TOP

土曜授業(1)

本日は土曜授業です。1年数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年数学の様子

画像1
画像2
1月13日(水)
2年生の数学の授業では、確率の単元で、サイコロのどの目が出やすいか予想し、1人200回投げるという実験を行いました。出た目をタブレットに残し、クラスで集計作業をしました。

表彰状

昨年度ですが、本校が薬物乱用防止の普及活動に取り組んだことについて表彰されました。
画像1

領域診断テスト

2学年が、学習状況を確認するための領域診断テストに取り組みました。
画像1

後期後半スタート

 本日より後期の後半がスタートしました。大きな事故等の報告もなく、顔をそろえることができました。全校朝礼の様子です。感染症予防等、制限のある中ですが、素晴らしい1年となるよう取り組んでいきましょう。
画像1

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
原外中生のみなさん、元気に身体に気を付けて過ごしましょう。
8日に会えることを楽しみにしています。

皆様にとって、幸多き一年となりますようお祈りいたします。
画像1
画像2

12月25日 後期前半終了

 本日で後期前半が終わりました。大きな事故なく新年を迎えられそうです。保護者、地域の方々の温かいご理解とご協力があってこそでした。感謝申し上げます。
 明日から冬休みです。ご家族でゆっくりと温かく、よいお年をお迎えください。

12月21日(月)プログラミング教室

画像1
画像2
画像3
放課後に株式会社mixiの方を講師に招き、プログラミング教室が実施されました。情報化社会の中、自分に必要な情報を収集することだけなく、その成り立ちについて理解をしておくことが大事であることを学びました。実際に自分でプログラムしたものを動かしたり、グラフィックを作ったりして、試行錯誤しながら生徒は充実した時間を過ごすことができました。

12月21日(月)授業の様子

1学年の国語で書写の授業を行っていました。筆づかいの基本を確認していました。静かに心を落ち着けて取り組んでいました。
画像1
画像2

12月21日(月)生徒会朝会

オンラインでの生徒会朝会です。生徒会、各専門委員会からここまでの反省と、今後の方針・計画の話がありました。皆で充実した学校づくりを進めていきましょう。
画像1
画像2

12月21日(月)あいさつ運動週間

今週は生徒会主催のあいさつ運動週間です。生徒会役員と各委員会からの参加で行います。3年生は自由参加です。ボランティアの参加も自由です。「明るく、元気に、あいさつ」しましょう。
画像1
画像2
画像3

397年ぶりの木星と土星の超大接近

画像1
21日と22日の日没後、南西の低い空に見えるそうです。次の大接近は60年後だそうです。天候の様子によりますが、見られるといいですね。楽しみです。(画像は国立天文台ホームページより)

12月19日(土)土曜授業(6)

画像1
画像2
3学年CTの様子です。
パーソナルプレゼンテーションで一人一人自分の好きなテーマで発表しました。話の内容もPowerPointのスキルもさすが3年生です。

12月19日(土)土曜授業(5)

1学年保健体育の様子です。
画像1
画像2

12月19日(土)土曜授業(4)

1学年数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月19日(土)土曜授業(3)

2学年英語の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月19日(土)土曜授業(2)

3学年美術、2学年国語の様子です。
画像1
画像2

12月19日(土)土曜授業(1)

本日は土曜授業です。3学年音楽、理科の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)パラリンピック競技体験(2)

パラリンピック競技を公平・安全に行うための工夫についても調べ、まとめました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)パラリンピック競技体験(1)

5・6校時に1学年が、ボッチャの体験を行いました。チームでの作戦を話し合うなど、コミュニケーションも大切で奥が深い競技です。生徒たちも競技の楽しさにのめりこんでいました。また、オリパラの歴史やパラリンピックの競技についても理解を深めました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31