縄跳びの挑戦!

もも組は、いちょう公園で自分たちで染めた縄跳びに挑戦しました。
まずは、縄跳びを使ってストレッチ。
半分に折った縄跳びをもって体を伸ばしたりジャンプしたりしました。
その後は、「ぐるっとまわしてぽんっ」と言いながら、前まわしをしました。
悪戦苦闘しながらも一生懸命、縄跳びに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

外遊びって楽しいね

最近のもも組は、園庭で、友達と一緒にぽっくりやかくれんぼをして遊ぶことがどんどん楽しくなっています。
ぽっくりは、すこし難しいぐにゃぐにゃ道に挑戦しました。
かくれんぼの鬼役の2人は目をつむって数を数えて「もういいかい?」と声を掛けています。隠れている子供たちは、とにかく見付からないように頭を押さえたり、顔を下にしたりしてプールの中に隠れていました。見付かった喜びや見付けられた楽しさを感じ、子供たち同士で鬼役を交代し、繰り返して遊びを楽しむ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

野菜の種まき

木漏れ日が差し込む温かい日になりました。
すみれ組は、園庭の畑に野菜の種まきをしました。

保育室に並べられた種を見ながら、「ダイコンが一番大きいね」「コマツナは公園にある砂に似ているな」など、大きさを比べたり触り心地を確かめたりしていました。

芽が出てくるのが楽しみです。
画像1
画像2

友達とアイデアを出し合いながら

すみれ組では、友達とアイデアを出し合い、協力しながら遊びを進める姿が見られます。

自分たちが乗れる大きさの乗り物づくりでは、イメージを友達と確かめながら作りたいものを形にしていっています。
また、友達からダンスを教えてもらい、みんなに見せるために自分たちで練習に励むグループもあります。

友達の存在がどんどん大きくなっているすみれ組です。相談をしたり、友達の考えを聞いたりしながら、自分たちがわくわくするような楽しいことを追求しているようです。
画像1
画像2
画像3

割りピン人形と絞り染め その2

絞り染めは最後まで頑張って作りました。 
画像1
画像2
画像3

割りピン人形と絞り染め その1

年長すみれ組では、からだのパーツを一つ一つ描き、等身大の割りピン人形を作りました。
割りピン人形は、パーツとパーツの間に割りピンを付けることによって関節になり、いろいろなポーズを取ることができます。まるで自分がもう一人いるような、素敵な人形ができました。

そして、寒そうにしている割りピン人形に着せてあげるため、Tシャツを絞り染めしました。ビー玉をつけて絞ったTシャツは、できあがりがとても楽しみになりました。翌日ビー玉を取ってみると、きれいな模様ができていました。
早く割りピン人形に着せてあげたいですね。

画像1
画像2
画像3

好きな遊びの様子

年少もも組は、友達に作ったパンケーキを食べてもらったり、砂場でコーラを作ったり、できたシャボン玉をもう一度キャッチしたりして、好きな遊びを見付けて、友達と関わりながら遊びを進めています。
画像1
画像2
画像3

粘土で遊んだよ

年少もも組は油粘土で好きなものを作り、みんなの前に出て発表をしました。
少し緊張しながらも、自分の作ったものを話し、みんなに見せてくれました。
子どもたちは、「すごいね」「かわいいね」と、それぞれ思った感想を
友達に伝えている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園のミカン大豊作

園庭のミカンがたわわに実りました。
秋風が吹き始める頃、ミカンの木は濃い緑色でしたが、少しずつ黄緑色が見え始め、ひと月ほどでミカン色に包まれました。
「こんなにいっぱい運べるかな?」と、収穫のお手伝いをしてくれた子供たちが心配になるほどで、1回目の収穫では約300個!2回目の収穫では400個以上!も採れました。
今年は、園での試食ができないため、お家におみやげとして持ち帰ることにしました。完全無農薬、ノーワックス、渋谷本町産のミカンは、他では味わえない素朴でやさしい味わいです。冬の訪れを前に、ミカンの栄養がみんなの体を強くし、悪いウイルスから守ってくれますように…。
画像1
画像2
画像3

秋色の新宿御苑 その2

 
画像1
画像2
画像3

秋色の新宿御苑 その1

11月12日(木)秋色に染まった新宿御苑に遠足に行きました。あいにくの曇天で、秋の深まりを通り越して初冬の寒さを感じながらの散策となりましたが、子供たちは自然の落とし物を発見して面白がったり、広い原っぱを思い切り走り回ったりして、寒さを忘れて夢中になって遊んでいました。大きな木々に囲まれて、体中の感覚で季節の移ろいを感じることができました。プラタナスの並木では、枯れ葉を両手いっぱいに抱えて空高く投げ合って楽しみました。もしかしたら、新宿御苑の自然をたくさん身にまとったままお家に帰った子もいたかもしれません。家でも葉っぱの落とし物が見つかったかな??
画像1
画像2
画像3

いちょう公園で遊んだよ-2


画像1
画像2
画像3

いちょう公園で遊んだよ−1

先日、いちょう公園に行きました。

リレー、しっぽ取り、ボール、ケンパなどをして遊びました。
すみれ組は円形リレー、もも組は折り返しリレーに挑戦しました。
みんな思いきり走る姿がありました。

広い場所でのびのび体を動かして遊び、楽しむことができました。
あっという間の1時間でした。


画像1
画像2
画像3

秋のピーマン大豊作

秋のはじめに植えたピーマンが豊作です!夏野菜のイメージがありますが、園庭にはつやつやのピーマンが実っています。

実った野菜は、すみれ組が収穫しています。毎回ボウルがいっぱいになるくらいたくさんとることができます。
先日は、ひとつひとつ並べて10個ずつで線を引いて数を数えてみました。全部で45個ありました!
子供たちが1人1つは持ち帰れるね、と話をしました。
持ち帰ったピーマンは翌日のお弁当のおかずになったり、夕ご飯のおかずになっているようですよ。

遊びの中で、数や量に日常的に触れている子供たちです。

画像1
画像2

毎日楽しくダンスをしています!

ダンスが大好きな子供たちはレク☆フェスの後も楽しく踊っています。
年少もも組は、年長すみれ組が踊っていたダンスやフラッグを教えてもらっていました。
すみれ組も、もも組のダンスを見ながら一緒に踊りました。
親子でやった触れ合いリズム「夢をかなえてドラえもん」も子供たちだけで楽しんでいます。
さらに、すみれ組は最近テレビでよく聞く曲にも挑戦中です。
リズムに乗る楽しさを存分に味わい、のびのびと体を動かす気持ちよさを感じています。
画像1
画像2
画像3

みんなで楽しい芋ほり遠足

10月29日(木)にみんなで芋ほり遠足に行きました。

お天気に恵まれ、気持ちよく過ごすことができました。
大きなおいもや、面白い形のおいもなど、いろいろなサツマイモが収穫できました。
畑の自然にたっぷり触れ、青空の下で食べるお弁当はとてもおいしく感じましたね。
画像1
画像2
画像3

青空のレク☆フェス

10月25日(日)にレク☆フェスを行いました。

青空の下で体をのびのび動かし、親子でいろいろなレクリエーションを楽しみました。
子供たちは普段の保育で楽しんでいるかけっこやダンスを披露しました。年長すみれ組は、司会を務めました。
風にたなびく三角旗は子供たちが1枚1枚丁寧に作った染め紙です。

例年とは違った形での開催になりましたが、園全体のアットホームな雰囲気を十分に味わえる、和やかな時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31