【1年生】図工「スライムってきもちいい」
今週の図工の学習では、材料を順番に混ぜて「スライム」作りに取り組みました。自分の好きな色の絵の具を入れてよく混ぜていくうちに、だんだんと固まり始めてきました。
手に取って伸ばしてみたり、割り箸を使って細長く伸ばしてみたりして、触り心地を楽しみました。 早速持ち帰らせましたので、ご家庭でも楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【4年生】国語「聞き取りメモを書こう」![]() ![]() ![]() 【1年生】図工「ちょっきんぱ!」![]() ![]() ![]() 好きな色の折り紙を数回折ったら、はさみで切りこみを入れます。先生が説明をしながらお手本を見せてくれたので、作品のイメージをもって制作ができました。 色とりどりの折り紙が、それぞれ違った形に変身しました。最後に、画用紙に貼り付けて完成させることができました。 【3年生】理科 モンシロチョウのたまごの観察
4月の初めに植えたキャベツの苗に、モンシロチョウが卵を産んでいます。1mmぐらいの大きさなのでとても小さい卵ですが、よく見るとキャベツの葉の裏についています。子どもたちが見付けてきた卵の観察をしました。実物とタブレットで見る写真を見比べながら、観察カードをかいている様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 【1年生】生活「きれいにさいてね」![]() ![]() 休み時間に水遣りをしている1年生からは、「チョウチョみたい。」「種のぼうしがついていました。」とたくさんの報告があります。 水遣りを続けて、大きくなるのを見守りながら育てていきます。 きれいな花を咲かせてくれますように。 【4年生】たてわり班活動![]() ![]() ![]() 今日は2時間授業でしたが、下校前に忘れずに水やりをしていて素晴らしかったです。 やさしさの輪を広げよう「芽が出ました!」
たてわり班で育てているマリーゴールドの芽が出ました。休み時間は同じ学年の友達との遊びに夢中な子が多いですが、担当の学年が水をあげたり、1年生が6年生に「芽が出ているよ!」と報告する姿も見られます。花のお世話をとおして、異学年の友達との関わりも広がっていくとよいなと思います。
![]() ![]() 【6年生】外国語「This is me!」
新しいALTの先生と学習をしています。「This is me!」では、好きなものや誕生日を尋ねたり答えたりする言い方を学びます。ビンゴゲームを取り入れながら友達同士で好きなものを尋ねたり、パワーポイントで自己紹介を作ったりしながら、繰り返し話したり聞いたり書いたりしています。パワーポイントで英語を書くのは初めての経験で、スペルを確認しながら丁寧に打ち込んでいました。次回の発表も楽しみです。
![]() ![]() ![]() 【6年生】体育「リレー」
体育では、リレーの学習を行っています。チームごとに、全員の合計タイムにいかに近付けるかに挑戦しています。バトンパスで助走を取る距離や、声を掛けるタイミングなどを工夫しながら練習を重ねています。タイムが上がることに喜びを感じて学習しています。
![]() ![]() 【5年生】 外国語 自己紹介をしよう
外国語の学習では、自己紹介をしました。まず、「My name is 〜」と自分の名前を言い、それから「I like 〜」と自分の好きなものについて伝えました。「I like red」「I like Sushi」と好きな色や食べ物、ゲーム等たくさん発表してしました。聞いている相手が分かりやすいように絵を描いて見せたり、好きなものを強調して言ったり工夫している姿が見られました。
![]() ![]() 【1年生】算数「10までのかず」![]() ![]() 入学してから、少しずつ1〜10までの数字を書く学習をしました。数字を正しく書くのが難しく感じる子もいますが、何回も書き直したり書き順を確かめたりして頑張っています。ご家庭でも、ぜひ見守っていただけたらありがたいです。 【2年生】生活「ミニトマトを植えよう」![]() ![]() ![]() 【4年生】 算数 1けたでわるわり算![]() ![]() 【3年生】 算数 3けたのたし算
算数の学習では、3けたのたし算について学習しています。この日は、百の位が繰り上がる時はどのように計算するのかを考えました。
「今までと同じようにやればできるよ!」、「あ、くり上がりを書き忘れちゃった!」一見簡単に見える筆算でしたが、筆算のやり方を一生懸命ノートに書いたり、説明したりしていました。 ![]() ![]() 【1年生】音楽 音楽室デビュー![]() 音楽室では、元気に校歌を歌ったり、カスタネットを使って演奏したりして、楽しみながら学習することができました。 ![]() 【3年生】国語 春のくらし
国語の「春のくらし」の学習では、春に関する言葉集めをしてから、身の回りで見付けた「春」について文章を書きました。4年生が、「春の楽しみ」という国語を学習で、春を感じる行事について調べたことを廊下に掲示していたので、文章を書く際に参考にさせてもらいました。子どもたちは、春キャベツや桜餅などの食べ物に関すること、桜やタンポポなど植物に関することなど、思い思いの春を文章に書いていました。理科の学習で校庭の春探しをしたこともあり、自分から書いた文章に合った絵を書く際、理科の教科書を見るなど、他教科とも関連しながら学習を進めている子もいました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】図工「消防車を描こう」![]() ![]() そこで、タブレットで消防車を調べ、じっくりと見ながら、絵を描きました。 「消防士さんも描こう。」「ホースから水を出していることろを描こう。」と、イメージを膨らませていました。 絵の具で色を付け、次回完成させます。 【1年生】生活科「きれいにさいてね」![]() ![]() ![]() 小さな種をよく見てカードに記録をした後、いよいよ種まきです。小さな種を扱うのは大変でしたが、無事に5個ずつ種をまき、心をこめて水やりをしました。きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。しっかりお世話を続けたいと思います。 【3年生】国語 国語辞典を使おう![]() ![]() 【6年生】社会「わたしたちのくらしと日本国憲法」
「日本国憲法の三大原則は、わたしたちの暮らしにどのようにつながっているのだろう。」という学習問題を立て、学習しました。黄色いカードに憲法で保障されている権利を書き、青いカードにその権利がなかったらどうなってしまうかを書きました。資料を調べたり相談したりしながら黄色と青色のカードのペアを班で協力して作り、神経衰弱のようなカードゲームにしました。よく分からないもの…と思っていた日本国憲法が、自分たちの暮らしに密接に関わっていることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() |
|