授業の様子
2学年の技術の授業では、プログラミングの授業が行われていました。順列処理についてという基本的なプログラミングです。信号機の点灯を課題として取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
1月17日は、阪神・淡路大震災から26年。本日は首都直下型地震を想定した訓練を行いました。感染拡大防止のため、体育館への避難は1年生のみとしました。26年前の経験を教訓として胸に刻み、震災を知らない世代へ伝えていくことが大切です。そしていつ起こるか分からない災害に備え、準備をしておくことが大切です。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 3年(3)
力作が多く、審査が難しそうですね。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 3年(2)
さすが3年生、力強い作品です。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 3年(1)
3年生の課題は、(楷書)自分の進路、(行書)感性が光る。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 2年(4)
表彰は、金賞、銀賞、銅賞が選ばれます。
![]() ![]() 校内書初め展 2年(3)
各学年、表彰が審査の結果、表彰が行われます。
![]() ![]() 校内書初め展 2年(2)
さすが2年生です。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 2年(1)
2年生、課題は(楷書)方針を語る、(行書)人生の宝物。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 1年(3)
1年生も上手に書けています。
![]() ![]() 校内書初め展 1年(2)
課題は(楷書)真の友情、(行書)東雲春光です。
![]() ![]() ![]() 校内書初め展 1年(1)
1月下旬までの期間で冬休みの宿題で書いた書初めが各教室に展示されています。力作ぞろいです。
![]() ![]() ![]() 土曜授業(3)
3年理科、社会の様子。
![]() ![]() 土曜授業(2)
2年英語と技術の様子。
![]() ![]() 土曜授業(1)
本日は土曜授業です。1年数学の様子です。
![]() ![]() ![]() 2年数学の様子![]() ![]() 2年生の数学の授業では、確率の単元で、サイコロのどの目が出やすいか予想し、1人200回投げるという実験を行いました。出た目をタブレットに残し、クラスで集計作業をしました。 表彰状
昨年度ですが、本校が薬物乱用防止の普及活動に取り組んだことについて表彰されました。
![]() 領域診断テスト
2学年が、学習状況を確認するための領域診断テストに取り組みました。
![]() 後期後半スタート
本日より後期の後半がスタートしました。大きな事故等の報告もなく、顔をそろえることができました。全校朝礼の様子です。感染症予防等、制限のある中ですが、素晴らしい1年となるよう取り組んでいきましょう。
![]() 新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年もよろしくお願いいたします。 原外中生のみなさん、元気に身体に気を付けて過ごしましょう。 8日に会えることを楽しみにしています。 皆様にとって、幸多き一年となりますようお祈りいたします。 ![]() ![]() |
|