TOP

【4年生】社会「水害からくらしを守る」

画像1画像2
 社会科の学習では、「水害からくらしを守る」について学習しています。この日の学習では、学習問題を決めて、区ではどのようなことをしているのか調べました。渋谷区では、「水害ハザードマップ」があり、浸水が予想される区域や場所があることが分かりました。また、区内には約30か所の避難所があることやその中の一つが広尾小学校でもあることが分かり、ハザードマップからたくさんのことを読み取ることができました。いざという時に今回学習したことを生かして欲しいです。

【1年生】生活科「なつがやってきた」

春から育ててきたアサガオの花を使って色水をしました。
子ども達から、「強く揉むと色が出やすいよ。」といった声が聞こえてきました。
色水を半紙につけて、奇麗な模様を作りました。
画像1画像2画像3

【2年生】算数「水のかさ」

画像1画像2画像3
算数「水のかさ」の学習では、1ℓますや1㎗ますを使って、様々な容器の水のかさを調べました。「5㎗くらいかな。」などと、予想してから量り、水のかさを体感していきました。1㎗より少ないときは、㎖という単位を使うことも学習しました。

【6年生】分散登校・オンライン授業の様子

夏休み明けは、分散登校とオンライン授業でスタートしました。Teamsを使って小グループで話合いをしたり、オクリンクで問題を出し合ったりと、教室にいる子と自宅にいる子をつないで学習を進めています。教員にとっては、よりスムーズに効果的に学習を進めるにはどうしたらよいか試行錯誤の毎日です。子どもたちにも、自宅での学習中に困ったことや、やりやすかったことを聞きながら進めていきたいと思います。
画像1画像2

【4年生】 「音楽 ちいきにつたわる民謡をきいたり歌ったりしよう」

 4年生は分散登校で今週学習を行っています。
音楽の学習では、教室とオンラインで「こきりこ」という富山県民謡を学習しました。
演奏を聴き、まねて歌ったり、使われている楽器を実際に使ってみたりして音楽の特徴を感じ取っていました。
画像1画像2

【2年生】 「教育実習生」

画像1画像2
教育実習生が来ました。
4週間、主に2年1組で一緒に過ごします。
早速、休み時間には、たくさん遊んでもらい、うれしそうな2年生でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30