【6年生】 保健 喫煙の害・飲酒の害![]() ![]() 喫煙と飲酒それぞれの心身への影響を調べ発表し、未成年者がなぜ喫煙や飲酒をしていけないのかを学習しました。 喫煙の害の場面では、大人になっても喫煙しない方がよい理由として、病気にかかりやすくなったり副流煙によって周りに迷惑をかける、飲酒の害の場面では、性格が変わったり心臓や肝臓などの病気が発生するといった意見が出ました。 【6年生】 外国語 My Future,My Dream![]() ![]() ![]() 今日の学習では、中学校で入りたい部活動について友達にインタビューをして、分かったことをワークシートにまとめました。中学校で入りたい部活動は、野球やバスケットボールが人気でした! 【5年生】 図工 環境ポスター![]() ![]() 【2年生】図工「おねがいだるま」![]() ![]() ![]() 【3年生】算数「重さ」
「重さ」の学習が始まりました。
(1枚目の写真)てんびんを使って、どちらが重いか比べています。 「見た目ですぐ分かるけれど、どのくらい重いのかは正確には比べられないね。」 (2名目の写真)てんびんを使って、「〇〇のいくつ分」の重さか調べています。 「どちらがいくつ分重いか分かるようにはなったけれど、数えるのが大変だよ。」「ブロック35個分のはさみと、クリック50個分のはさみはどちらが重いのか分からないね。」「だから単位が必要なんだ。」 (3枚目の写真)はかりを使って重さを調べています。 目盛りを正しく読めているか確認するために写真に撮って友達や先生に見せます。測るものによっては、針が全然振れていないものや、振り切れてしまっているものもあります。どうしたらよいのか、次回以降考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 防災教育の日
防災教育の日が実施されました。今年度は感染症防止対策のため、例年より規模は縮小されましたが、渋谷消防署の方やPTAの方にお世話になり、起震車体験、けむり体験、消火訓練を行いました。いざという時にどうすればよいのか考えたり、消防士の方にたくさん質問をしたりする姿も見られました。
![]() ![]() ![]() 広尾小学校・広尾幼稚園合同展覧会
広尾小学校・広尾幼稚園合同展覧会が実施されました。心を込めて作ってきた作品が所せましと並び、体育館が美術館に大変身!子どもたちはじっくりと鑑賞し、想像を膨らませたり、自分もこんな作品をつくってみたいなという思いを高めたりしているようでした。保護者の皆様にも、感染症防止対策のため、各家庭お一人ずつ、学年ごとの時間帯を分けての鑑賞にご協力いただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】体育「短縄跳び」
「なわとびカード」を使用しながら、短縄跳びのいろいろな技に挑戦しています。
前まわし跳びの自分の記録にチャレンジしたり、友達同士で「あやとび」や「交差とび」などの難しい技を教え合ったりしています。1年生の頃に比べて、できる技がぐんと増えました。 ![]() ![]() 【2年生】休み時間
気温が低い日もありますが、2年生は外で元気いっぱいに遊んでいます。屋上での休み時間では、誘い合って鬼ごっこやドンじゃんけんをしたり、長縄跳びやフラフープを使って遊んだりしています。
![]() ![]() ![]() 【1年生】 音楽![]() ![]() 【4年生】 毛筆![]() 心を落ち着けて、一画一画丁寧に筆を運び頑張りました。 ![]() 【5年生】 総合 広尾幼稚園との交流![]() ![]() 【5年生】 音楽 日本の音階を使って曲を作ろう![]() ![]() 【2年生】読み聞かせ
2年生の教室では、少しずつ読み聞かせを行っています。
今日の全校朝会で「節分」の話が話題になったので、鬼に関するお話を楽しみました。 2冊の本に出てくる鬼たちは、心優しい鬼でした。 明日豆まきをするときに、思い出してくれたらいいなあと思います。 ![]() 【3年生】じしゃくにつけよう![]() ![]() ![]() 【6年生】社会 租税教室
1月28日(木)5・6時間目に、税理士の方による租税教室が行われました。
「税金とは何か?」「税金はなぜ必要か?」をテーマに行われ、授業の中で、学校の校舎を作るのには約10億円、プールは約2億円かかることを知ると、「えっ?!そんなに?」という声が出ました。税金は約何種類あるかというクイズでは、約50種類あることを知りました。 最後に1億円の重さと大きさを知り、感動する姿が見られました。 ![]() ![]() 【2年生】算数「長さ」
先日、自分の腕を広げた長さを測りました。今回は、前期に学習した「長さ」の学習を生かして、1mより長いものを測る活動を行いました。教室内でいつも目にしているものがどれ位の長さなのか、予想をたててから実際に測るという活動です。
長いものを直接測るのは難しいから、他のもの(今回は紙テープ)に長さを写し取ってから計測するグループがあったり、ものさしを並べてたし算をしながら測るグループがあったりしました。 自分の予想と実際に測った結果を比べて驚いている子がたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】スポーツティーチャー![]() ![]() ![]() 今回、2人の講師の方に走り方の運動についてと跳躍系の運動についてご指導がありました。 子どもたちは、久しぶりに2時間運動したこともあり、とても疲れたと言っていましたが、走り方のコツが分かったや腕を振ることの大切さなどを実感していました。 【5年生】 理科 人のたんじょう![]() ![]()
|
|