【3年生】書写 たて画を書こう
先週から漢字の筆使いの練習を始めました。先週は、筆使いに気を付けて「横画」を書き、今週は「たて画」を書きました。穂先の向きを気を付けて、筆のじくを立てて持つことを繰り返し指導しています。穂先の向きを気を付けて筆をゆっくり下せるようになると、始筆が上手になってきました。書写では、毛筆を練習した後に、毛筆で学んだことを生かして硬筆の練習もしています。「横画」と「たて画」を意識して、硬筆に頑張って取り組んでいる姿が見られました。
【1年生】 生活科「きれいにさいてね」
1年生は、土日の間にぐんと大きくなっていたアサガオの世話をしました。つるが伸び始めててきた子もいます。
植木鉢に育ったアサガオを3つ残して間引きをしたり、支柱をたてたりしました。 先週は、教室でホウセンカやヒマワリ、ヒャクニチソウ、フウセンカズラなど、他のお花の種まきも行いました。お花がきれいに咲くことを願って、お世話を続けていきます。 【1年生】国語「わけをはなそう」
「わけをはなそう」という学習に取り組みました。教科書の挿絵の表情と出来事を結び付けて考えて、
はじめに、自分の様子や気持ちを伝える。 続いて、様子や気持ちの理由を話す。 という話し方をしました。 「わたしは、うれしいです。どうしてかというと、アサガオの芽が出たからです。」 「わたしは、悲しいです。どうしてかというと、転んでいたかったからです。」と上手に訳を話すことができました。 最後にカードを使って、自由に訳を考えて伝えるゲームを友達と仲良く行いました。 生活の中でも「どうしてかというと…」「なぜなら…」と理由(訳)を話すことが習慣化できるように、今回の学習を生かしていきます。 【1年生】雨の休み時間
今日は、あいにくの雨模様です。楽しみにしている休み時間の外遊びができませんでした。
1年生は、教室で読書をしたり、自由帳に好きなものの絵を描いたり、塗り絵や点つなぎのプリントをしたりと静かに過ごしました。 学習で使った数字や言葉のカードで友達とかかわる姿もありました。 これから雨の日が多くなる季節ですが、1年生のみんなで教室での過ごし方を工夫していきます。 【1年生】国語「ぶんをつくろう」
国語の学習では、簡単な文型「−ーがーー。」という文を作る学習をしています。
主語と述語を意識できるようになるために、カードゲームで文型に親しみました。カードを2枚とって、「ぼくが」「はしる。」や「ねこが」「なく」というように、文になっていればカードをもらえます。隣の席の友達と、何度も繰り返して楽しみました。 そのあと、主語や述語が抜けている文に、言葉を入れて文を完成させることができました。 文には句点がついていることもみんなで確かめたので、これから文を書くときに気を付けて書けるようにしていきます。 【2年生】図工「くっつきマスコット」
図工「くっつきマスコット」の学習では、マグネットがどんなところに付くのかを試した後、紙粘土にマグネットを入れて形作りをしました。紙粘土が乾いた次の週に、絵の具で色を付けました。動物や飛行機など思い思いのマスコットを楽しく作りました。お家でどんなところに付けようかと楽しみにしている子どもたちでした。
【5年生】家庭科 はじめてみようソーイング
家庭科の学習で使用する「裁縫セット」について学習しました。中にどんなものがあり、どんな名前なのかを学習した後に、針刺しに針を刺し、ぬい糸が手縫い針に糸を通すことができるかやってみました。縫い糸にも種類がたくさんあることや手縫い糸を通しやすくするために工夫する姿が見られました。これから裁縫セットを使ってどんな作品を作るのか楽しみです!
【1年生】算数「いくつといくつ」
算数では「9は、5と4」のように、数を分解したり合成したりして考える「いくつといくつ」の学習に取り組んでいます。はじめのうちは、指を使ったり、おはじきやブロックを使いながら視覚的に数のイメージを捉えながら考えていけるようにしています。
秋に学習する「くり上がり」や「くり下がり」のある計算の基礎となる学習なので、教室でも繰り返し復習をして、身に付けられるようにしていきます。 【1年生】生活科 「きれいにさいてね」
芽を出したアサガオの観察を行いました。
タブレットで写真を撮って教室で観察カードに記録をしました。画面上で拡大をすると、「はっぱにはもようがついている」ことや、茎の下の部分は「むらさきいろだったよ。」とたくさんの発見がありました。 子どもたちは、タブレットの操作にまだ戸惑うこともありますが、友達の操作を見たり尋ねたりしながらできる操作を増やしています。 【6年生】社会「子育て支援の願いを実現する政治」
「市立児童センターがつくられるまでには、どのような人たちのどのような働きがあったのだろう。」という学習問題をつくり、地方政治について学習しています。前の単元で学習した国の政治のしくみと比べながら、市役所や市議会の働き、市民の関わり方を予想してから、教科書で調べました。予想どおりだったことや、新しく知ったことなどがありました。教科書には川口市の児童センターについて掲載されていましたが、渋谷区にも様々な区の施設があり、区の政策が反映されています。今後、シブヤ科の学習でそれらについて調べていく予定です。
【3年生】書写 初めての毛筆
3年生になって、初めての毛筆の学習をしました。子どもたちは、新しい習字道具に興味津々。静かに落ち着いて取り組むこと、道具の準備や片付けのやり方を覚えること、姿勢と筆の持ち方に気を付けて線を書くことなど、毛筆の基本をめあてに学習をしました。子どもたちは、書き始めると集中して取り組んでいました。今回は、「正しい姿勢」「筆を立てて持つこと」「肘を上げて書くこと」を指導して線を書きました。次回は、いよいよ文字を書きます。今回学んだ姿勢や筆の持ち方等を生かして、書いてほしいと思います。
【1年生】図工「スライムってきもちいい」
今週の図工の学習では、材料を順番に混ぜて「スライム」作りに取り組みました。自分の好きな色の絵の具を入れてよく混ぜていくうちに、だんだんと固まり始めてきました。
手に取って伸ばしてみたり、割り箸を使って細長く伸ばしてみたりして、触り心地を楽しみました。 早速持ち帰らせましたので、ご家庭でも楽しんでほしいと思います。 【4年生】国語「聞き取りメモを書こう」
5月18日に、4年の子どもたちは、校長や副校長、音楽や図工の教諭、主事、栄養士、警備員にインタビューをして、大切なこと(要点)をメモする学習をしました。インタビューの内容は、「広尾小学校のことで、これまで、校長先生が、特に印象深かったことを教えてください。」「副校長先生の主なお仕事を教えてください」「音楽や図工の学習で大切なことを教えてください」「お仕事をされていて、楽しいことや大変なことを教えてください」などです。メモの取り方で学習したことは、〇メモの内容によって横書きでも縦書きでも良い。〇箇条書きで書くようにする。〇記号や矢印などを使うと良い。〇後で詳しく聞きたいことは丸で囲むなどしておく。〇急いでメモを取るときは、平仮名で書くようにする。などです。子どもたちは、学習に真剣に取り組み、これから一生役に立つ、メモの取り方を学びました。
【1年生】図工「ちょっきんぱ!」
図工では、はさみやのりを使った学習活動に取り組みました。
好きな色の折り紙を数回折ったら、はさみで切りこみを入れます。先生が説明をしながらお手本を見せてくれたので、作品のイメージをもって制作ができました。 色とりどりの折り紙が、それぞれ違った形に変身しました。最後に、画用紙に貼り付けて完成させることができました。 【3年生】理科 モンシロチョウのたまごの観察
4月の初めに植えたキャベツの苗に、モンシロチョウが卵を産んでいます。1mmぐらいの大きさなのでとても小さい卵ですが、よく見るとキャベツの葉の裏についています。子どもたちが見付けてきた卵の観察をしました。実物とタブレットで見る写真を見比べながら、観察カードをかいている様子が見られました。
【1年生】生活「きれいにさいてね」
4月に種をまいたアサガオが緑色の芽を出してきました。
休み時間に水遣りをしている1年生からは、「チョウチョみたい。」「種のぼうしがついていました。」とたくさんの報告があります。 水遣りを続けて、大きくなるのを見守りながら育てていきます。 きれいな花を咲かせてくれますように。 【4年生】たてわり班活動
今週、4年生はたてわり班活動で育てているマリーゴールドの水やり当番でした。中休みになると、同じ班の友達と声を掛け合って小さなマリーゴールドに水をたっぷりあげていました。
今日は2時間授業でしたが、下校前に忘れずに水やりをしていて素晴らしかったです。 やさしさの輪を広げよう「芽が出ました!」
たてわり班で育てているマリーゴールドの芽が出ました。休み時間は同じ学年の友達との遊びに夢中な子が多いですが、担当の学年が水をあげたり、1年生が6年生に「芽が出ているよ!」と報告する姿も見られます。花のお世話をとおして、異学年の友達との関わりも広がっていくとよいなと思います。
【6年生】外国語「This is me!」
新しいALTの先生と学習をしています。「This is me!」では、好きなものや誕生日を尋ねたり答えたりする言い方を学びます。ビンゴゲームを取り入れながら友達同士で好きなものを尋ねたり、パワーポイントで自己紹介を作ったりしながら、繰り返し話したり聞いたり書いたりしています。パワーポイントで英語を書くのは初めての経験で、スペルを確認しながら丁寧に打ち込んでいました。次回の発表も楽しみです。
【6年生】体育「リレー」
体育では、リレーの学習を行っています。チームごとに、全員の合計タイムにいかに近付けるかに挑戦しています。バトンパスで助走を取る距離や、声を掛けるタイミングなどを工夫しながら練習を重ねています。タイムが上がることに喜びを感じて学習しています。
|
|