TOP

【2年生】音楽「鍵盤ハーモニカ」

画像1画像2画像3
 鍵盤ハーモニカに頑張って取り組んでいる2年生です。「くろねこミーコ」「そらのてんらんかい」「にじ」「むすんでひらいて」の4曲をこれまで一生懸命練習してきました。
 吹けるようになったかを荒木先生に確認していただきます。合格すると、とてもうれしそうです。
 ぜひ、冬休みにお家で、上達した鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてあげてください。

【6年生】外国語「My Best Memory」

小学校生活の思い出すごろくをしました。止まったマスに描かれた絵を見て「What is your best memory?」「My best memory is 〜.」の表現を使ってやりとりをします。なかには、「モノマネをしよう。」「スキップしよう。」などのマスもあり、盛り上がりました。
画像1画像2画像3

【1年生】国語「日づけと よう日」

画像1画像2
前回の授業で日付歌、曜日歌を学習しました。
今回の授業では自分たちで日付歌、曜日歌を作りました。
「火じになっちゃった 火よう日」「お月見大すき 月よう日」などの歌を考え、ノートにまとめました。

【3年生】書写「書き初め練習」

 3年生から、書き初めは毛筆になります。いつもの半紙よりも長い半紙に「お正月」の文字を書くので、今回はいつもの半紙に一文字ずつ大きく書く練習をしました。今まで学習してきた「とめ」「はね」「はらい」などを意識しながら、筆を立てて書くように指導しました。来週、本番の紙を使って3枚書きます。学んだことを生かして、大きな文字で書けるように指導していきます。
画像1画像2

【5・6年生】オリパラ教育「フェンシング」

東京2020オリンピック、フェンシング男子エペ団体金メダリストの山田選手が広尾小学校に来てくださいました。金メダルに触らせていただいてドキドキしたり、デモンストレーションでは迫力に圧倒されたりと、「本物」に触れて子どもたちの目も輝いていました。「どうしてエペを選んだのですか。」「今までで一番悔しかったのはいつですか。」等の質問にも丁寧に答えていただき、興味関心を高めることができました。
画像1画像2画像3

【6年生】算数「比例と反比例」

5年生で学習した「比例」について、6年生ではグラフに表したり反比例と比較したりしながらさらに詳しく学習していきます。紙の重さや厚さは紙の枚数に比例するから、枚数を数えなくても重さや厚さを数回測れば、紙の束全部の枚数が分かるはず、ということで実験をしました。その後、実際に数えて実験結果を確認してみると、誤差が出ていました。「はかりの目盛が細かいところまで測れないからかな。」「裏紙を使ったチームはインクの重さもあるのかな。」と、実際に操作をしてみるといろいろな気付きがありました。
画像1画像2

【4年生】国語「慣用句」

 国語の学習では、「さまざまなの種類の慣用句の意味や使われ方を調べて、例文を作ろう。」という課題を決め、教科書で慣用句の意味について知った後に国語辞典やタブレットを使い、慣用句を使った例文を作りました。例えば「水に流す」…さっきのけんかは水に流そう、「息を殺す」…息を殺して近所のカメを100ぴきつかまえる等、意味を調べて、作った文をノートにたくさんまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図工「のこぎりひいてザクザクザク」

 図工では、前回に引き続きのこぎりを使って切る学習をしました。2回目と言うこともあり、子どもたちはのこぎりの扱いに慣れ、1本切り終わったらもう1本と、夢中になって切っていました。早く切り終わった子が友達の切るのを手伝ったり、使いやすいのこぎりを貸したりなど、力を合わせて取り組んでいる様子が見られました。今回は、保護者の方に加え、地域の方にも手伝っていただき、大変助かりました。子どもたちも安全に学習ができるとともに、のこぎりで切るときのコツもつかむことができました。次回、切った形から想像して、自分が作りたい動物や乗り物などを組み立てていきます。
画像1画像2

【2年生】図工「地球からのおくりもの」

画像1画像2画像3
図工「地球からのおくりもの」の学習では、校庭に落ちている落ち葉や枝、どんぐりなどの自然とたっぷりふれあい、観察しました。集めた自然を使って、作品作りをしました。友達と協力して大きな作品を作る児童もいました。地球からの宝物をじっくりと味わうことのできる造形遊びの時間となりました。

【1年生】音楽「がっきとなかよくなろう」

アンダソン作曲の「シンコぺーテッドクロック」の曲を耳を澄ませて鑑賞しました。どんな楽器が使われているのか、時計のどんな様子が音楽であらわされているのか考えました。
曲に合わせて、ウッドブロックやトライアングルを順番に演奏することにも挑戦しました。
画像1画像2画像3

【4年生】体育「幅跳び」

画像1画像2
 体育の学習では、「幅跳び」に取り組んでいます。
砂場で跳んだ後に、子どもたちから「遠くへ跳びたい!」という意見出たので、フラフープを使って輪の中に止まれるように練習をしました。フラフープを使うことで、遠くへ跳ぶように意識し、輪の中に止まれるように着地の練習にもなりました。この後、跳ぶ距離がどれくらい伸びるのか楽しみです。

【6年生】社会「町人の文化と新しい学問」

江戸時代の後半にどのような文化や学問が生まれたのかを調べました。文化や学問も徐々に高度になっていき、多くの人が歌舞伎や浮世絵を楽しんだり、地方の人々にも国学が広がっていったりしたことを理解しました。最後に調べたことを基にカルタにまとめて楽しみました。
画像1画像2画像3

【1年生】体育「幅跳び遊び」

「高く・遠く」跳ぶことを意識して頑張っています。
体育の授業では、グループでの学習活動を取り入れています。45分を通して、同じグループの仲間の良い所や頑張っているところを1つ以上見つけ、カードに記入する取り組みも行っています。
徐々に、仲間の良いところや頑張っているところに目を向けられるようになってきました。
引き続き取り組んでいきます。
画像1画像2

【5年生】学芸会を終えて

本日、無事に学芸会が終了しました。練習期間中からのご協力、ありがとうございました。

今年度の学芸会は5年生にとっても最後の学芸会ということで、「自分たちの力で作り上げる」ことを意識しながら練習に取り組んでいました。
セリフの言い方から声の大きさ、動きなどをお互いに確認しあいながら練習を重ね、どんな小道具が必要なのかを想像しながら小道具の作成も進んで行いました。

当日は緊張している姿も見られましたが、堂々と大きな声で演技をし、これまでの練習の成果を発揮することができました。
舞台から降りてきた子どもたちの顔からも、達成感が感じられました。
今回の経験が、子どもたちにとって良いものになっていることを願っています。
画像1画像2画像3

【2年生】国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2
国語「馬のおもちゃの作り方」の学習を終えた後、生活で作った動くおもちゃの作り方の作文を書きました。まず、次に、それから、などの順序を表すつなぎ言葉を入れたり、絵や写真を入れたりと、分かりやすい説明書を書こうと一人一人が頑張りました。書き終わった後は、みんなで友達の作文を読み、付箋紙に感想を書きました。友達から届いた優しい言葉にみんなが嬉しそうでした。

【3年生】社会科見学

 先週、警視庁と渋谷消防署恵比寿出張所と渋谷区役所に行きました。警視庁では、クイズを楽しみ、消防署では、消防士さんの話をよく聞き、救急車の中も見せてもらいました。渋谷区役所では、議会場で議長の椅子に座らせてもらうこともできました。子どもたちは、たくさんメモを取り、自分から学んでいる様子が見られました。これから「事故・事件から人々を守る」の学習をしますので、学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

【4年生】算数「面積」

 算数の学習では、面積の学習を行っています。この日はふくざつな形をした図形の面積の求め方を考えました。長方形や正方形の面積の求め方は習いましたが、今日の図形はどちらでもないのです…。子どもたちはタブレットを活用して1本線を引いて長方形2つに分けたり、移動させて1つの長方形にしたりして自分の考えを発表しました。そして友達の考えも見ることで、「あ!こうやれば出来るんだ。」とふくざつな形をした図形でも面積が求められることを理解していました。
画像1画像2画像3

【1年生】生活科「はっぱやきのみをつかってこうさくしよう」

秋の葉っぱや木の実を使って工作をしました。
自分で作りたいもの決めて、頑張りました。
葉っぱや木の実を触っているうちに、「葉っぱってザラザラしているんだ!」「木の実を振ると中から音がする!」など、色々なことに気付きました。

画像1画像2

【6年生】家庭科「クッションづくり」

袋型の作品づくりとしてクッションをつくっています。昨年度から裁縫の学習にはたくさん取り組んできたため、プリントされた下絵にそって、なみ縫いで刺繍をしていくところまでは順調でしたが…、ミシンがけや、クッションを入れて袋を閉じる部分に入った子は苦労する様子が見られます。特に袋を閉じるのは初めての経験で、どこをどう縫うと仕上がるのか理解するのにも時間がかかります。ぜひ、保護者の方のサポートもお待ちしています。
画像1画像2

【1年生】算数「ひきざん」

画像1画像2
「13−8」の計算の仕方を考えました。
タブレットを使い、画面上にブロックの動かし方を書き、計算の仕方を説明しました。
クラスの子ども達全員の考え方を見ることができるので、子ども達からは「早く、他の人の考え方も見たい!」と言った声が聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31