TOP

397年ぶりの木星と土星の超大接近

画像1
21日と22日の日没後、南西の低い空に見えるそうです。次の大接近は60年後だそうです。天候の様子によりますが、見られるといいですね。楽しみです。(画像は国立天文台ホームページより)

12月19日(土)土曜授業(6)

画像1
画像2
3学年CTの様子です。
パーソナルプレゼンテーションで一人一人自分の好きなテーマで発表しました。話の内容もPowerPointのスキルもさすが3年生です。

12月19日(土)土曜授業(5)

1学年保健体育の様子です。
画像1
画像2

12月19日(土)土曜授業(4)

1学年数学の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月19日(土)土曜授業(3)

2学年英語の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月19日(土)土曜授業(2)

3学年美術、2学年国語の様子です。
画像1
画像2

12月19日(土)土曜授業(1)

本日は土曜授業です。3学年音楽、理科の様子です。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)パラリンピック競技体験(2)

パラリンピック競技を公平・安全に行うための工夫についても調べ、まとめました。
画像1
画像2
画像3

12月18日(金)パラリンピック競技体験(1)

5・6校時に1学年が、ボッチャの体験を行いました。チームでの作戦を話し合うなど、コミュニケーションも大切で奥が深い競技です。生徒たちも競技の楽しさにのめりこんでいました。また、オリパラの歴史やパラリンピックの競技についても理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

WINTER CUP 2020 男子の部の様子

画像1
画像2
12月17日(木)
体育委員主催のWINTER CUP 2020男子の部が開催されました。計8チームがエントリーし、女子よりもスピード感のある試合になっています。

12月16日(水)避難訓練

地震を想定した避難訓練でした。上履きのひもや、履き方は大丈夫ですか?いざという時に安全に避難するために大切です。
画像1
画像2
画像3

12月14日(金) 副籍交流学校訪問

特別支援学校に通う生徒で、この地域に住む生徒と間接交流を行っています。本日はあいさつ訪問ということで来校しました。全校朝礼等で紹介をしますので、校外で会ったときには声をかけたり、あいさつしたりするなど、つながりを深めていきましょう。
画像1

【令和3年度渋谷区奨学生再募集のお知らせ】

3年生の保護者の皆様へ
 先日、3年生のご家庭に、「令和3年度渋谷区奨学生再募集のお知らせ」を配布いたしました。申込書類は学校にありますので、希望される方は募集期間内に担任までお声掛けください。
画像1

ありがとうのハートを送ろう!週間

12月4日から10日の人権週間にあわせ、生徒会活動として「いじめ」や「からかい」をなくし、互いを大切にしていくことのきっかけづくりを目的に、ありがとうのハートを送る活動です。玄関に掲示されていますが、「ありがとう」という感謝の言葉がたくさんあふれています。温かな雰囲気の学校を皆でつくっていきましょう。
画像1

12月11日(金)1日税務署長

本校3年生女子生徒が渋谷納税貯蓄組合連合会の「中学生の税についての作文」において、渋谷税務署長賞を受賞しました。その受賞にあたり、1日税務署長を務めることになりました。名刺交換、決裁業務、署長訓示、署内巡回などを行いました。
画像1
画像2
画像3

WCの様子

画像1画像2画像3
12/11
体育委員の主催のウィンターカップ女子1回戦の様子です。初日から延長戦になるなど試合が行われています。また、1年生チームが3年生チームに打ち勝つなど盛り上がりを見せてします。生徒主催で実況や解説なども入れて大会運営を工夫しています。

【ボランティア活動】ゴミ袋で作るエプロン

新型コロナの感染が拡大している中、医療従事者等の防護服が不足しています。そこで、防護服の代用品としてビニール袋を利用したエプロンの作成を生徒会が企画しました。生徒会の生徒がPTAの方から作り方を教わり、今日から全校生徒からボランティアに集まってもらって、放課後の作成が始まりました。
画像1
画像2
画像3

WINTER CUP 2020

今年もWINTER CUPが本日から開幕します。各チームとも気合が入っているようです。昼休み体育館が熱く燃えます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

2学年技術。「表計算ソフトを学ぶ」授業です。エクセルを使って、表計算の方法を学んでいます。
画像1

12月9日(水)領域診断テスト

本日は1年生が領域診断テストを実施しています。集中して取り組んでいます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
二十四節気・雑節
3/5 啓蟄