係りの仕事の引継ぎをしました

すみれ組が今までしてきた係りの仕事を、もも組が見せてもらい、
引継ぎをしました。

グループの友達とのあいさつの仕方や、砂場のシートの巻き方、畑と花壇の水やりの仕方などを教えてもらいました。
すみれ組は、どのようにするのか丁寧に教え、もも組は、すみれ組が進める様子を真剣に見て覚えようとする姿がありました。

修了や進級に向けての活動が進み、子供たちは「小学生になるんだぞ!」
「すみれ組になるんだ!」「がんばるぞ」と、期待感や喜びを感じている様子です。


画像1
画像2
画像3

もうすぐひなまつり

本町幼稚園には、歴史を感じる七段飾りの立派な雛人形があります。
1年振りに出す雛人形は、すみれ組が一つ一つ丁寧に扱いながら並べるのを手伝いました。
今年も玄関で、幼稚園のみんなのことを見守ってくれます。

子供たちもお雛様作りを始めました。
数日間かけて作るので、完成が楽しみです。
「やっぱりこっちの襟にしようかな」「この着物がいいな」など、それぞれが自分の“素敵”を探しながら、作っています。
画像1
画像2
画像3

誕生会の引継ぎ

進級や進学を前にして、すみれ組がもも組にいろいろなことを引き継ぐ取り組みが始まっています。
今週は誕生会の司会を引き継ぎました。

もも組は一生懸命にすみれ組の姿を学ぼうと、緊張しながら参加していました。
すみれ組はもも組にお手本として堂々した姿を見せていました。

当番や司会の役割を引き継ぐ中で、春には自分がひとつ大きくなることをイメージし、楽しみにすることができるように支えていきます。
画像1
画像2

体験入園に向けて

もも組は、新入園児の体験入園に向けて
各コーナー作りに取り組みました。

お店屋さんごっこのお料理の具材を切ったり貼ったり、
電車やバスで通ることができるトンネルを描いたりしました。

『新しいもも組さんは、どんなことをしたら楽しめるかな』ということを
みんなで考えながら進めています。

「新しいもも組さん、喜んでくれるといいね」と話す姿もあり、
お兄さん、お姉さんの気持ちで作る姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

発表会ごっこを楽しみました その2

子供たちの様子です。
画像1
画像2
画像3

発表会ごっこを楽しみました その1

発表会が終わっても、子供たちの中での遊びは続きます。

自分がやった役とは違った役に変身したり、友達同士で役割を交代したりして遊びました。
自分の衣装を友達に着せてあげたり、踊り方を教えてあげたりしてお互いに教え合いながら遊ぶ姿が印象的でした。

また、すみれ組ともも組のそれぞれの発表会の取り組みの動画をじっくり鑑賞することができ、余韻を楽しみました。


画像1
画像2
画像3

今年度ならではの発表会

今年度の発表会は、公開せず子供たちの表現活動をビデオで撮影して行いました。

それぞれのクラスで、歌や合奏、表現遊びなど子供たちがやりたいことを考えていろいろな準備をして臨みました。

もも組は初めての発表会に少し緊張しながらのびのびと表現する姿が印象的でした。すみれ組は友達と一緒に作り上げたステージを楽しんでいました。園庭では元気にのびのびと歌う姿も撮影しました。


画像1
画像2
画像3

鬼は外!福は内!豆まきの会

2月2日節分の日、豆まきの会を行いました。
それぞれ作った鬼の面を紹介してから、実際にお面を被ってお互いに鬼になりきって豆まきをしました。

鬼になり切って「鬼だぞ〜」と相手を驚かしたり、豆が当たって「うわあっ」とやられてしまう動きを再現したり、それぞれが豆まきをとても楽しんでいました。
日本の伝統行事に親しみ、楽しんで参加している様子が感じられました。豆をまく子だけでなく、お面の下もいっぱいの笑顔だったことでしょう。

本町幼稚園に、一足早い春が訪れました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ節分!鬼のお面づくり(すみれ組)

すみれ組では、節分に向けて鬼のお面を作りました。
顔のパーツは自分が好きな形に切り出し、貼り付けました。やり方の難しいところは友達と教え合っている場面も見られました。

「今年も豆まきするの?」「どんな風にやるのかな」と、去年のことを思い出しながら節分に期待をもつ声が上がっていました。

出来上がった鬼のお面は保育室に並び、友達とお面を見せ合う姿もありました。
子供たちがお面を被り、ずらりと並ぶ様子が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

鬼のお面を作りました(もも組)

もうすぐで節分です。そこで、自分のお腹の中にいる鬼のお話を聞いた後、鬼のお面を作りました。
「ぼくのはおこりんぼ鬼」「わたしはかなしくなっちゃう鬼」と、自分のお腹の中にいる鬼を考えながら、紙袋に様々な素材をボンドで付けて作っていきました。
それぞれ違った表情の個性豊かなお面が完成しました。
でき上がった鬼のお面をうれしそうに見せ合う子供たち。
豆まきをするのが楽しみになりました。

画像1
画像2
画像3

楽器遊び

好きな遊びの中でいろいろな楽器に触れて遊んでいます。
「雪だるまのチャチャチャ」「大きなたいこ」「幸せなら手をたたこう」
などの曲に合わせて楽器を鳴らすことを楽しんでいます。
遊んでいくうちに、友達と違う楽器を使って、
鳴らし方や鳴らすタイミングを変える分担奏にも
挑戦し始めています。
画像1
画像2
画像3

雪だるま作ったよ

絵の具で雪だるまの形を描き、指でポンポンと絵の具を付けて
雪を表現しました。
その後は、顔を描いたりボタンや帽子を切って貼ったりして
かわいらしい雪だるまが完成しました。
「雪だるまのチャチャチャ」の歌詞のような愉快な
雪だるまができました。
画像1
画像2
画像3

自分たちの表現を追求して

すみれ組では、小グループになって自分たちがしたい表現活動に取り組んでいます。
劇あり、殺陣あり、ダンスあり!
小グループだからこそ自分の思いを友達に伝えたり、友達の意見を取り入れたりすることがしやすくなっています。

「それいいね!」と思いがひとつになったり、「それはいやだな」「じゃあどんなのがいいの?」とみんなで決めていくための話し合いをしようとしています。

自分たちがやりたい表現を追求することで、素敵なステージになっていく予感がします!
画像1
画像2
画像3

たこたこあ〜がれ♪(もも組)

いちょう公園で凧揚げをしてきました。
凧を作ってから「早く凧揚げしたい」と言っていた子供たち。
念願の凧揚げができたので、大喜びで走り回っていました。
空高く揚がると「高く揚がった」「すごい」と言って、とても嬉しそうでした。
凧揚げのコツをつかむと、風の向きや揚がりそうな位置を凧糸を引きながら調整し、
走り回らずに凧揚げをする姿もありました。

寒さに負けず屋外でも、お正月遊びをして楽しく過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

凧揚げをしました(すみれ組)

今年のすみれ組は、和紙で凧を作りました。干支にちなんで、思い思いに丑(うし)を描きました。
なかなか本物を見る機会の少ない子供たちにとって牛を描くのは挑戦でしたが、絵本を見たり、牛のイメージを思い出したりしながら描いていました。

そして、完成した凧を揚げにいちょう公園にいきました。
肌寒い日でしたが、びゅんびゅん走って子供たちはまさに“風の子”でした。
風が来ることで高く上がっていくことが分かった子供たちは、「風さん来てー!」と空に向かって呼び掛ける姿も。

ふわりと空に揚がるととても嬉しそうにしていました。友達と一緒に、戸外の気持ちよさを十分に感じていたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

お正月遊び

好きな遊びの中で、羽根つきやかるたなどのお正月遊びを楽しみました。
羽根つきでは、つり下がった羽を友達と交代で打ち、カンカンと鳴る音も楽しみながら
羽子板で羽がつける喜びを感じている様子でした。
かるたでは、友達と読み札を交代で読み、
かるたを取る人は、集中して聞き、
白熱してかるた遊びを楽しむ姿がありました。

伝統的な遊びに触れ、正月ならではの遊びをじっくり楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

園庭に氷が張りました

キーンと寒い朝が続いていますが、元気な子供たちの声が幼稚園いっぱいに広がっています。
今朝は園庭に氷が張りました。
氷を水の中からすくい上げて、手のひらに乗せ「つめた〜い」と言ったり、「溶かしてみよう!」と太陽の光に当てたりと、子供たちはいろいろなことを試していました。

冬だからこそ見付けられることを、保育にも日々取り入れていきたいと思います。
画像1
画像2

鶴岡先生の運動指導

鶴岡先生の運動指導がありました。
子供たちは前の日から、大好きな運動の時間をとても楽しみにしていました。

もも組は、自分の縄跳びを使ってたくさん縄遊びをして縄に親しみました。鶴岡先生の話をよく聞いて、自分で動くこともとても上手になってきました。
すみれ組は、マットの上でいろいろな運動をしたり、縄跳びの連続跳びに挑戦したりしました。やってみようと挑戦する気持ちがたくさん見られました。

寒さの中でものびのびと体を動かして遊ぶようにし、風邪を引かない健やかな体を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2

年末おたのしみ会 その2

みんなで楽しんだ後に、園長先生のパソコンに
不思議なメールが届いていました。
そこでみんなで見てみると…なんと、サンタクロースからのメッセージでした。
プレゼントを持ってきて本町幼稚園のどこかに隠したよという内容でした。
そこで各クラス保育室に戻って、ヒントが書いてあるお手紙を発見し、
プレゼント探しに出掛けました。
もも組は絵本棚の近くで、すみれ組は大根の土嚢袋の近くでプレゼントを見付けることができ、大喜びの子供たちでした。
一人一人プレゼントを貰うことができ、子供たちが大事そうにプレゼントを見せ合う姿が印象的でした。冬休み前最後の一日を思う存分楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

年末おたのしみ会 その1

12月25日年末おたのしみ会を行いました。
はらぺこあおむしのパネルシアターを見たり、
あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌ったり、
ジングルベルの歌に合わせてダンスをしたりして
すみれ組、もも組の子供たちが一緒に過ごすひと時を
楽しみました。
ダンスではもも組とすみれ組がペアになり、とびきりの笑顔で手合わせをしたり
腕を組んで回ったりして踊りました。
踊っていくうちにどんどん楽しくなり、笑顔の輪が広がっていきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31