保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

2020/09/03

画像1
今日の献立は、ごはん・鯖のごまだれがけ・ちくわと野菜の和え物・吉野汁・牛乳です。『吉野汁』は澱粉でとろみをつけた汁ものです。今日は蒸し暑かったので、澱粉の量を減らしてとろみを緩く仕上げました。

2020/09/02

画像1
今日の献立は、けんちんうどん・ツナ和え・大学芋・牛乳です。7月に比べ、根菜類の価格が落ち着いてきましたが、葉物のキャベツが依然として高値が続いています。

6年学年だより令和2年5月11日号

6年学年だより令和2年4月号

校長blog 10月11日(日) 10月7日(木)に前期終業式を行いました

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日に前期の終業式を終えることができました。4月当初からコロナ対応による臨時休業や分散登校など、今までに経験したことのない半年間でした。コロナ対応はまだ続きますが、当日を学校で児童とともに迎えることができました。保護者及び地域、関係者の皆様におかれましては様々なご支援、感謝いたします。
 当日はオンライン終業式です。副校長先生の司会のもと、各教室への配信となりましたが、子供たちは真剣に聞いていました。私は終業式という「節目の日」ということで、「竹の節」の話をしました。
 若い時の竹は、1か月ほどで約10mも成長します。その理由は1本に約60ものある節にあります。竹が伸びるときは、この60もの節が同時に伸びて、節と節の間も広がって、一気に背を伸ばすとのことです。また、竹を切ってみると写真のように中は空っぽです。でも節があることで、風が吹いてもしなやかにしなることはありますが、倒れることはないそうです。
 子供たちには今日の節目を大事にして、自分の課題と向き合い、後期に向けて目標を持ちましょうと話をしました。後期の子供たちの頑張りを職員とともによく見て伸ばしていきます。
 私の話の後、代表児童が前期に頑張ったことを話しました。オンライン上ではありましたが、堂々と話していて立派でした。最後に校歌斉唱して式を終えました。
 下校時に校庭門で子供たちを見送りましたが、子供たちの元気なあいさつが印象的でした。短い秋休みが今日で終わります。明日から元気に登校してほしいです。

校長blog 10月10日(土) 周年行事の一つとしてビオトープを綺麗にしています

画像1
画像2
画像3
 正門の階段を降りると昇降口の左側にビオトープがあります。今はたくさんのカメが住んでいます。ビオトープ自体がかなり傷んでいて、壁も汚れが目立ちますので、創立90周年行事の一つとして、清掃作業及び壁の塗り替えを行いました。
 9月30日(水)に主事さん方がカメをプールに引っ越ししていただき、写真の1枚目のように汚れを取ってもらいました。
 10月3日(土)・4日(日)の2日間で壁の塗装を行いました。作業はPTAの有志の方にご協力いただきました。3日はまず壁を高圧洗浄機を使って念入りに汚れを取ります。その後、下塗りを行いました。私も手伝させてもらいましたが、PTAの方々との語らいながらの作業は、コロナ対応で長く自粛が続いていたこともあり、私にとってとても楽しく有意義な時間でした。
 翌日4日の本塗り作業は副校長先生に参加してもらいました。少し淡いピンクが入った綺麗な白です。この様子は、児童朝会で写真とともに子供たちに話をしました。なお、作業に使用するペンキなどは周年の実行委員会からいただいております。今回の取組にご協力いただいた方々に感謝いたします。
 今後はビオトープの床の手入れとともに、綺麗になった白壁のレイアウトなども子供たちと考えていく予定です。学校にいらした際は、池の変化の様子を見ていただければと思います。なお、カメさんの戻りは11月最初になる予定です。それまでお待ちください。

9月26日(土) 18日(金)いずみ学級は遠足でリンゴ狩りへ

 今年度はコロナ対応で春の遠足など、校外学習を行うことがほとんどできない状況でした。今回の遠足は今年度初めてになります。電車やバスに乗って、まずリンゴ農家へ。例年ならリンゴ狩り後に試食ができそうですが、今年度は持ち帰りです。リンゴをよく見ると店頭のものよりも赤い色がまあり付いていません。聞くと、青森や長野などと比べ、東京は寒暖差が大きくないからだそうです。でも、味は爽やかで美味しいとのことです。
 リンゴ狩り後、芦花公園へ。ひまわり畑が印象的でした。アスレチックで遊んだ後、お弁当タイム。ソーシャルディスタンスを踏まえての食事です。
 帰りはかつて円谷プロダクションがあった祖師ヶ谷大蔵の商店街を歩きました。別名「ウルトラマン商店街」と呼ばれていて、町おこしに一役買っています。写真のようにところどころにウルトラマンに関する旗や照明、そしてカネゴンの人形まで。後ほど児童のみんなと記念撮影をしました。
 今後、生活科見学や社会科見学などの校外学習を予定しています。感染症対策を踏まえて安全に行っていきます。
画像1
画像2
画像3

校長blog 9月21日(月) 16日(水)に校内研究会を実施しました

画像1
画像2
画像3
 本日21日は敬老の日です。コロナ禍の中、オンラインでのやり取りが多いと思われます。都内では緩やかではありますが、感染者が減少してきています。今後も留意して教育活動を行っています。
 学校の主たる目的はやはり「学力向上」です。本校の今年度の学力向上における研究主題を「自分の考えをもち、主体的に学習に取り組む児童の育成」、副主題を〜国語科授業におけるICTの有効活用を通して〜とし、国語科を通して研究を進めています。
 今年度は文部科学省の国立教育政策研究所「実践研究協力校」でもあり、教科調査官の大塚健太郎先生を講師としてお呼びしています。
 第1回は指導教諭でもある研究主任が4年生で授業を行いました。単元名は「ブックトークを通して読書の世界を広げよう」。授業者のブックトークの感想などを、児童が個人のタブレット上で「オンライン話し合い」を行います。写真を掲載していますが、Teamsのチャット機能を使ってグループ間で共有し合います。静寂の中でタブレットのキーを打つ音のみが聞こえます。しかし、子供たちは他のグループの情報もタブレットから取り出しながら、熱心にチャット上で話し合いを進めていきます。新しい生活様式が模索される中、今後の話し合い活動の一つになると実感しました。
 タブレットでのグループ共有後、クラス全体での発言による話し合いです。子供たち自身による「ブックトークの開催」を授業者が伝えると、子供たちは計画書づくりに9月から新しくなったタブレットに導入されている学習ソフト「ミライシード」の「オクリンク」が使えるのではとの意見も出てきました。様々な手法を取り入れた子供たちのブックトークが楽しみです。
 授業後、全教員による協議の後、教科調査官の大塚先生より、評価方法やICTの使用などについて多くのご示唆をいただきました。研究授業は後3回あります。子供たちがこのコロナ禍の中であっても、自分の考えをもち、主体的に学ぶ力を身に付けさせていきます。今後もブログなどで報告していきます。

校長blog 9月13日(日) 9月10日(木)に航空写真の撮影をしました

画像1
画像2
画像3
 創立90周年の記念行事の一つとして、航空写真の撮影を行いました。航空写真のデザインを子供たちから募集し、鳥、子供たちが渋谷のスクランブル交差点を取り囲んだデザイン、そして気球の3つに決まりました。そのデザインを入れた横断幕は、東校舎の屋上に設置しています。
 10日当日、全校児童がカラーエプロンを羽織って、児童投票で第一位に選ばれた鳥をモチーフとして、校庭で表現しました。周年の航空写真撮影と言えば、以前は飛行機が行っていましたが、今はドローンが行います。撮影前後、子供たちは空高く飛んでいるドローンを見つけて喜んでいました。ドローンの写真を載せましたが、カメラの機能及び添付写真の画素数の問題で、点のようにしか見えません。ご理解ください。
 実際の様子は記念誌の表紙に載せる予定です。保護者の皆様は11月までお待ちください。

校長blog 9月10日(木) 自由研究発表会を行いました

画像1
画像2
画像3
 前回の校長ブログで夏休みの自由研究を紹介しました。9日(水)に自由研究の発表会を児童集会の時間に行いました。クラスの代表1名の作品を紹介していきます。今回は感染症対策として、代表作を写真に撮ったものをパワーポイントにまとめ、作成者が順番に発表していきます。集会委員の児童が上手に司会を行い、各クラスのスクリーンでの作品にとても集中して鑑賞していました。
 発表会の成果でしょうか。子供たちは、その日の休み時間から、教室前にある様々な作品を見に来る子供たちが増えました。作品展は明日11日で終わります。保護者の皆様にお願いです。ご自宅へ持ち帰った作品を大切に飾ってあげてください。お願いします。

校長blog 9月8日(火) 夏休みの自由研究 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 9月になって各クラスの教室前には、数多くの夏休みの自由研究が並んでいます。普段より短い夏休みにもかかわらず、子供たちはよく頑張りました。保護者の皆様には、準備や手伝いなど、ご苦労をおかけしました。感謝いたします。
 9月5日(土)の引き渡し訓練は、熱中症対策のため校舎内で行いましたが、その時にご覧になった保護者の皆様も多かったと思います。
 明日9日(水)に「自由研究発表集会」を行います。感染症予防のため、放送と映像での集会になります。その様子は、また後日にお伝えします。

校長blog 9月7日(月) 8月31日より学校が始まりました

画像1
画像2
画像3
 いつもより少し短い夏休みが終わり、学校が再開されました。
夏休み後の初日は、Teamsを使用しての「オンラインはじまりの会」となりました。
私の話は「耳と目と心で『聴く』ことにチャレンジしましょう」です。
写真で示したように、「耳 目 心 十」を足してできる漢字を考えてもらいました。
正解は「聴く」です。子供たちには「聞く」と「聴く」の違いを説明し、マスクをして相手の話が聞き取りにくい今、相手を見て分かろうとする気持ちをよりもってほしいと伝えました。 
 子供たちはよく聴いてくれたようで、先生方も分かりやすく板書をしたり、ノートにまとめさせたりと工夫してくれています。ありがたいです。
 写真の最後は私の手作りです。子供たちへの啓発用に校長室前の扉に掲示しています。
ときより、子供たちが立ち止まって見てくれています。
 「聴くことは 思いやり」
 子供たちには粘り強く話していこうと思っています。

校長blog 8月30日(日) 明日8月31日(月)から学校再開です

画像1
画像2
 コロナ禍により、普段より短い夏休みが本日で終わります。自粛ムードでの夏休みでしたので、ご自宅で過ごす機会が多かったのではないでしょうか。
 夏休みの間に、お子様の学習面などのフォローを行うために、「夏休みオンライン学活」を行いました。各学年・クラスで決められた日時となるため、自由参加でしたが、多くの子供たちが担任とオンライン上でやり取りをしていました。クラスによっては担任と画面上でゲームを行うなど、終始和やかな会になったようです。学活参加への対応ありがとうございました。
 明日からの学校再開については、感染症及び熱中症対応に気を付けながら教育活動を行っていきます。保護者の皆様につきましては、すぐメールにて依頼事項などをお知らせしております。お読みいただき、お子様の登校支援のほどお願いいたします。

校長blog  8月14日(金)主事さん方が廊下の壁面をきれいにしてくれています

画像1
画像2
画像3
 今日はお盆の中日になります。東京都は7月がお盆ですが、全国的には今の時期になります。今年は感染症対応で帰省ができず、お墓参りができない方も多いと聞きます。早く鎮静化し、安全に帰省ができる日が待ち遠しいです。
 お盆の時期と重なりますが、学校閉庁日の3日間に、本校の主事さん方が廊下の壁面をきれいにしてくれました。11月に創立90周年の記念式典が予定されていますので、それに向けての対応です。何分古い校舎ですので、廊下の壁には多くのヒビやめくれた痕が多くあります。それを丁寧に剥がし、パテで埋めた後の塗装になります。写真でも分かるともいますが、きれいな仕上がりです。職人技の技術に感心します。今後は9月以降、1階のヒビなどが目立つところを中心に再度作業を行う予定です。
 学校はひっそりとしていますが、併設されている放課後クラブは夏季休業中も行われています。校舎の見回り中にのぞくと、子供たちは朝から静かに自分の課題に取り組んでいました。放課後クラブの職員は、感染症と熱中症の対策を並行して業務を行っています。とてもありがたいことです。
 富谷小は様々な方に支えられて成り立っています。感謝の気持ちを忘れずに学校経営を行ってまいります。

校長blog 8月3日(月)夏季休業日に入りました

画像1
画像2
 8月より夏季休業日に入りました。前日の7月31日(金)に節目として「終わりの会」を行いました。例年は体育館で行いますが、今年度はTeamsを使って「オンライン終わりの会」です。校長室より各教室に配信しています。校長からは、今まで経験したことのないコロナ禍の中、とても頑張った子供たちに感謝を伝え、9月以降は様々な行事を中心に一生懸命取り組み、よい思い出をたくさん作りましょうと話をしました。同時に、保護者及び地域の方、学校の様々な教職員の支えによって皆さんがこの場にいることを伝え、最後にお礼のあいさつをして終わりました。保護者の皆様及び地域の皆様には、7月まで学校を無事に行うことができたことに感謝いたします。
 写真は本校の生活指導主任が夏季休業中の過ごし方について説明しています。感染症対応とともに、交通事故や水の事故に気を付けるよう、各担任より子供たちに話しています。ご家庭でもお子様の過ごし方について話し合っていただければと思います。よろしくお願いします。

校長blog 7月29日(水) 密にならない特別活動を子供たちと考えています

画像1
画像2
画像3
 以前のブログで「1年と6年の密にならないなかよし班活動」について掲載しました。先週と今週で3年と5年、2年と4年のなかよし班活動を行いました。写真でもありますが、「ジェスチャーゲーム」や「縄跳び」「校庭でグリコ(よく階段で行うジャンケンゲームです)」など、タッチを行わない、極力タッチしないなど、身体接触を避けた遊びをグループごとで考え、楽しく活動していました。(水分補給も行いながらです)
 会の最後は短時間での感想交流をグループごとで行っていました。なかよし班は1年間同じメンバーになります。子供たちが今後の活動に不安になりすぎないように、かつ自身の健康面、相手の健康面を考えることができる子供たちに育てていければと思っています。
 コロナ禍の中、会話や対話が十分にできない現状を受け止め、「新しい生活様式」おける良好な人間関係を築いていくためには、特別活動は重要な学習だと思っています。今後も特別活動の意義を検討し、新しい取組を行っていきます。

校長blog 7月25日(土) オンライン離任式を行いました

画像1
画像2
画像3
 7月22日(水)の午後、離任式を行いました。3か月遅れてようやく実施することができました。しかし、コロナ禍の中であるため、例年同様、体育館で行うことができません。写真のように、Teamsを使用して校長室から各教室への配信となりました。
 離任された先生方が画面を通して話をしている中、教室の様子を見回ってみますと、子供たちはとても落ち着いて真剣に聞いていました。スクリーンの画面には先生の顔が大きく映し出されており、それぞれの先生方の思いや願いがよく伝わってきます。オンラインの良さを肌で感じました。
 オンラインでの式終了後、先生方へお手紙を代表で書いた学年やクラスのもとに先生方がそれぞれ訪問する機会をもちました。感染症対策上、少しの時間しかもてませんでしたが、子供たちと離任された先生方との顔を合わせる時間は、大切だったと感じています。子供たちの喜びようを見ると、やはり「FACE TO FACE」に勝るものはないです。
 子供たちの下校後、離任された先生方と短時間ではありますが本校職員との会を行いました(写真のようにソーシャルディスタンスを取りながらです)。
 感染症対策の為、都内の学校の多くは離任式を行えていないと聞きます。本区のICTの取組に感謝です。今後、ICT機器などを活用し、新たな教育方法を職員とともに検討していきます。

校長blog 7月24日(金) いずみ学級でのお別れの会及び学校運営連絡協議会を行いました(18日)

画像1
画像2
画像3
 オンラインでの保護者会を行った18日(土)の午前授業に、いずみ学級で「お別れの会」を行いました。これは、昨年度で離任されたいずみ学級の先生方へ、子供たちが感謝を伝える会です。いずみ学級は人数が少ないことと、交流学習の重要性から実施しました。
 電子機器での演奏やマスクをしての合唱などで、当日いらした先生方をお迎えしました。
 いずみ学級の子供たちはとても上手に発表していました。練習の成果です。子供たちはよき思い出とともに、人との繋がりの大切さを学んだ一日だったと思います。
 その日の午後は、本校の学校運営に関わっていただいている地域の方々と、本校職員との顔合わせを踏まえた会を行いました。写真は「コロナ流行下における、学校と地域の連携について」とのテーマのもと、グループで検討を行っている様子です。各グループとも、こういう有事の時だからこそ、学校と地域とがより連携していくことの重要さを話していました。富谷小の子供たちは、この富谷の町で生活をしています。私たち教職員にとって富谷を更に知る良い機会となりました。今後も地域と教職員との連携をより深めていけるよう、コロナ禍の現状も踏まえて検討していきます。 

校長blog 7月19日(日) オンラインも取り入れた保護者会を行いました

画像1
画像2
画像3
18日(土)の土曜授業終了後、いずみ学級を除く全学級で保護者会を行いました(いずみ学級は先日行った個人面談に代えさせていただきました)。
 感染症対策のためTeamsを使用したオンラインでも参加を可としていました。写真で様子がお分かりだと思いますが、当日の参加者はクラスの四分の一から半分ほどでした。最近の都内での感染者増加の影響も考えられます。オンラインでのニーズの高さを改めて感じました。当日、何名かの保護者の方から児童タブレット機器の不具合などの連絡を、いくつかお聞きしています。週明けにお子様を通じて確認いたしますので、しばらくお待ちください。
 Teamsを利用したオンラインでの学校と保護者とのやり取りは、今後より必要になると考えられます。保護者会で担任から話があったと思いますが、夏季休業中に「夏休みオンライン学活」を行わせていただきます。主として学習面でのサポートや心のケアの充実を図るためのものです(区の施策です)。普段なら夏季水泳指導など、夏休み中に子供たちと教員が会う機会が少なくないですが、今年は学校だけではなくラジオ体操など、地域も様々な行事を行うことができません。夏休み中に学校と子供たちとで繋がる良い機会と捉えれていただければ幸いです。実施日時は各担任から連絡いたします。ご家庭でお時間がありましたら、お子様の参加を促していただければと思います。

校長blog 7月17日(金) 密にならないかかわり方を子供たちも考えています

画像1
画像2
画像3
 コロナ感染症対応で多くの学校行事が中止または変更を余儀なくされています。本校の伝統的な活動で「なかよし班活動」があります。1年と6年、2年と4年、3年と5年が兄弟学年となり、年間を通して交流します。中止も考えたのですが、「密にならない交流活動を子供たちと考えたい」との職員から要望があり、実施することになりました。長縄跳びなど、今体育でやっている活動だけではなく、「手を繋がないはないちもんめ」や「タッチしないだるまさんが転んだ」など、6年生が中心となってよく考えてくれました。
 1年と6年生との交流日は梅雨の晴れ間。子供たちは「もう少し離れてやろう」と口々に話しながら上手に交流をしていました。後の4学年の交流日が待ち遠しいです。
 都内での感染者数が増えてきています。子供たちの健康状態を踏まえて教育活動を進めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31