【1・3年生】国語「はんで意見をまとめよう」
国語の学習では、4人グループを作り、話し合って1年生に読み聞かせをする本を選びました。話し合いでは、自分の思いを主優先してしまう場面もありましたが、各グループ本を1冊決めることができました。先日、体育館で1年生に向けて読み聞かせを行いました。どのグループも1年生に分かるように一生懸命読んでいる様子が見られました。早く読み終わったところは、感想を聞いたりクイズを出したりするなど、工夫していました。
![]() ![]() ![]() 【3年生】図工「のこぎりひいてザクザクザク」
先週の図工の時間に、初めてのこぎりを使って木を切りました。長い木を15個ぐらいのパーツに切るために、どこで切るのか鉛筆で印をつけました。次に、校庭に自分の椅子と木を持って出ました。のこぎりを使って切ることが初めてだったので、持ち方や切り方、安全面で気を付けることなどを指導してから切り始めました。なかなか切れなくて苦労していた子もいましたが、コツをつかんでザクザクザクと切っている子もいました。おうちの方が見守っていてくださり、大変助かりました。次回の図工は、続きを行います。安全面に注意して指導していきます。
![]() ![]() ![]() 【4年生】体育「小型ハードル走」![]() ![]() ![]() この日のめあては「自分の記録にちょうせんしよう!」で、何秒で走り越えることが出来るのかタイムを測定しました。 【6年生】社会「戦国の世から天下統一へ」
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将について、政治の領域で行った模擬選挙の方法を取り入れ、「武将選挙」として学習しました。担当になった武将の政策や性格などを調べて、班でパワーポイントやポスターにまとめました。担当の武将のよさを引き立てるには、担当でない武将と比べることも必要になり、それぞれの武将の特徴を理解することができました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】総合的な学習の時間「御殿場自然調査隊」
総合的な学習の時間では、移動教室で行った御殿場・富士山周辺について調べ、発表を行いました。課題が決まると、主に図書館の本やインターネットを活用をして調べました。友達に見やすく、また発表する時も声の大きさを意識していました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】図工「むしさんといっしょ」![]() ![]() 完成したむしさんと自分を色画用紙に貼り、そこに色紙でデコレーションしていきました。 みんな自分の世界観をもちながら作ることができました。 【2年生】生活「うごくうごくわたしのおもちゃ」![]() ![]() ![]() 【4年生】体育 マット運動![]() ![]() ![]() この日は後転にチャレンジしました。学習カードを見ながら少人数でのグループごとに取り組み、「今のうまくできた?」「もう一度やるから見ててね」と技を見合いながら取り組んでいました。また、後転がなかなか出来ない友達に対して、何度もアドバイスをした結果、後転が出来るようになりました! |
|