TOP

【2年生】音楽「リズムをかさねて楽しもう」

「山のポルカ」のリズムに親しみながら、鍵盤ハーモニカ、カスタネット、タンブリンを使って演奏しました。
授業の始めには、校歌を歌いました。元気な歌声が響きました。
画像1画像2

【6年生】算数科「拡大図と縮図」

6年生の算数科の学習では、「拡大図と縮図」を学習しています。この日の学習では、拡大図の描き方について考えました。考え方を丁寧に発表する姿が見られました。
画像1

【2年生】図工「ふうとうねこちゃん」

夏休み明けから取り組んでいた「ふうとうねこちゃん」という作品の仕上げをしました。絵の具で描いた背景とねこちゃんを、くっつけて完成しました。作品に合った題名を考えて作品札もかきました。
今回は、カッターを使う練習もしました。先生の指示をよく聞いて安全に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】国語科「やまなし」

6年生の国語科では、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。学習のまとめとして、宮沢賢治の作品をPOPにして紹介しました。集中して取り組み、中には何枚も作っている子もいました。
画像1画像2画像3

【1年生】図工

紙粘土で作ったお面に色付けをしました。
カラフルな楽しい顔がたくさんできました。
画像1画像2

【6年生】理科「物の燃え方と空気」

理科の学習では、集気びんの中でろうそくを燃やし続けるには、どうそればよいのだろうかという問題で、実験を行いました。子どもたちの予想を基に実験をしました。実験後、ノートに結果を上手にまとめることができました。
画像1画像2画像3

【5年生】国語 漢字の読み方と使い方

国語の学習で、2つ以上の音がある漢字について知り、読み方や使い方について学習しました。学習したことを生かし、複数の読み方ができる漢字を使って問題作りに取り組みました。「国語辞典を使っていいですか?」「漢字辞典を使いたいです。」など漢字に興味をもち、進んで学習に取り組む姿が見られました。
画像1画像2

【3年生】太陽とかげを調べよう

影はどんなところにできるのか、斜光プレートを使って太陽の位置と影の向きの関係を調べました。太陽の位置を確認し、体の向きを変えたり、動いてみたり、クラス全員で整列してみたりして、全ての影が同じ向きにできることを確認しました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】算数「三角形と四角形」

「直角」について学習した2年生は、身の回りにある「直角」探しを行いました。文房具や教科書・ノート等に三角定規をあてて直角を見付けることができました。身の回りには、直角がたくさん隠れていることに気付くことができました。
画像1画像2

【2年】国語「どうぶつ園のじゅうい」

 「どうぶつ園のじゅうい」を読み、獣医さんの仕事や仕事をする理由を探しながら、学習を進めてきました。驚きや新しい発見がたくさんありました。
 学習のまとめとして自分が考えたことをグループの友達に伝えました。獣医さんの仕事と自分の生活を比較して考えている子もいました。
画像1画像2

【4年生】理科「とじこめた空気と水」

理科では、とじこめた空気や水がおされるとどうなるのかを学習しています。今回がは筒の中に水を閉じ込め、押していきます。「かたい!」「押せない!」という声が聞こえてきます。予想したことを確かめるために実験をすることができました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31