TOP

【3年生】社会科見学

画像1画像2
社会科の「私たちのくらしを守る」で学習した、警察官、消防士の仕事を詳しく知るために、警視庁と渋谷消防署に見学に行きました。
警視庁では、ビデオを見て、クイズに答えたり、通信指令センターで働く人の様子を見させていただいたり、展示室を見たりして学習しました。
消防署では、ポンプ車やはしご車、実際に使っている道具、着替えの様子を見せていただきました。学習した際に浮かんだ疑問を、直接質問して解決することもできました。

【6年生】たてわり班活動

画像1画像2
 本日、11/27(金)第1回目のたてわり班活動を行いました。第1回目ということもあり、1年生の送り迎えや自己紹介を工夫して行う姿が見られました。早速来週に第2回目があり、たてわりごとで遊びます。短い時間でしたが、班ごとに一生懸命話し合っていました!

全校での避難訓練

 本日、地震を想定した避難訓練を行いました。今回、全校全員で揃って避難訓練を実施しました。校長先生からのお話の中で、「普段から先生の話をいつも聞いているようにしましょう。」とお話がありました。訓練後も話さずに戻ることができました。
画像1画像2

【2年生】体育「とびばこ遊び」

体育の学習では、「とびばこ遊び」の学習が始まりました。1年生の時に学習したことを思い出しながら、簡単な技から順番に取り組んでいます。
今日は、平均台を跳び越したりとび箱からかっこよく跳び下りたりしました。準備運動では、「馬とび」や「かえるの足打ち」にも挑戦しています。
学習の振り返りはタブレットで行いました。
画像1画像2画像3

【1年生】音楽「さがしてみよう ならしてみよう」

画像1画像2画像3
音楽「さがしてみよう ならしてみよう」では、楽器の学習をしています。
自分で考えたリズムを、すず、タンブリン、カスタネット、トライアングルなどの楽器を使って鳴らしています。それぞれの素敵な音が教室に響きました。

【2年生】音楽「いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう」

「かぼちゃ」という曲に合わせて、いろいろな楽器を使って演奏をしました。タンブリン、カスタネット、ウッドブロック、クラベス、小だいこ、大だいこなど、グループで選んだ楽器の音がだんだん重なっていく演奏ができました。
画像1画像2画像3

【3年生】 中休み

画像1画像2画像3
最近の3年生は、中休みに1組、2組が一緒にドッジボールを楽しむ子どもが増えてきました。男子対女子で元気に遊んでいます。
他にも、体育で取り組んでいる鉄棒や上り棒、雲梯の練習をしたり、一輪車や鬼ごっこをして楽しんでいます。
これから寒くなりますが、たくさん体を動かして、丈夫になってほしいです。

【5年生】理科 物のとけ方その2

画像1
 水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえを調べました。スライドガラスに、水と食塩水を1滴ずつたらしたものを落とし、水を蒸発させる実験と、食塩と溶かす前の全体の重さと、食塩と溶かした後の全体の重さを比べる実験をしました。2つの実験から、食塩は水に溶けても重さが変わらないことが分かりました。
画像2

【6年生】体育科 器械運動 跳び箱運動

 6年生の体育科の学習では、跳び箱運動を行っています。開脚跳びに挑み、両足踏み切り、両手着手、両足着地を意識して取り組むことができました。
画像1画像2

【5年生】 落ち葉清掃

画像1画像2
広尾小でも秋が深まってきました。校庭の落ち葉を自ら進んで掃除をしてくれていました。おかげさまで校庭の落ち葉がだいぶ減りました。ありがとう!

【2年生】体育「ボール投げゲーム」

ボールを的に当てるゲームを行っています。チームで話し合って「パスパス作戦」や「じゃまじゃま作戦」、「高速コロコロ作戦」などオリジナルの作戦を試しながらゲームを楽しむことができました。
用具の準備も自分たちでしたり、ゲームの始めや終わりのあいさつをしたりすることができています。
画像1画像2画像3

【2年生】朝の会

後期から朝の会でのスピーチに取り組んでいます。1日2人〜3人が前に出て、自分の決めたテーマで話をします。
「お気に入りの本」や「自分の宝物」を紹介してくれる子が多いです。実物やタブレットで撮影した写真をスクリーンに映して話をしています。話した後は、聞いていた友達から温かい感想や質問をしてもらいます。最後まで話をよく聞いてから質問ができるようになっています。
明日の朝も、どんな話が聞けるか楽しみです。
画像1画像2画像3

【4年生】体育「ハンドボール出前授業」

画像1
今日の体育の授業では、元ハンドボール日本代表の選手をお招きし、ハンドボールを教えていただきました。パスとシュートの練習をした後に、試合を行いました。試合を通して、子ども達が自ら作戦を立てたりして真剣に取り組んでいました。シュートが入るたび、子ども達から「すごい」「かっこいい」などといった歓声が沸きました。
授業が終わった後には、「もっとハンドボールやりたい」と言った声が聞こえてきました。
画像2

【2年生】国語「馬のおもちゃの作り方」

2年生はクラスで話し合って、〇〇さんに(←相手は、まだ秘密です。)自分たちが作ったおもちゃと、その説明書をプレゼントすることに決めました。
「分かりやすい説明書」を届けられるように、国語の教科書に載っている「馬のおもちゃの作り方」を読んで、分かりやすく書くこつを探しています。
今日は、実際に「馬のおもちゃ」を説明書に沿って作ってみました。
「材料が最初に書いてあると分かりやすい。」「写真や図があったから、うまく作れた。」と分かりやすく書くこつが見つけられました。
画像1画像2

【5年生】理科「物のとけ方」

画像1
理科の学習で、食塩を入れたティーバッグを水につけるとどうなるかを実験しました。ティーバッグを水につけると、食塩が溶けて見えなくなっていきました。子どもたちは、その様子を見て、「もやもやしたものが出てきた。」「線みたいなものが見えた。」と話していました。次の時間に、水にとけて見えなくなった食塩が、どうなったのかを実験します。
画像2

【1年生】生活科「たのしいあきいっぱい」

金曜日は、1年生にとっての初めての校外学習でした。
有栖川宮記念公園まで頑張って歩き、公園内ではグループだけでの園内散策にも挑戦しました。面白いかたちのどんぐりを拾ったり、色が変わりだした葉っぱを見つけたりと、学校にはない秋の姿をみつけることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】理科「音を出して調べよう」

画像1画像2画像3
手作りの紙笛や輪ゴムギター、トライアングルを使って、音が出るときは振動していることが分かった子どもたち。
離れたところでも音が伝わるときは、震えて伝わるかどうか、トライアングルに糸電話を繋いで調べました。
3mの糸を伝って、トライアングルの音が聞こえてきました。また、音が出ているときに糸をつまむと、トライアングルは鳴っているのに、糸電話には音が伝わらなくなりました。子どもたちは驚きながら、意欲的に実験をしていました。

【6年生】理科 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、「てこのはたらき」について学習しました。今日の学習では、てこを使って、できるだけ小さい力で重い物を持ち上げるには、どのようにしたらよいかを実験しました。

【2年生】生活科「生きものとなかよし」

「よこはま動物園ズーラシア」に出かけた生活科見学の振り返りを行っています。
自分が気に入った動物をタブレットで友達に紹介したり、じっくり観察した動物について観察カードに書いたりしました。
みんなが書いた動物の絵を模造紙に集めて、「2年1組ミニ動物園」を作って掲示することにしました。
画像1画像2画像3

【2年生】図工「どうぶつさんといっしょ」

大好きな動物と一緒に遊んでいる様子をクレパスや絵の具を使って描きました。
紙いっぱいに動物を大きく描くことに気を付けました。
生活科見学で出会った動物をあらわした作品もありました。
絵の具の扱いが上手になってきています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31