TOP

【5年生】 国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1
国語の学習で「想像力のスイッチを入れよう」の説明文を事例と意見の関係をおさえて読みました。読んだことをもとに「筆者の考えに共感したことや疑問に思ったこと」「今後、自分はメディアとどのように関わっていくか」などについて考え、ワープロソフトで文章を作成しました。作成した文章を友達と読み合い、タブレット上で感想を交換し合いました。
画像2

【1年生】昔遊び

画像1画像2画像3
生活「昔から伝わる遊び」の学習で、けん玉やお手玉、おはじき、めんこ、あやとりなどの昔遊びに挑戦しています。「けん玉の大皿に乗ったよ。」「お手玉が10回できたよ。」など少しずつ上達し、喜んでいました。

【1年生】算数「20より大きい数をかぞえよう」

新しく学習した「十の位」、「一の位」という言葉を使いながら、位取り表で20より大きい数を表す学習をしました。
友達と一緒になって問題を出し合いながら、数の表し方とその意味の確認です。
「十の位は5で、ばらが7だから…」、「32を作るなら、十のまとまりが3個必要だから…」と考える中で、10のまとまりを使って数えることの大切さに気付く児童の姿が見られました。
画像1画像2

【5年生】算数「体積」

「体積」の学習の最終回です。12月に、1年生のレジャーシートの広さ比べと比較しながら箱の大きさ比べをすることからスタートしました(2020年12月25日の記事参考)。いろいろな比べ方があること、表面積が大きければ体積も大きいとは限らないから表面積で比べてはいけないこと(2021年1月15日)などを学習してきました。

最後に、「1年生に実際に説明して、分かるかどうか聞いてほしい。」という声がありました。1年生にも分かるようにするという相手意識をもって、動画やパワーポイントなどを再度まとめ直し、Teamsで1年生の教室と算数学習室をつないで実現しました。「1年生に伝えようとしたことで改めて自分の考えを整理することができた。」「発表のためにまとめを作ると新しいところや見えなかった部分が見えてきた。」「1年生でも習うことだけで箱の大きさを比べられたのでびっくりした。」など、多くのことを実感することができました。
画像1画像2画像3

【2年生】音楽「こぎつね」

「こぎつね」という曲の挿絵を見て、季節や場所、こぎつねの気持ちを話し合って、歌い方の工夫を考えました。「やまびこのように歌えばよいと思う。」「繰り返すときの声の大きさを変えてみたい。」など、いろいろな意見が出ました。その意見をもとにして、歌い方を試してみました。
次の時間にはタブレットを活用して、鍵盤で正しく演奏できるように練習をしました。
画像1画像2

【6年生】1月18日(月)の様子

画像1画像2
国語では、説明文の学習をしています。今日の学習では、「メディアと人間社会」を読み、筆者は何を伝えたかったのか考え、まとめました。社会の学習では、「世界に歩み出した日本」の4・5時間目の学習をしました。今日は韓国併合や条約改正について学習し、条約改正に約50年かかったことにとても早いと感じる子もいれば、50年はかかり過ぎだよという意見が出ました。

【5年生】家庭 「ミシンでソーイング」

画像1
 10月の終わりから始めたミシンの学習。はじめにミシンの使い方を学習し、練習用の布を使って、縫い方の練習をしました。11月からは、ランチョンマット作りをしました。同じ大きさに裁断した2枚の布を縫い合わせて作ります。2枚の布を中表に合わせて、ずれないようにまち針でとめ、しつけをしてからミシンで縫います。難しいところもありましたが、だんだんとミシンの扱いが上手になり、素敵なランチョンマットが完成しました!
画像2

【2年生】道徳:伝統と文化の尊重「おせちのひみつ」

お正月に食べたことのある子も多いおせち料理にこめられた願いや意味を、教科書の教材「おせちのひみつ」を読みながら考えました。おせち料理には、一つ一つに願いが込められていることに驚いていました。お家の方に教えてもらったことを発表してくれる子もいて、感心しました。
また、6年生が冬休み前に作成して掲示してくれた「日本文化」のポスターを読んで、お気に入りの日本文化を決めて、友達と伝え合いました。
少しの時間でしたが、日本の文化や伝統に親しむことができました。
画像1画像2

【6年生】1月15日(金)の様子

国語では、説明文の学習をしています。今日は文章を読んだ感想をみんなで交流しました。理科では、「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。水溶液を蒸発させる実験を通して、水溶液には固体が溶けているものとそうではないものがあることに気付いていました。一人一人が真剣に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

【4年生】図工「コマドリアニメーション」

「デイジーピックス」というソフトを使って、アニメーションを作りました。自分のイメージを元に、自分で考えた主人公をどのように動かすかを考えながら表現していきます。最初に描いたスライドをコピーして、少しずつ絵を変化させ、コマ送りで再生して動きを確認します。「お菓子をつかむ感じはどうしたらよいかな。」「急に動きが変わってしまった。」など、自分のイメージどおりに動かすにはどの部分をどう変化させたらよいか試行錯誤しながら、熱中して取り組みました。テレビや映画で見るアニメの作成にはどれくらい時間がかかっているだろうという感想もありました。
画像1画像2

【3年生】理科「明かりをつけよう」

豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのか、予想を立ててから実験スタートです。予想した図を見ながら同じようにつないでいきます。「ついた!」「あ、予想どおりだ。」などと1つずつきちんと記録をしながら実験を進めていました。
画像1画像2

【5年生】算数「体積」(表面積と体積の関係)

12月に開始した体積の学習の中で、「表面積が大きいと体積も大きいのか。」という疑問が生まれました。「とにかくいろいろな形で試してみよう。」「表面積か体積が同じ立体を考えればよいかな。」などと解決の見通しを立ててから考え始めました。とにかくいろいろ計算する、1ずつ増やしながら表にまとめる、底面を半分にしてみるなど、今まで学習してきたことを生かして、粘り強く考える姿が見られました。ブロックを1つ抜いて同じ表面積で比べる方法、高さを半分、横を倍にして同じ体積で比べる方法で、「表面積が大きくても体積が大きいとは限らない」という結論が出ました。
画像1画像2

【6年生】保健指導 自分なりのリラックス法を見つけよう

 本年もよろしくお願いいたします。6年生は、小学校生活最後の発育測定を行いました。発育測定の前に養護教諭の山田先生から、「ウィルスに負けない心に! 〜自分なりのリラックス法を見つけよう〜とご指導がありました。
感染を予防するための行動を再確認し、ストレス反応と対処法を知りました。その後リラックス法を実際にやってみて、「あ、気持ちいい〜」と言った声が聞こえてきました。自分なりのリラックス法を知り、日々の生活で実践できればと思います。
画像1画像2

休み時間

感染症対策のため、秋ごろまで実施していたように、中休みの時間を低学年と高学年で分けることにしました。密を避けて、広々と校庭を使うことができます。今日はとても寒い日でしたが、手打ち野球やなわとび、おにごっこなど、元気よく体を動かす姿が見られました。
画像1

新年あけましておめでとうございます

冬休みが終わり、学校が再開しました。放送による全校朝会の後、各クラスで感染症対策について、もう一度ていねいに確認をしました。その後、冬休みの宿題を集めたり、席替えをしたりをして、新年がスタートしました。

ホームページにも、「渋谷区立広尾小学校 感染予防策(改訂版)」をアップしております。ご家庭でもご協力をお願いします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31