【4年生】理科「電流のはたらき」![]() ![]() 児童からは、「なぜ走る向きが変わるのか」「電池を2個にしたらどう走るのか」という疑問が出てきて、楽しく学習に取り組んでいました。 【3年生】 算数「あまりのあるわり算」![]() ![]() 児童の考えでは、式や図、そしておはじきを使って求められることを友達に分かりやすく説明していました。 【3年生】 図工「カラフルねんどのお店へようこそ」
図工では、紙粘土と牛乳パックを使って、ペン立てを作っています。はじめに、紙粘土に自分の好きな色を混ぜ、4色の粘土を作りました。同じ色の絵の具を混ぜていても、絵の具の量によって色が違うので、オリジナルの色の粘土が出来上がりました。次に、作った色粘土を半分に切って友達と交換会をし、自分の使える色粘土を増やしました。それから、牛乳パックを切ってペン立ての形にしてから、色粘土で模様や形を作って飾ります。先生が見本で作った花びらを真似したり、自分の好きな生き物を作ってつけたりするなど、思い思いに好きなものを作って牛乳パックにつけていました。どんなペン立てになるか、今から楽しみです!
![]() ![]() ![]() 【2年生】 図工「うつしてみつけて」![]() ![]() ![]() 【1年生】 国語「ひらがな練習」![]() 「とめ・はらい」を意識しながら、よい姿勢や正しい鉛筆の持ち方でたくさん練習しました。意識して練習しているので、よい姿勢や正しい鉛筆の持ち方が身についてきています。 「お」のつく言葉探しでは、たくさんの言葉を見つけることができました。 学習するひらがなに、自分の名前のひらがなが使われていると、嬉しそうに練習しています。 ![]() 【1年生】 外国語活動「What animal do you like ?」![]() 学習が終わった後には、またやりたいなどの声が聞こえてきました。 ![]() 【6年生】家庭科「ねこクリップ」
手縫いの復習を兼ねつつ、立体作品にチャレンジです。ねこの形に縫った後、綿と洗濯ばさみを入れて、ねこの手の部分でつかめるようにします。部分ごとになみ縫いや返し縫いを駆使して、細かく、丈夫に縫わないと、綿がこぼれてきたり洗濯ばさみを動かしたときにほつれてしまったりします。一人黙々と縫う子、友達に教わりながら苦労して縫う子、様々な様子が見られますが、だんだんと完成に近付いています。
![]() ![]() ![]() 【1年生】給食
1年生は、入学して約2か月経ちました。
給食の用意や片付けもスムーズになってきて、給食当番も活躍しています。 配膳してもらった量を食べきれるようになった子が増えてきて頼もしいです。食事の際に、お茶碗やお椀を持ったり、手を添えたりして食べることや、ご飯粒などが残らないように意識して食べることを頑張っています。 毎日しっかり食べて、暑い季節を乗り切れるようにしていきます。 ![]() ![]() 【1年生】体育「かけっこ」
青空の下、1年生のみんなで体育の学習を行いました。
準備運動をしてから、50メートルを走りました。「ようい」という合図でスタートの姿勢をつくって、「ピッ」という笛の合図で走り出します。 今日は、自分のコースを守って走ること、最後まで走り抜くことを意識して走りました。 暑い日でしたので、途中何度も給水をしたり、汗拭きタオルで汗を拭いたりして運動をしました。 汗拭きタオルのご用意、ありがとうございます。学校で使用したら、持ち帰るように声を掛けていきます。 ![]() ![]() 【2年生】生活・国語「ザリガニの観察」![]() ![]() 【6年生】社会「模擬選挙」
政治学習のまとめとして、模擬選挙を行いました。班ごとに政党を組んで、恵比寿東公園(通称タコ公園)の改善案を考え、代表者が立候補者となり演説を、班員が応援演説を行いました。渋谷区選挙管理委員会からお借りした記載台や投票箱で緊張感も高まります。昨年度、地域安全マップ作りをした4年生にも投票をしてもらいました。
普段利用している公園だけあって、実感の伴ったよい案がたくさん出ました。「公園の改善」という現実の部分と、「清き一票を!」と想像の部分を上手に楽しむ姿にさすが6年生と感心しました。多くの人に理解してもらえる案を考える難しさや、立候補者の意見を比べて選ぶ大変さなどを実感していました。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】角の大きさやはかり方を考えよう![]() ![]() ![]() 180°のところで区切って、2つに分けて測る方法を考えた子が多かったのですが、180°より小さい部分の角度を測って、360°から引く方法を考えた子もいました。 自分たちで工夫して、楽しく角度を測ることができました。 【6年生】租税教室
税務署の方、税理士さんにご来校いただき、租税教室を行いました。税金の必要性や、税金の種類等について教えていただきました。
子どもたちの感想です。 ・税金がないと公共サービスがなくなり大変なことになると分かった。 ・税金の使い方は平等ではなく、公平を求めていることが分かった。 ・税金をよりよい社会のために使ってくれる議員を選びたいと思った。 ・税理士の仕事はコミュニケーションが大事だと分かった。 ![]() ![]() 【3年生】書写 たて画を書こう
先週から漢字の筆使いの練習を始めました。先週は、筆使いに気を付けて「横画」を書き、今週は「たて画」を書きました。穂先の向きを気を付けて、筆のじくを立てて持つことを繰り返し指導しています。穂先の向きを気を付けて筆をゆっくり下せるようになると、始筆が上手になってきました。書写では、毛筆を練習した後に、毛筆で学んだことを生かして硬筆の練習もしています。「横画」と「たて画」を意識して、硬筆に頑張って取り組んでいる姿が見られました。
![]() ![]() 【1年生】 生活科「きれいにさいてね」
1年生は、土日の間にぐんと大きくなっていたアサガオの世話をしました。つるが伸び始めててきた子もいます。
植木鉢に育ったアサガオを3つ残して間引きをしたり、支柱をたてたりしました。 先週は、教室でホウセンカやヒマワリ、ヒャクニチソウ、フウセンカズラなど、他のお花の種まきも行いました。お花がきれいに咲くことを願って、お世話を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】国語「わけをはなそう」
「わけをはなそう」という学習に取り組みました。教科書の挿絵の表情と出来事を結び付けて考えて、
はじめに、自分の様子や気持ちを伝える。 続いて、様子や気持ちの理由を話す。 という話し方をしました。 「わたしは、うれしいです。どうしてかというと、アサガオの芽が出たからです。」 「わたしは、悲しいです。どうしてかというと、転んでいたかったからです。」と上手に訳を話すことができました。 最後にカードを使って、自由に訳を考えて伝えるゲームを友達と仲良く行いました。 生活の中でも「どうしてかというと…」「なぜなら…」と理由(訳)を話すことが習慣化できるように、今回の学習を生かしていきます。 ![]() ![]() 【1年生】雨の休み時間![]() ![]() ![]() 1年生は、教室で読書をしたり、自由帳に好きなものの絵を描いたり、塗り絵や点つなぎのプリントをしたりと静かに過ごしました。 学習で使った数字や言葉のカードで友達とかかわる姿もありました。 これから雨の日が多くなる季節ですが、1年生のみんなで教室での過ごし方を工夫していきます。 【1年生】国語「ぶんをつくろう」
国語の学習では、簡単な文型「−ーがーー。」という文を作る学習をしています。
主語と述語を意識できるようになるために、カードゲームで文型に親しみました。カードを2枚とって、「ぼくが」「はしる。」や「ねこが」「なく」というように、文になっていればカードをもらえます。隣の席の友達と、何度も繰り返して楽しみました。 そのあと、主語や述語が抜けている文に、言葉を入れて文を完成させることができました。 文には句点がついていることもみんなで確かめたので、これから文を書くときに気を付けて書けるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】図工「くっつきマスコット」![]() ![]() ![]() 【5年生】家庭科 はじめてみようソーイング![]() ![]() ![]() |
|