7月20日「シーフードスパゲッティ」![]() トマトベースのソースにいか・えびなどを入れて煮込みました。 暑い夏も元気に乗り切れるようにニンニクも入っています。 夏休み明けの給食は8月31日火曜日からの提供になります。(8月30日は給食はありません)よい夏休みを過ごしてください。 7月19日「うなぎちらし」![]() 細かく切ったうなぎがところどころに感じられました。暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいという気持ちを込めました。 7月16日「かぼちゃのミルクスープ」![]() 牛乳とかぼちゃの甘みに加え、にんにくの香りがほのかにして暑い時期でも比較的サラッと飲めるスープでした。 7月15日「八宝菜」![]() 味付けも硬さもちょうどよく、麦ごはんとの相性も抜群でした。 7月14日「ワンダフル給食」![]() 献立はミルクツイストパン、豚バラ肉のバーベキューマリネオーブン焼き、白いんげん豆と野菜のスープ煮、すいか、ジョアでした。豚バラ肉は服部栄養専門学校 校長 服部幸應先生おススメの「松阪ポーク」を使用しました。 7月13日「ハヤシライス」![]() 今日のハヤシライスには豚肉・玉ねぎに加え、にんじん・しめじ・じゃがいも・グリーンピースが入っています。少し酸味もあり暑い日にぴったりの味付けでした。 7月12日「焼き鮭」![]() 鮭はいろいろな種類がありますが、今日は銀鮭です。 銀鮭は脂ののりがよく、身がふっくらしていて焼き鮭にぴったりでした。 7月9日「ナシゴレン」![]() インドネシア語で「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという意味です。給食ではうずら卵をそえました。 7月8日「ワンダフル給食」![]() ごはん・油淋鶏・キャベツと人参の塩炒め・ふかひれスープ・マンゴーゼリー・牛乳でした。すべておいしかったですが、油淋鶏のソースはごはんとの相性抜群でごはんがすすみました。 7月7日「七夕献立」![]() 各クラスのちらし寿司はのりを天の川にみたててオクラを星にしました。 七夕汁にもそうめん・おくらが入り七夕の夜空をイメージしました。味もだしの香りがよくおいしかったです。 7月6日「冷やしうどん」![]() 冷やしうどんのつゆには、油揚げが入れました。 油揚げのうま味がつゆをよりおいしくしています。 7月5日「沖縄料理」![]() シシジューシーのシシは沖縄の方言で「肉」等いう意味です。 給食では豚肉・昆布などを入れて作りました。 7月2日「五目チャーハン」![]() 今日の五目チャーハンには豚肉・にんじん・大豆・たけのこ・たまねぎ・ねぎ・グリーンピースが入っていました。いろいろな具が入りいろどりもきれいでした。 7月1日「かつお飯」![]() 6月30日 たてわり班遊び
久しぶりのたてわり班での遊びです。リーダーの6年生が考えてくれた遊びを楽んでいました。遊ぶ場所は、校庭と体育館と教室を交代で使います。
![]() ![]() 6月28日 5・6年生 車いすバスケットボール体験
ゲストティーチャーをお招きし、5・6年生が車いすバスケットボールの学習を行いました。
車いすの乗り方を教えていただき、リレーやシュート体験などに熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() 6月25日 6年生 出前授業
5・6時間目にテレビ朝日からゲストティーチャーをお招きし、出前授業を行っていただきました。テレビ番組ができるまでの過程、そこにたくさんの人が関わっていること、仕事のやりがいや苦労を学びました。役割分担を決めてニュース番組をつくる疑似体験にも取り組みました。
![]() 6月21日 ポット苗づくり
いつも芝生の管理をしていただいている方からご指導していただき、4年生が芝生のポット苗づくりに取り組みました。育ったら芝生の修復に使用します。
![]() 6月19日 道徳授業地区公開講座
本日は、道徳授業地区公開講座でした。残念ながら感染症対策のため授業公開は中止しました。1時間目に道徳の授業を行ったクラスの様子です。
![]() ![]() ![]() 6月18日 離任式
異動された先生方とのお別れの会。4月に行う予定を延期していました。感染症対策で全校で集まることはできませんでしたが、オンラインで体育館の様子を教室に配信しました。その後、廊下で先生方を見送りました。
![]() ![]() ![]() |
|