保護者の皆様 学校便り・学年便りは、Home&Schoolで配信しています。その他の文書も、随時配信していますので、ご確認ください。

校長blog 7月13日(月) 入学式の様子をお伝えします

画像1
画像2
画像3
 6月29日(月)に入学式を終えることが出来ました。紹介が遅くなりすみません。
 本来予定されていた時期より3か月近く遅れての式でしたが、入学児童及び参列される保護者の皆様の安全面を考慮しての日程であったことを、ご理解いただければと思います。
 入学式は三密を避けるため、来賓の参加はご遠慮いただき、区長及び教育長のあいさつはビデオメッセージでの紹介となりました。また、代表児童1名が参加をし「歓迎の言葉」を舞台上で堂々と披露していました。立派な最上級生です。
 梅雨のさなかでしたが、天候に恵まれ、校庭での記念撮影となりました。次年度は桜の下での記念撮影になることを願っています。

校長blog 7月9日(木)あいさつは魔法の言葉です

画像1
画像2
(あ)イコンタクトで、
(い)つでも、どこでも、
(さ)きに(相手よりさきに)
(つ)づけましょう
 このキーワードは縦読みにすると「あいさつ」になります。6月の全校朝会(放送朝会)で私が話したあいさつのキーワードです。
 「あいさつ」は私が学校経営で大事にしていることの一つです。子供たちには「相手のことを思ってあいさつをしましょう」と全校朝会で繰り返し話しています。富谷小の子供たちはさすがです。元気な声で相手を見てあいさつができる子が増えています。
 また、会釈できる子、立ち止まってあいさつができる子も数多くいます。「所作」という言葉があります。相手を思う気持ちを、行動や振る舞いで表すことは大切だと私は考えます。子供の時から少しずつ身に付けさせていければと思っています。
 全校朝会後、各教室を回っていると、先生方は写真のように黒板に書いて分かりやすく子供たちに説明したり、教室に掲示して普段から子供の目に留まるようにしてくれたりしています。何事も続けることが大切です。継続した指導を積み重ねてくれている本校の先生方に感謝です。

校長blog 7月3日(金) 学校で飼っているカメが卵を産みました

画像1
画像2
画像3
 朝、正門から入った際、池に職員が何名か集まっていました。聞いてみると、カメのお休み台に卵が一つありました。よく見るとカメの卵のようです。主事さんに聞くと、カメの卵は親ガメに食べられることもあるとのこと。学校でふ化にチャレンジすることになりました。ふ化まで2か月はかかるそうです。うまく育ってくれれば嬉しいです。

校長blog 6月30日(火) 図工や音楽もがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 昨日、梅雨の晴れ間の中、入学式を無事に終えることが出来ました。入学式の様子は後日お伝えします。お待ちください。
 図工や音楽などの実技教科の活動は、感染症対応で気を配る面が多くあります。
 図工での机はどうしても向かい合うような作りになっているため、画板などを前面に置き、相手を意識しての作業を行っています。
 音楽については、鍵盤楽器や琴など、声を出さずに行える学習を中心に行っています。分散登校が終わりましたので、歌唱面については今後、感染症対策を踏まえながら行っていく予定です。
 余談ですが、5月の連休中、NHKで「ズーラシアンブラス」(動物の着ぐるみを着た金管五重奏団)の放送がありましたので、家族で楽しく見ていました。ふと、スマートフォンで団体について検索をかけてみると、全く繋がりません。ステイホーム中で多くの人が同じ番組を見ていたからでしょう。多くの人が芸術を欲していることが分かりました。しかし、実際には音楽団体が感染症対策で演奏できない状況が何か月も続いています。美術館もしかりです。
 6月になって少しずつコンサートや美術館の開催されるようになってきています。主要教科の学習も大切ですが、芸術教科も同様です。対策を取りながら学習を行っていきます。

校長blog 6月28日(日)  オンラインによるPTA活動が進んでいます

画像1
 学校の再開によりPTAと学校との連携も進み始めました。24日(水)に第1回のPTA運営委員会が開催されました。学校感染症対策のため、PTA会長・副会長の2名と校長・副会長の計4名以外の方はオンラインでの参加となりました。委員会は会長及び副会長の円滑な進行により、無事終了しました。
 感染症に対する新しい生活様式の推進や働き方の多様化により、PTA活動の内容についても今後、議論を行っていく必要性を感じています。同時に学校と保護者との連携の大切さは、時代が変わっても不変なものです。保護者の皆様のPTA活動に敬意を払い、学校経営を行ってまいります。

校長blog 6月26日(金) 校庭門の段差を解消しました

画像1
画像2
画像3
 校庭門から入るとアスファルトと校庭の間に段差が1段ありました。たかが1段、されど1段。車いすの方や足が不自由な方にとっては大きな段差です。また、この段差で転んでしまう児童や保護者の方もいました。そのため、区役所の方に段差解消をお願いをして先週末、工事が無事終わりました。今回以外でも施設面で改善する必要な個所は少なくないですが、学校にかける予算には限りがあることは事実です。できることから少しずつ対応していきます。

校長blog 6月18日(木) 今週から1年生の給食が始まっています

画像1
画像2
 先週の9日(火)から給食が始まりました。感染症対策のため今現在、配膳を教職員で行っています。品数も普段より少なくなっていますがご理解ください。今週から1年生も給食開始です。教室の様子を見てみると、笑顔で美味しそうに食べている姿が印象的でした。(写真の「鮭のレモンソースがけ」はご飯とよく合って美味でした。)本校の栄養士をはじめ給食調理師さんは、安全面とともに美味しさを常日頃から大切にしてくれており、とてもありがたいです。

校長blog 6月14日(日) 創立90周年の看板が出来ました

画像1
画像2
画像3
 富谷小学校は今年度、創立90周年を迎えます。校舎屋上の看板も「90」に変更してあります。今回の看板は優れもので、デジタル数字になっています。(本校の運動会で使用していた得点板をもとにしています。)毎年数字を簡単に変更することができ、「99」周年まで新たに色を塗りなおしたり、作り直したりする必要はありません。本校の主事さん方が作成してくれました。まさに職人技です。11月に予定されている周年記念式典までに、校舎内の補修など、更に綺麗にしていただけるとのことです。富谷小学校は様々な方に支えられています。感謝です。
 学校再開後、休み時間に校庭で子供たちの遊ぶ姿が見られるようになりました。感染症対応の為、学年ごとでの割り振りや遊具・ボール禁止など制限のある中で、子供たちは工夫して遊んでいます。子供たちと一緒に遊んでいる先生方の姿も見られます。今まで当たり前だった様子に新鮮さ、嬉しさを感じる毎日です。子供たちの安全面を第一と考え、対策を取りながら教育活動を行っていきます。

校長blog 6月6日(土) オンラインによる授業にチャレンジしています!

画像1
画像2
画像3
 6月より学校が再開され、子供たちの元気な声が戻ってきました。授業や休み時間に楽しく活動する姿を見ていると、当たり前だった日常の大切さを肌で感じています。安全に配慮しながら教育活動を進めていきます。
 写真は学級での様子です。クラスを2つに分けて行っているため、朝の健康観察後にTeams(オンライン通信ソフト)を使って自宅にいる子供たちの入室確認を行っています。時には自宅にいる子供とクラスの子供たちとでやり取りを行っている場面もあり、繋がりを感じ合える様子も見られます。自宅にいる子供たちに学校の授業の様子をリアルタイムに知ってもらえるよう、子供たちの入室確認後、担任のタブレットを黒板の近くに置いて授業の様子を配信しています。写真のクラスでは、児童がタブレット上のコラボノートを使って話し合いや発表を行いながら、その様子の配信も行っています。
 これらのチャレンジは学校にいる子供たちだけではなく、自宅にいる子供たちも学習の様子を知ることで、学びの保障とともにクラスとしての繋がりを大切にしたいと、先生方で話し合って決めました。実際に行ってみると機器の不具合がいくつも見られ、日々改善を重ねています。保護者の皆様におかれましては、スタートしたばかりの取組ですので、どうかご理解いただければと思います。授業配信においてご自宅で不具合がありましたら、放課後に担任までご連絡ください。
 もう一枚の写真は校旗の掲揚の仕方を6年生が学んでいる様子です。校旗の掲揚は最高学年の仕事として、どの学校でも行われています。このような大変な時期だからこそ、最高学年の力が富谷小学校に必要です。期待しています。

校長blog 6月3日(水) 今週より分散による登校が始まりました

画像1
画像2
画像3
 6月1日、ようやく学校が再開されました。しかし、感染症対策の為にクラスを2つに分けての登校です。1日・2日は1年生と6年生の登校日でした。1年生の登校が今日が初めてです。子供たちが安全に学校生活を送るために、お世話になる先生方、職員の方を紹介する必要があったため、体育館で「はじまりの会」を行いました。
 三密を避け、換気を行っての授業です。最初に校長より「2つのあ」について話をしました。「あいさつをしよう」「あんぜんにすごそう」の2つです。子供たちは頷きながらしっかりと聞いていました。とても立派でした。その後、担任・副担任の先生方、養護教諭や交通安全指導員の紹介後、全職員と子供たちとであいさつをして会を終えました。ピアノ伴奏と拍手で退席する子供たちの笑顔が印象的でした。
 会の後はクラスごとでの活動です。担任からの話をよく聞いて過ごしていました。少しずつ学校に慣れていってほしいです。
 その日は6年生も登校していましたが、最高学年らしく、落ち着いた行動が印象的でした。避難訓練も立派でした。6年生をはじめ、他の学年の様子は後日、写真と一緒に紹介します。

校長blog 5月31日(日) 明日より学校を再開いたします

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言の解除に伴い、6月1日より学校を再開いたします。約3か月間の学校休校・休業期間中におきまして、保護者の皆様にはお子様の学習面など、数多くのご協力いただきました。感謝いたします。新しい生活様式のもと、安全に配慮して学校教育を行ってまいります。どうかご理解ください。
 当面の間、分散での登校となり、明日、明後日は1年生と6年生の登校です。学校からのお便りをご確認いただき、指定された日程でのお子様の送り出しをお願いします。
 北門の階段を降りてすぐ左側に池(ビオトープ)があり、数多くのカメが住んでいます。お日様が出ると写真のように陸に上がって日光浴をしています。本校の主事さん方がよく世話をしてくれていて、5月当初には池の水を替えてくれました。富谷小のカメも子供たちの登校を楽しみに待っています。学校にいらしたときは、ぜひ、様子をご覧ください。

校長blog 5月23日(土) オンライン通信テストを行いました

画像1
画像2
画像3
 今週の19日(火)よりTeamsを使用しての通信テストを行いました。初めての試みですので、保護者の皆様には準備やテストでの対応をしていただき、感謝しております。
 画面上ではありますが、担任と初めて顔を合わせたお子さんもいたようです。担任からの呼びかけに声やジャスチャーで表している姿を見て、微笑ましくなりました。「早く学校へ行きたい」と話す子も多くいました。担任は子供たちから多くのエネルギーをもらい、準備に取りかかっています。今回様々な事情で繋がらなかったお子さんに対しては、26日に再度テストを行います。新たな使用方法などを25日にはメールやHP等でお知らせいたします。
 東京都の緊急事態宣言が25日にも解除する可能性があるため、学校再開に向けて渋谷区も準備を進めています。本校におきましても、25日の課題等の受け渡し日に書面にてお知らせをお渡しします。HPにもアップいたします。昨日、文部科学省より「学校の新しい生活様式」が示されました。今後その内容をもとに学校で検討を重ね、子供たちへ安全な対応を図るとともに、保護者の皆様にもお知らせいたします。ご理解及びご協力のほどお願いします。

2020/09/01

画像1
今日の献立は、ごはん・厚揚げのきのこあんかけ・じゃこ入り大根サラダ・牛乳です。『じゃこ』は、ごま油でカリカリに炒めてからサラダに混ぜています。ごま油の風味が加わり食べやすくなります。

2020/08/31

画像1
今日の献立は、ポークカレーライス・ピクルス・なし・牛乳です。休み明け初日の献立は、配膳しやすく、食べやすいメニューです。

2020/07/31

画像1
今日の献立は、夏野菜カレー・もものヨーグルトがけ・牛乳です。廊下から『今日は夏野菜カレーだ!』と何人もの声が聞こえてきました。最終日のカレーを楽しみにしている児童が多かったようです。

2020/07/30

画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の南蛮漬け・ごま和え・切干し大根のすまし汁・牛乳です。鮭の南蛮漬けは新献立になります。玉ねぎが入った甘めのタレをたっぷりと鮭にかけました。

2020/07/29

画像1
今日の献立は、シーフードピラフ・ビーンズサラダ・じゃがいものスープ・牛乳です。お豆が苦手な児童も食べやすい『ビーンズサラダ』、今回はいんげん豆の1種『てぼう豆』と『ひよこ豆』を使いました。

2020/07/28

画像1
今日の献立は、ごはん・豚肉の生姜焼き・千草和え・味噌汁・牛乳です。『生姜焼き』は水分が出てしまったので、片栗粉でとろみをつけました。隠し味ににんにくが入っています。

2020/07/27

画像1
今日の献立は、冷やしうどん・いかとかぼちゃの天ぷら・牛乳です。だし昆布と2種類の厚削りで、うま味たっぷりのうどんつゆを作りました。

2020/07/22

画像1
今日の献立は、チンジャオロース丼・わかめスープ・小玉スイカ・牛乳です。チンジャオロースのピーマンは、ほかの材料とは別にサッと油で炒めてから、最後に加えて緑色が残るように工夫しています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28