TOP

【3年生】総合「わたしたちの町を調べよう」

 総合では、自分たちの町について調べる学習をしました。学校の周りを歩いて課題を見付け、地図を見たり実際に歩いたりして調べました。そして、調べたことを巻物や地図、すごろくやパワーポイント等にまとめてから、植物のことや公園のこと、お店のことや階段の段数など、自分たちが調べたことを発表しました。学校の周りは、ツツジの花が多く咲いていること、坂が多いこと、落書きがあることなど、友達の発表を聞いて、いろいろなことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽「ぷっかりくじら」

画像1画像2
「ぷっかりくじら」の学習では、弾むようなリズムを感じながら元気に歌を歌いました。ドレミでも歌えるようになりました。覚えたドレミを使って、キーボードと鉄琴で演奏できるように練習しました。お互いの音を聴きながら、楽しく演奏することができました。

【5年生】外国語「好きな教科を伝え合おう」

画像1画像2
 5年生の外国語では、好きな教科について伝え合う学習をしました。
まず初めに国語は「Japanese」、体育は「P・E」など教科名を英語で何て言うのか知りました。その後、「What do you want to study?」「I want to study〜」と、自分の好きな教科と友達の好きな教科について尋ね合いました。体育を好きな子が多かったです!

【1年生】国語「あいうえおで あそぼう」

画像1画像2
宿題で毎日、音読をしているので、徐々にスムーズに声に出して読むことができるようになってきました。
音読する時の姿勢をすぐに作れるようにもなってきました。美しい姿勢で音読を頑張っています。
リズムに合わせて元気よく「あいうえおで あそぼう」を読むことができました。
次回からは、文章の特徴を捉えて、自分で文書を作る活動をしていきます。

【1年生】音楽「はくにのってリズムをうとう」

「たん」と「たた」を使って、言葉でリズムをつくりました。先生の打つ拍にのって、手を打ちながらリズムづくりをしました。ワークでリズムづくりの練習をしたあと、「たん・たん・たん・うん」や「た・た・た・た・た・うん」のリズムに合う言葉を選んで、友達に紹介しました。
画像1画像2画像3

【1年生】算数「問題作り」

画像1
3+7になる問題をクラスみんなで作成しました。
子どもたちの発想が豊かで、「アメリカザリガニが3匹います。後から7匹きました。合わせて何匹ですか?」等の問題がたくさんできました。空想上の動物も登場しました。
子どもたちからは、「もっと問題を作りたいです。」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像2

【6年生】地域社会から学ぶ

 社会科の政治分野の学習が、2つの他教科の学習につながっています。

★1枚目の写真は、シブヤ科の学習です。
 社会科では川口市の児童センターについて学習しました。その学習を生かし、「渋谷区の施設を調べることを通して、渋谷区の政策について知り、〇〇につなげよう」(〇〇は、知ったことをどうまとめたり生かしたりしていくか、まだ検討中です。)という課題を設定し、渋谷区文化総合センター大和田の各施設について調べています。

★2枚目の写真は、国語の提案文の学習です。
 模擬選挙で考えた「恵比寿東公園(通称タコ公園)改善案」を、提案文として文章にまとめて、公園課に提出する予定です。実際にタコ公園に取材に行き、公園利用者にインタビューをしたり、自分の改善案の妥当性を確認したりしてきました。

 シブヤ科の学習のために持ってきた区の広報誌の中に、区の公園整備計画の記事を見付ける子もいて、地域社会とのつながりを実感しながら学習を進めています。
画像1画像2

【3年生】音楽 初めてのリコーダー

 今週の音楽の時間に、初めてリコーダーの学習をしました。緊急事態宣言中のため、音を出すことはできませんでしたが、構え方や指の置き方など、基本的なことを学びました。リコーダーのそれぞれの名称(頭部管・中部管・足部管)を学んだり、掃除棒を使った掃除の仕方を練習したりしました。また、左手を中部管の上の方に置いて、姿勢よく構えることも学びました。リコーダーの音を出して練習できる日が今から楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】理科「電流のはたらき」

画像1画像2
 4年生の理科の学習では、電流のはたらきについて学習しています。この日は、モーターカーを走らせて、学習問題を児童と一緒に考えました。
 児童からは、「なぜ走る向きが変わるのか」「電池を2個にしたらどう走るのか」という疑問が出てきて、楽しく学習に取り組んでいました。

【3年生】 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
 3年生の算数の学習では、あまりのあるわり算について学習しています。この日は、問題文を読んで、どうやって求めたらいいのかを考えました。
 児童の考えでは、式や図、そしておはじきを使って求められることを友達に分かりやすく説明していました。

【3年生】 図工「カラフルねんどのお店へようこそ」

 図工では、紙粘土と牛乳パックを使って、ペン立てを作っています。はじめに、紙粘土に自分の好きな色を混ぜ、4色の粘土を作りました。同じ色の絵の具を混ぜていても、絵の具の量によって色が違うので、オリジナルの色の粘土が出来上がりました。次に、作った色粘土を半分に切って友達と交換会をし、自分の使える色粘土を増やしました。それから、牛乳パックを切ってペン立ての形にしてから、色粘土で模様や形を作って飾ります。先生が見本で作った花びらを真似したり、自分の好きな生き物を作ってつけたりするなど、思い思いに好きなものを作って牛乳パックにつけていました。どんなペン立てになるか、今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【2年生】 図工「うつしてみつけて」

画像1画像2画像3
図工「うつしてみつけて」の学習では、切り抜いた画用紙を使い、絵の具で形を写し取りました。思い思いのカラフルな形が出来上がりました。その形を生かし、アイディアをふくらませ、絵を描きました。想像しながら、楽しい作品を完成させました。

【1年生】 国語「ひらがな練習」

画像1
ひらがなの「お」の学習をしました。
「とめ・はらい」を意識しながら、よい姿勢や正しい鉛筆の持ち方でたくさん練習しました。意識して練習しているので、よい姿勢や正しい鉛筆の持ち方が身についてきています。
「お」のつく言葉探しでは、たくさんの言葉を見つけることができました。
学習するひらがなに、自分の名前のひらがなが使われていると、嬉しそうに練習しています。
画像2

【1年生】 外国語活動「What animal do you like ?」

画像1
今日の外国語活動では、「What animal do you like ?」をリズムに合わせて発音しました。クラス全員が自分の好きな動物を英語で発音し、ゲーム形式で楽しみながら学習に取り組みました。
学習が終わった後には、またやりたいなどの声が聞こえてきました。
画像2

【6年生】家庭科「ねこクリップ」

手縫いの復習を兼ねつつ、立体作品にチャレンジです。ねこの形に縫った後、綿と洗濯ばさみを入れて、ねこの手の部分でつかめるようにします。部分ごとになみ縫いや返し縫いを駆使して、細かく、丈夫に縫わないと、綿がこぼれてきたり洗濯ばさみを動かしたときにほつれてしまったりします。一人黙々と縫う子、友達に教わりながら苦労して縫う子、様々な様子が見られますが、だんだんと完成に近付いています。
画像1画像2画像3

【1年生】給食

1年生は、入学して約2か月経ちました。
給食の用意や片付けもスムーズになってきて、給食当番も活躍しています。

配膳してもらった量を食べきれるようになった子が増えてきて頼もしいです。食事の際に、お茶碗やお椀を持ったり、手を添えたりして食べることや、ご飯粒などが残らないように意識して食べることを頑張っています。

毎日しっかり食べて、暑い季節を乗り切れるようにしていきます。
画像1画像2

【1年生】体育「かけっこ」

青空の下、1年生のみんなで体育の学習を行いました。
準備運動をしてから、50メートルを走りました。「ようい」という合図でスタートの姿勢をつくって、「ピッ」という笛の合図で走り出します。
今日は、自分のコースを守って走ること、最後まで走り抜くことを意識して走りました。

暑い日でしたので、途中何度も給水をしたり、汗拭きタオルで汗を拭いたりして運動をしました。
汗拭きタオルのご用意、ありがとうございます。学校で使用したら、持ち帰るように声を掛けていきます。
画像1画像2

【2年生】生活・国語「ザリガニの観察」

画像1画像2
2年生の教室にザリガニがやって来ました。早く観察したいと興味津々の子どもたち。生活「生き物なかよし大作戦」の時間にたっぷりと観察をした後、国語「観察名人になろう」の学習で、観察記録を書きました。目、手、耳、鼻を使って、分かったことや気が付いたことを観察メモに書き、それを基に観察記録へとつなげました。「はさみは、ごつごつしていました。」「足は8本ありました。」「触覚が立派でした。」など、たくさんの発見を記録に残しました。

【6年生】社会「模擬選挙」

 政治学習のまとめとして、模擬選挙を行いました。班ごとに政党を組んで、恵比寿東公園(通称タコ公園)の改善案を考え、代表者が立候補者となり演説を、班員が応援演説を行いました。渋谷区選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱で緊張感も高まります。昨年度、地域安全マップ作りをした4年生にも投票をしてもらいました。
 普段利用している公園だけあって、実感の伴ったよい案がたくさん出ました。「公園の改善」という現実の部分と、「清き一票を!」と想像の部分を上手に楽しむ姿にさすが6年生と感心しました。多くの人に理解してもらえる案を考える難しさや、立候補者の意見を比べて選ぶ大変さなどを実感していました。
画像1画像2画像3

【4年生】角の大きさやはかり方を考えよう

画像1画像2画像3
算数の学習で、180°より大きい角度の測り方を考えました。
180°のところで区切って、2つに分けて測る方法を考えた子が多かったのですが、180°より小さい部分の角度を測って、360°から引く方法を考えた子もいました。
自分たちで工夫して、楽しく角度を測ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31