ![]() ![]() 中心部のペガサスゲレンデに到着し、入村式をしました。 ここからは、学級別男女別に分かれてそれぞれの宿泊施設に移動します。そのあとは、昼食のカレーライスを食べます。 10月18日(月)![]() <産地情報> にんじん(北海道) ねぎ(山形) きゅうり(宮城) もやし(栃木) えのき(長野) しめじ(長野) ねぎ(山形) こまつな(埼玉) たまご(山形) 豚肉(鹿児島) 飯山自然体験教室へ出発![]() ![]() ![]() 学校で出発式をして、貸切バスで長野県に向けて元気に出発しました。 2回目の延期で、さらに1泊2日に短縮となりましたが、昨年は行けなかった宿泊行事ですので、子供たちも準備万端、とても楽しみにしています。 図工室から![]() 造形活動(3年生以上)が始まります。 安全に楽しく活動できるように、環境を整えました。 10月15日(金)![]() <産地情報> しょうが(高知) こまつな(東京) もやし(栃木) にんじん(北海道) えのき(長野) ねぎ(茨城) 10月14日(木)![]() <産地情報> しょうが(高知) にんにく(青森) ねぎ(茨城) たまねぎ(北海道) しめじ(長野) にんじん(北海道) こまつな(東京) ピーマン(茨城) 豚肉(鹿児島) ふたばの教材紹介![]() ![]() 【やり方その1(以下に紹介するやり方以外にも、いろいろな楽しみ方があります)】 ➀取り札の「やめたいやき」から自分の短所を5枚選ぶ。 ➁選んだカードを裏返すと、短所が長所に変わって現れる! 自分の短所だと思っていたところが、実は長所だった!という気付きが生まれる自己理解ゲームです。新しい自分を発見し、自己肯定感も高まっていきます。 10月13日(水)![]() <産地情報> たまねぎ(北海道) かぶ(青森) だいこん(北海道) にんじん(北海道) ごぼう(埼玉) ねぎ(茨城) さつまいも(千葉) 牛肉(鹿児島) 前期最終日![]() 子供たちは通知表の内容にどきどきしながらも、それぞれがしっかりと読み込んでいました。 また後期、元気な姿が見られることを楽しみにしています。 |
|