TOP

【6年生】書写「用紙の大きさに合わせて」

用紙全体との関係に注意して,文字の大きさや配列などを決めて書く学習です。最初は、1文字ずつの字形に集中しすぎてしまい、余白が大きくなりすぎたり、行間がつまったりする様子が見られましたが、だんだんと全体のバランスを考えてから書けるようになりました。清書は、用紙のサイズを自分で選び、仕上げました。
画像1画像2画像3

[1年生]算数「のこりは いくつ」

今日からひき算の学習に入りました。
ブロックやおはじきを使い、「ひく」とはどういう意味なのかを考えました。
子どもたちからは「なくなる」「とる」など、様々な考えが出ました。
ひき算の式の書き方や答えの書き方を学びました。
画像1画像2

【たてわり班活動】 広尾ランドに向けて

画像1画像2画像3
久しぶりの「たてわり班活動」です。
7月3日の広尾ランドに向けて、準備が始まりました。
6年生が中心となり、どのようなお店にするかを話し合ったり、どのような遊びなのかを試したりしました。低学年を中心に、お店に必要な看板や飾りも作り始めました。
異学年と交流ができる、貴重な時間となりました。

にこにこ運動 〜にこにこ言葉を集めよう〜

毎年、4年生から6年生の学級から代表委員が選ばれて、「代表委員会」の活動を行っています。今年度は代表委員会の通年の活動として、季節ごとに「にこにこ運動」を実施することになりました。「にこにこ運動」とは、広尾小学校のみんながにこにこと笑顔で過ごせるようになるようなことを広げていく活動です。

6月の「にこにこ運動」として、各学年ごとに「にこにこ言葉集め」を企画しました。
各学年の廊下には、木の枝に言われると笑顔になるような嬉しい言葉、「にこにこ言葉」の葉っぱが集まってきています。
7月には、木の枝が葉っぱでいっぱいになるように、代表委員で呼びかけていきます。

画像1

【1年生】 音楽 鍵盤ハーモニカの使い方

画像1画像2
今まで学習した季節にぴったりの曲「でんでんむし」や「うみ」を歌いました。
そして、今日は1年生にとって初めての楽器、鍵盤ハーモニカについてのお話を聞きました。
ケースの開け方やしまい方、吹き口について、小さめのハンカチを入れておくこと、ケースや本体やパーツに必ず名前を書くことなどの学習を始める準備を教えてもらいました。

7月から音楽の学習で使い始めます。みんなの鍵盤ハーモニカが揃って、学習が始まるのが楽しみです。

【2年生】生活 「ぐんぐん育て私の野菜」

画像1画像2画像3
ミニトマトの実が少しずつ赤くなっています。今日も、たくさん収穫しました。
「家で食べてみたら、甘酸っぱくておいしかったよ。」「お母さんも、おいしいって、言っていたよ。」と嬉しそうに報告してくれました。
2年生の花壇には、サツマイモの苗を植えました。みるみる葉が増え、成長する様子を楽しみにしている2年生です。

【2年生】生活 「町たんけん」

画像1画像2画像3
生活「どきどきわくわく町たんけん」の学習では、これまで自分たちの家の周りについて知っていることを話し合ってきました。友達が教えてくれた「お店」「施設」などを自分たちの目で確認するために「町たんけん」に出かけました。青コースの氷川神社を見学し、赤コースを通って帰りました。氷川神社の鳥居や狛犬、大通りのひがし健康プラザやお店など様々な発見がありました。

【2年生】図書

画像1画像2画像3
2年生が大好きな図書の時間の様子です。
図書館専門員の石黒先生のお話の後、ゆったりと読書を楽しみました。
少し長めの本を選び、集中して読む姿が多く見られました。

【3年生】算数 あまりのあるわり算

画像1
 先日の算数の研究授業で、「ポットが32こあります。1つのプランターに6こずつ植えかえます。全部のポットを植えるためには、プランターは何こひつようになりますか。」という問題をしました。ノートに式や図、文章等を書きながら、子どもたちは自分の考えを一生懸命に表現してる様子が見られました。
 同じ週の理科の時間に、実際に植え替えをすることにしました。プランターの数が4個しかなくて足りなかったので、野菜の種を植えた12個のポットは、花壇に植え替えることにしました。担任分を抜いた19個のポットを4個のプランターに植え替えるために、1つのプランターに何個ずつ植えればよいのか、わり算をしながら考えていました。算数で学んだことが、日常生活の中に生かされていることを実感できました。
画像2

【3年生】総合「わたしたちの町を調べよう」

 総合では、自分たちの町について調べる学習をしました。学校の周りを歩いて課題を見付け、地図を見たり実際に歩いたりして調べました。そして、調べたことを巻物や地図、すごろくやパワーポイント等にまとめてから、植物のことや公園のこと、お店のことや階段の段数など、自分たちが調べたことを発表しました。学校の周りは、ツツジの花が多く咲いていること、坂が多いこと、落書きがあることなど、友達の発表を聞いて、いろいろなことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】音楽「ぷっかりくじら」

画像1画像2
「ぷっかりくじら」の学習では、弾むようなリズムを感じながら元気に歌を歌いました。ドレミでも歌えるようになりました。覚えたドレミを使って、キーボードと鉄琴で演奏できるように練習しました。お互いの音を聴きながら、楽しく演奏することができました。

【5年生】外国語「好きな教科を伝え合おう」

画像1画像2
 5年生の外国語では、好きな教科について伝え合う学習をしました。
まず初めに国語は「Japanese」、体育は「P・E」など教科名を英語で何て言うのか知りました。その後、「What do you want to study?」「I want to study〜」と、自分の好きな教科と友達の好きな教科について尋ね合いました。体育を好きな子が多かったです!

【1年生】国語「あいうえおで あそぼう」

画像1画像2
宿題で毎日、音読をしているので、徐々にスムーズに声に出して読むことができるようになってきました。
音読する時の姿勢をすぐに作れるようにもなってきました。美しい姿勢で音読を頑張っています。
リズムに合わせて元気よく「あいうえおで あそぼう」を読むことができました。
次回からは、文章の特徴を捉えて、自分で文書を作る活動をしていきます。

【1年生】音楽「はくにのってリズムをうとう」

「たん」と「たた」を使って、言葉でリズムをつくりました。先生の打つ拍にのって、手を打ちながらリズムづくりをしました。ワークでリズムづくりの練習をしたあと、「たん・たん・たん・うん」や「た・た・た・た・た・うん」のリズムに合う言葉を選んで、友達に紹介しました。
画像1画像2画像3

【1年生】算数「問題作り」

画像1
3+7になる問題をクラスみんなで作成しました。
子どもたちの発想が豊かで、「アメリカザリガニが3匹います。後から7匹きました。合わせて何匹ですか?」等の問題がたくさんできました。空想上の動物も登場しました。
子どもたちからは、「もっと問題を作りたいです。」といった声がたくさん聞こえてきました。
画像2

【6年生】地域社会から学ぶ

 社会科の政治分野の学習が、2つの他教科の学習につながっています。

★1枚目の写真は、シブヤ科の学習です。
 社会科では川口市の児童センターについて学習しました。その学習を生かし、「渋谷区の施設を調べることを通して、渋谷区の政策について知り、〇〇につなげよう」(〇〇は、知ったことをどうまとめたり生かしたりしていくか、まだ検討中です。)という課題を設定し、渋谷区文化総合センター大和田の各施設について調べています。

★2枚目の写真は、国語の提案文の学習です。
 模擬選挙で考えた「恵比寿東公園(通称タコ公園)改善案」を、提案文として文章にまとめて、公園課に提出する予定です。実際にタコ公園に取材に行き、公園利用者にインタビューをしたり、自分の改善案の妥当性を確認したりしてきました。

 シブヤ科の学習のために持ってきた区の広報誌の中に、区の公園整備計画の記事を見付ける子もいて、地域社会とのつながりを実感しながら学習を進めています。
画像1画像2

【3年生】音楽 初めてのリコーダー

 今週の音楽の時間に、初めてリコーダーの学習をしました。緊急事態宣言中のため、音を出すことはできませんでしたが、構え方や指の置き方など、基本的なことを学びました。リコーダーのそれぞれの名称(頭部管・中部管・足部管)を学んだり、掃除棒を使った掃除の仕方を練習したりしました。また、左手を中部管の上の方に置いて、姿勢よく構えることも学びました。リコーダーの音を出して練習できる日が今から楽しみです。
画像1
画像2

【4年生】理科「電流のはたらき」

画像1画像2
 4年生の理科の学習では、電流のはたらきについて学習しています。この日は、モーターカーを走らせて、学習問題を児童と一緒に考えました。
 児童からは、「なぜ走る向きが変わるのか」「電池を2個にしたらどう走るのか」という疑問が出てきて、楽しく学習に取り組んでいました。

【3年生】 算数「あまりのあるわり算」

画像1画像2
 3年生の算数の学習では、あまりのあるわり算について学習しています。この日は、問題文を読んで、どうやって求めたらいいのかを考えました。
 児童の考えでは、式や図、そしておはじきを使って求められることを友達に分かりやすく説明していました。

【3年生】 図工「カラフルねんどのお店へようこそ」

 図工では、紙粘土と牛乳パックを使って、ペン立てを作っています。はじめに、紙粘土に自分の好きな色を混ぜ、4色の粘土を作りました。同じ色の絵の具を混ぜていても、絵の具の量によって色が違うので、オリジナルの色の粘土が出来上がりました。次に、作った色粘土を半分に切って友達と交換会をし、自分の使える色粘土を増やしました。それから、牛乳パックを切ってペン立ての形にしてから、色粘土で模様や形を作って飾ります。先生が見本で作った花びらを真似したり、自分の好きな生き物を作ってつけたりするなど、思い思いに好きなものを作って牛乳パックにつけていました。どんなペン立てになるか、今から楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30