TOP

【5・6年生】国語「日本文化紹介ポスターをつくろう」

6年生が、国語の学習で、日本文化を伝えるポスターを作成しました。1枚目の写真は、何を書こうか決めているところです。書きたいことがいっぱいある中、どれを選べば読んだ人が興味をもってくれるかを考えながら選びました。2・3枚目の写真は、廊下に貼られたポスターを見て、5年生が感想を付箋に書いて貼っているところです。「〇〇について初めて知りました。」といった日本文化の内容面に関する感想や、「クイズが入っていて楽しめました。」といったポスターの書き方についての感想などがありました。6年生は付箋を読んで、どんな振り返りをしていくのかも楽しみです。
画像1画像2画像3

【5・6年生】金管練習

12月からの金管練習は、5・6年生それぞれに分かれて行っています。6年生は体育館で、移杖式の日の演奏に向けて、昨年から練習している「サザエさんメドレー」の合奏練習です。リズムが取りづらい部分に苦戦しながらも、それぞれのパートの音を聞き合い、だんだんと曲の楽しい雰囲気が出てきました。5年生は、各教室で引き続きパート練習です。6年生に教わったことを思い出しながら頑張っています。初めて楽器を持ってから、まだ練習期間は短いですが、ゆっくりなテンポならば曲が通せるようになってきたパートもあります。
画像1画像2

【5年生】社会「情報を生かす産業」

コンビニエンスストアでの情報活用について、学習してきたことをまとめました。今回は、まとめ方を自分で決めました。パワーポイント、ワードで新聞形式、画用紙でリーフレットなど、思い思いの方法で、集中して取り組む様子が見られました。位置情報を使って商品を送り届けるサービスにつなげていること、お客さんの年齢や性別ごとの買った商品の情報を商品開発に生かしていることなどを、写真や絵に吹き出しや説明をつけたり、自分なりの考えを付け加えたりしながらまとめました。
画像1画像2画像3

【1年生】国語「もののなまえ」

国語の「もののなまえ」の学習の一環で、お店屋さんごっこをしました。
自分たちの知っている言葉を「まとめてつけた名前」と「一つ一つの名前」に分けながら、それぞれのお店にどんな売り物を用意するか考えました。
実際にお客さんと店員さんに分かれた後も、「物を買うときは、一つ一つの名前をしっかり言わなくちゃ!」という考えが広がりました。お店が開店すると、「鈴を1つください!」や、「レタスを1つください!」など、本当の商店街のような元気な声がそれぞれのお店から聞こえてきました。

画像1画像2画像3

【2年生】 1年生にプレゼントをしました。

画像1画像2画像3
2年生は、以前より少しずつ準備を進めていた「1年生に手作りおもちゃ」のプレゼント計画を実行することができました。
生活科の時間に作った「牛乳パックごま」をメッセージカードをつけて、一つずつラッピングしたり、
国語の時間に書いた「牛乳パックごま」の説明書を一緒に添えたりしてプレゼントの用意をしてきました。
冬休みに楽しんでほしいという願いをこめて、2年生の代表がプレゼントを教室まで届け、全員からのビデオメッセージも見てもらいました。
1年生が喜んでくれたら、2年生の計画は大成功です。

【2年生】図工「うつしてみつけて」

画像1画像2画像3
前回の図工の時間に型を写した作品に、書き足しをしました。
絵の具で描いた形に着目して、マーカーや色鉛筆を使って想像を膨らませながら書き足していきました。
図鑑を見ながら生き物をかいていく子もいました。画用紙いっぱいに、素敵な世界が広がっていきました。

算数 図形の学習のつながり

11月〜12月にかけて、算数では多くの学年が図形の学習をしました。

(1枚目の写真)3年生は、「三角形と角」の学習で、円の半径を利用して正三角形がかけると学習しました。その正三角形をしきつめて正六角形を作成した児童もいました。

(2枚目の写真)5年生は、「正多角形と円」の学習で、正六角形の性質を生かして、円の中心の角を六等分したり円周を六等分したりして正六角形をかきました。

(3枚目の写真)先日の建築ワークショップで6年生が木材を組み立て、天井を正六角形にしていました。天井が六角形になったため、土台が広がり空間がとても広く取れたつくりになり、建築家の方も感心していました。

学習が積み重なっていく様子がよく分かります。「今まで学習したことを使えないかな。」「今回学習したことは何に使えそうかな。」と考える習慣を身に付けていけるとよいですね。
画像1画像2画像3

ユニセフ募金

今年度も代表委員会の取り組みとして、ユニセフ募金が始まりました。代表委員のメンバーは、ポスターを作成したり朝の放送で呼び掛けたりと準備をしてきました。世界の情勢に関心をもつきっかけとなればと感じます。
画像1画像2画像3

【5年生】理科 物のとけ方その4

画像1
 水に溶けた物を、どのようにすれば取り出すことができるか、実験をしました。はじめに、水溶液食塩とミョウバンの水溶液をろ過しました。初めて実験でろ過をしましたが、どのグループも上手にできました。ろ過した液を蒸発させると、蒸発皿に食塩とミョウバンが現れました。(液を熱するときに、液が飛ぶことがあるので、子どもたちは保護メガネをかけました。)4年生のときに学習したガスコンロを上手に使って、実験ができました。
画像2

【4年生】体育 「ベースボール型ゲーム」

画像1
体育ではベースボール型のゲームに取り組んでいます。バットを使ってボールを打つことに最初は苦戦していた児童も、チームの仲間からバットの使い方やボールの打ち方を教えてもらって、今では全員がボールを打つことができるようになりました。児童同士の教え合いが見られる場面が増え、学習が進むにつれて試合が白熱してきています。また、最近では授業が始まる前に整列を終わらせ、授業開始とともに準備運動が始められるようになりました。体育係を中心に声を掛け合い頑張っています。
画像2

書き初め練習

それぞれの教室で書き初めの練習が始まっています。写真は2、3、5年生の様子です。全体のバランスに苦労しながらも、日頃の書写の学習を生かして一画一画ていねいに書いています。1月の書き初め本番に向けて、冬休みにも練習の課題が出ます。年末年始、忙しい時期ですが、心を落ち着けて取り組めるとよいですね。
画像1画像2画像3

【6年生】図工「空間ワークショップ まちをつくろう」

日本建築家協会の方に、ワークショップをしていただきました。友達と協力しながら木材を組み立ててまちづくりです。試行錯誤しながら、イメージを形にしていきました。知恵を出し合いとても楽しそうに活動する姿が見れられました。グループごとに建築家の方にアドバイスをいただきながら作業する中で、建築家という仕事にも興味をもった人もいたことでしょう。今年度は感染症対策のため、こういった機会もあまりもてませんでしたが、本物に触れる機会を今後も計画していけたらと思います。
画像1画像2画像3

【3年生】英語「This is for you.」

画像1画像2画像3
イベントに合わせたグリーティングカードについて学習しました。
動画を視聴して、どんなときにどんなカードを渡すか確認し、自分でも贈る相手を決めてカード作りをしました。カードの飾りつけに色々な形の画用紙をもらうのですが、どんな形をいくつほしいか、英語で伝える練習をしました。すてきなクリスマスカードや年賀状ができていました。

【1年生】体育「なわとび」

くじらぐもがやってきそうな気持ちのよい青空の下、元気よく体育に取り組む1年生です。なわとびに挑戦です。「9回できたよ!あと1回で合格だ。」「1拍子で跳べるようになったよ。」などと、楽しそうに取り組んでいました。低学年からいろいろな動きに慣れて、体を動かす心地よさを感じてほしいと思います。
画像1画像2

【2年生】生活「みんなでつかうまちのしせつ」

画像1画像2画像3
地域の施設に親しむ学習として、図書館について調べている2年生。
今日は楽しみにしていた「オンラインインタビュー」の日です。図書館にいる担当の方と教室をTeamsでつないで、知りたかったことを教えていただきました。
渋谷図書館の来館者数や、蔵書数を教えていただき、2年生の予想とは大違いだったので驚くことの連続でした。
今年は直接見学にいけませんでしたが、オンラインを通じてやり取りができたことがとても嬉しかったようです。
「図書館に行ってみよう。」「図書館のビンゴ大会に参加してみたい。」という声がたくさん聞こえました。

たてわり班遊び

本年度2回目のたてわり班遊びでした。前回は全体的に緊張しているようでしたが、今回は笑顔がたくさん見られました。高学年は指示の声掛けをするだけでなく、場を盛り上げようとする姿が素敵です。他の学年の友達との関わりをとおして、思いやりの気持ちや広尾小としての一体感を育んでいきます。
画像1画像2画像3

【2年生】体育「とびばこ遊び」

画像1画像2画像3
「とびばこ遊び]の学習のまとめをしました。
準備や片付けは、声を掛け合ってスムーズにできるようになりました。
学習を進める中で、友達とよいところを伝え合ったり、上手な友達に見本を見せてもらったりしながら、できるようになった技が増えました。
「遠くに手をつく」「ひざをしっかり曲げて着地する」といった、技のこつをどんどん吸収していきました。

【2年生】国語「お話の作しゃになろう」

画像1画像2画像3
挿絵を基にして、自分でお話を作る学習が始まりました。今日は、登場人物がどんな名前なのか、どんな性格、特技なのか、好きなものはなにかと、人物像について詳しく考えました。その後、考えたことを、友達と伝え合いました。
クラスの友達や、幼稚園の子にも読んで楽しんでもらえるように頑張ってお話作りを進めていきます。

セーフティ教室

セーフティ教室を実施しました。1年生は登下校中の危険回避の心構え「いかのおすし」を、3年生は留守番の心構え「いいゆだな」、5年生は安全にインターネットを使うために大切なことを学びました。写真は3年生の様子です。留守番中に不審な電話がかかってきたときの、具体的な応答の言葉を学びました。お家の方とも約束を確認できるとよいですね。
画像1画像2

【2年生】給食の時間

2年生の後半になり、給食をたくさん食べられる人が増えました。食べ終わったらマスクをして待ち、おかわりの時間を今か今かと待っています。片付けの後は、牛乳パックを洗い、渋谷区のリサイクルに出します。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31