TOP

【6年生】理科 てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、「てこのはたらき」について学習しました。今日の学習では、てこを使って、できるだけ小さい力で重い物を持ち上げるには、どのようにしたらよいかを実験しました。

【2年生】生活科「生きものとなかよし」

「よこはま動物園ズーラシア」に出かけた生活科見学の振り返りを行っています。
自分が気に入った動物をタブレットで友達に紹介したり、じっくり観察した動物について観察カードに書いたりしました。
みんなが書いた動物の絵を模造紙に集めて、「2年1組ミニ動物園」を作って掲示することにしました。
画像1画像2画像3

【2年生】図工「どうぶつさんといっしょ」

大好きな動物と一緒に遊んでいる様子をクレパスや絵の具を使って描きました。
紙いっぱいに動物を大きく描くことに気を付けました。
生活科見学で出会った動物をあらわした作品もありました。
絵の具の扱いが上手になってきています。
画像1画像2画像3

【1年生】リース作り

乾かしていたあさがおのつるのリースに飾り付けをしました。
自分の作りたいリースに合わせ用意した、思い思いの飾りを工夫しながら付けました。
カラフルでかわいらしいリースが出来上がりました。
画像1画像2

【3年生】書写「木」

画像1画像2画像3
書写で「左はらい」「右はらい」について学習しました。
「左はらい」は始筆が太く、終筆が細い、「右はらい」は始筆が細く、だんだん太くして一度止まり、右にはらうという特徴をつかみ、手本を確認しながら取り組みました。
回数を重ねるごとに、筆の扱いに慣れ、子どもたちのやる気も上がってきています。

【4年生】跳び箱運動

画像1
今日の体育科の授業では、跳び箱運動を行いました。前の自分よりも一段でも高く跳ぶことや、フォームをきれいに跳ぶことを意識して頑張っています。
開脚跳び、台上前転、かかえ込み跳びの3つの技に挑戦しています。
画像2

【5年生】音楽の合唱と合奏

音楽の時間に、「夢の世界を」の二部合唱をしました。ソプラノとアルトに分かれて練習し、合わせるときれいな響きが聴こえました。また、「キリマンジャロ」合奏をしました。練習を重ねると、鍵盤ハーモニカとリコーダーの掛け合いが上手になり、素敵な合奏になりました。
画像1
画像2

【2年生】生活科見学

2年生は、「よこはま動物園ズーラシア」に生活科見学に出かけました。
お天気にも恵まれて、たくさんの動物に出会うことができました。初めて見る動物に出会って喜んだり、動物が動き回る様子を見たり、動物の鳴き声に驚いたりして1日過ごしました。たくさん歩いた後においしいお弁当を食べて、午後も動物園を回りました。
バスの車内では、事前の学習で自分たちが調べて考えた「動物クイズ」に挑戦しました。
お弁当や荷物の用意をしていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年生】外国語科

画像1画像2
今日の外国語科の学習では、アルファベットを丁寧に書き、今までやった学習内容の復習として、夏休みの思い出や食物連鎖について、文を書きました。

【3年生】円

算数「円」の学習では、円はどのような方法でかくことができるか考えました。円をかくためには、中心、半径の長さを一定に保つことが必要だということが分かり、様々なアイディアを出して挑戦しました。コンパスを使うと簡単に円がかけますが、扱いはなかなか難しいようです。また、円をかくだけでなく、長さを測ることもでき、道のりを比較する学習もしました。
画像1画像2画像3

【2年生】生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

「とぶ」「進む」「回る」などの動くしかけを使ったおもちゃ作りに楽しく取り組んでいます。本や教科書に紹介されたおもちゃの説明書をよく読んで、製作しました。完成したおもちゃを紹介するための動画を撮影しました。ペアの相手に自分のタブレットを預けて、撮影をしてもらいました。
友達におもちゃの紹介をして、一緒に遊ぶ会も開いて楽しく遊びました。
画像1画像2画像3

【1年生】外国語活動

ハロウィンについて学習しました。
ハロウィンに関する言葉を楽しく英語で発音しました。
かぼちゃやコウモリも作りました。

画像1画像2

【2年生】てつぼうあそび

気持ちの良いお天気のもと、鉄棒やうんてい、のぼりぼうに挑戦しています。「てつぼうカード」に紹介されている技に挑戦したり、できる技を組み合わせて挑戦したりしました。1年生の時に比べて、できる技を増やした子がたくさんいました。
画像1画像2

【5年生】体育 パラバドミントン

画像1
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、畠山選手と島田選手をお招きしました。パラバドミントンについてお話をしていただいた後、デモンストレーションを見せていただきました。ラリーが続いていたので、子どもたちから歓声があがりました。その後、実際に体験させていただき、「車いすに乗りながらシャトルを打つのが難しい。」「ラリーが続いて楽しかった。」「もっとたくさん体験したい。」と様々な感想をもちました。学習後には、学んだことやもっと知りたいことをノートに書いて振り返ることができました。
画像2

【2年生】国語「お手紙〜音読劇を発表しよう〜」

国語の学習では、アーノルド・ローベルの作品『お手紙』を読んで、音読劇の発表会をしました。音読劇をするために、登場人物の「がまくん」「かえるくん」の気持ちや行動をみんなで読み取って学習し、自分のお気に入りの場面を決めて練習しました。
発表では、本文にない会話を付け足したり、登場人物の動きを想像して演技したりするグループもありました。聞いていた友達からは、温かい感想をもらうことができました。
画像1画像2画像3

【6年生】読書週間に向けて

 国語科で学習した、宮沢賢治の作品を「宮沢賢治POP展」として図書室前と図書室に掲示してあります。今日から11月6日(金)までを読書週間として実施しております。早速、作品を観た他学年の児童から、「すごい!」「この本読んでみたい」と言った声が聞こえました。広尾小学校の最高学年として、読書活動を率先して取り組んでいます!
画像1画像2画像3

【3年生】太陽の光を調べよう

久しぶりに太陽が長い時間出ていたので、理科の「日光のはたらき」と「はね返した日光」について学習しました。「日光のはたらき」では、日なたと日かげの地面の温度を計りました。午前10時ごろと正午前の2回、温度を計りました。「はね返した日光」では、鏡に反射した日光を日かげに設置した的に当て、日光はどのように進むのか調べました。
画像1画像2画像3

【6年生】音楽科 和音にふくまれる音を使って旋律をつくろう

画像1画像2
音楽科の学習では、和音にふくまれる音を使って旋律をつくる学習をしました。
音の上がり下がりの工夫はできているか、和音にふくまれる音で、リズムにあった音ができているか確認しながら取り組んでいました。

【1年生】外国語活動 Farm Animals

1年生は英語が大好きで、いつも積極的に学習に参加しています。
ALTの先生の質問に頑張って答えようとしたり、身体を動かしたりと、楽しみながら学習を進めています。
この日は、牧場にいる動物の呼び方を勉強しました。
画像1画像2

【5年生】理科 流れる水のはたらき

画像1
流れる場所によって、川や川岸の様子が違うのはなぜかを考えるために、人工の斜面をつくって、水を流しました。実験の様子をタブレットの動画で撮影し、土が削られている様子や、運ばれている様子など、気付いたことをノートにまとめました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31