校長blog 飯山自然体験教室 3日目

画像1
画像2
画像3
 3日目の午前中は、宿近くのゲレンデで遊びました。飯山はスキー場が多くあり、宿からも歩いて行けます。
 学年で写真を撮った後、ゲレンデで遊んだり、昆虫やカエル、草花を探したりと、子供たちは大自然の中で楽しく過ごしました。外は暑いので、ゲレンデ隣の室内施設で過ごす子もいました。最後の活動に怪我や体調を崩す子がでなくてよかったです。
 早めの昼食を取り、退村式で宿の方にお礼を伝え、色紙を渡した後、宿の方々や観光協会の方の見送りの中、帰路につきました。
 予定より少し早く学校へ到着でき、帰校式を行いました。今回は体調面やけが等でお迎えをお願いすることなく、参加者全員で帰校式を終えられて安心しました。帰校式には多くの保護者の皆様にお迎えにいらしていただき、ありがとうございました。自然体験学習で子供たちはとても成長しました。お子様の頑張りをぜひ、お聞きください。
 今後もご理解、ご協力のほどお願いします。

校長blog 飯山自然体験3日目

画像1
画像2
画像3
 3日目も天気の良い朝です。1枚目の写真は奥に千曲川が流れています。千曲川の水で育てたお米もおいしいですが、飯山の周辺で取れる米は、雪解け水を使っているため、とてもおいしいそうです、
 2枚目の写真は不思議な光景です。同じような光景を宿付近でよく見ます。雪国の飯山に関係あるのでしょうか。調べてみるのも楽しいです。
 朝食後、片付けをして宿を後にします。各宿の皆様には、様々な面でお世話になりました。感謝しております。ありがとうございました。
 この後はゲレンデで遊んだり、昆虫探しなどをしたりします。

校長blog 飯山自然体験教室2日目

画像1
画像2
画像3
 魚つかみの後に、野菜収穫も行いました。新鮮な野菜をいくつか宿の方にいただきました。夕食後に花火大会を行いました。盛りだくさんの1日が終わりました。明日が最終日です。

校長blog 飯山自然体験教室2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目午後は魚つかみと水遊びです。
 なかなか魚をつかめない子もいましたが、周りの友達が手伝ってあげていました。優しい子たちです。
 魚つかみで取ったニジマスですが、夕食のバーベキューとして、宿の方に焼いてもらいました。

校長blog 飯山自然体験教室2日目 2

画像1
画像2
画像3
 私から5年生の飯山での様子をいくつか紹介します。
 2日目は午前中にかむー体験をしました。子供たちはとても物おじしないで体験に取り組み、インストラクターからとても褒めていただきました。
 昼食のカレーを食べて、午後の魚つかみの準備をします。

校長blog 飯山自然体験教室 2日目

画像1
画像2
画像3
 2日目も朝から天気が良く、活動日和です。朝ご飯の様子です。
 準備もお手伝いをしました。おいしくいただき、エネルギーを貯めて、午前中はカヌー体験をしました。昼食後は魚つかみ体験を行います。
 朝食後の活動の詳細は、後ほど私や引率教員からお知らせします。

校長blog 飯山自然体験教室1日目

画像1
画像2
画像3
 遅い時間にすみません。本校職員よりいくつか写真をHPにアップしていますが、食事の様子のみお知らせします。食事後、ナイトハイクをし、いくつかのグループは蛍を見ることができたようです。けがや病気をする子もいなく、元気に過ごし、就寝しました。

校長blog 夏休みを迎える会を行いました

画像1
画像2
画像3
 7月20日(木)に夏休みを迎える会を体育館で行いました。私から、6年生が実施した着衣泳の様子の紹介から、溺れてしまった時の水での浮き方や、溺れそうになった友達等がいたら、自分から助けにいくのではなく、ペットボトルや膨らましたビニール袋を投げ渡して、助けを呼ぶ等、写真を見せながら説明しました。
 夏休みに入ったことから、全国で水の事故が起こっています。お子様へ水場での安全について、ご家庭でお話しください。
 その後、2年生代表児童から4月からの頑張り等の発表を行いました。最後に全校児童で校歌を合唱して会を終わりました。会終了後、渋谷警察の方から夏休みの過ごし方について話をいただきました。横断歩道でも周りをよく見ること、外に出かける時は、必ずお家の人に行先と伝えること、連れ去りを防ぐ合言葉「いかのおすし」を守ること等、大切な話をいただきました。お子様への声掛けをお願いします。
 40日近い休みに入ります。充実した日々を過ごしていただき、8月30日に元気な顔を見せてください。お願いします。
 

校長blog 縦割り班活動を行っています

画像1
画像2
画像3
 本校は特別活動の一つとして、1年生から6年生まで班をつくり、約月に1回、交流遊びを行っています。先週行われましたが、外は暑いため、冷房の効いた体育館や教室で行いました。写真にあるように、ドッジボール等のボール遊びや交流ゲーム等を、6年生がリードしながら楽しく行っていました。
 コロナ禍では、周りに触れないようにするため、タッチをしたり、手をつないだりすることが制限されていました。感染症対応の制限が緩和されたことから、今まで当たり前のように行われていた交流遊びができるようになってきました。
 今週末より夏季休業日に入ります。学習や関わりを大切にしながら、まとめの学習を進めていきます。

校長blog 神南ニューブラスバンドクラブの新人デビューコンサートを行いました

画像1
画像2
画像3
 本校には、渋谷区の中でも珍しい、課外クラブのブラスバンドクラブがあります。名前は「神南ニューブラスバンドクラブ」です。コロナ禍でこの3年間はなかなか練習ができない状況の中、運動会や渋谷鹿児島おはらまつりパレード、東京都管楽器演奏会等、地道に練習を続けてきていました。
 今年度、指導者が新たに変わったことも踏まえて、新しく入部した新人部員のデビューとして、7月8日(土)に本校体育館にてコンサートを行いました。
 1枚目の写真は新しく楽器を持った子供たちが舞台前に並び、先輩方の演奏と一緒に、アンサンブルを奏でました。何か月しか経っていない中、子供たちはよく演奏しました。
 その後、嵐のカイト等を演奏した後、本校に毎年何度か演奏をしていただいている「ハルモニア ウインド アンサンブル」の方と一緒に、合同演奏を行いました。
 見本となる大人の方と一緒の演奏は、とても刺激になったと思います。心に残る演奏会でした。
 感染症対策に気を配りながら今後も音楽活動に取り組ませていきます。

校長blog 6年生が租税教室を行いました

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会の学習は歴史以外に区市町村や東京都、国の行政についての学習も行います。
 その一環として、6年生は税務署や法人会等の方々による「租税教室」を行う学校が多いです。昨日の4日に、本校へも渋谷法人会、渋谷税務署等、関係機関の方々が来校され、租税教室を行いました。
 写真にあるように、日本の消費税額の23兆円を示した後、国民からいただいた税金をどのように還元していくのか、世界の消費税等、クイズ形式での授業に子供たちはとても楽しく参加していました。一兆円の見本が入ったジュラルミンケースの重さにも、子供たちはびっくりしていました。その後、児童が企業の立場になって利益の適切な分配の仕方についてグループディスカッションを行う等、子供たちは自分事としてよく考えていました。
 今回の租税教室の学習を踏まえて、子供たち自身も国民の一人であるという意識を、社会科の学習等で育てていければと思っています。

校長blog 7月1日(土)20時より「渋谷のラジオ」に出演します

画像1
 先日、渋谷のラジオの「渋谷のセンセイ」の録音を行いました。
 参加者は副校長、生活指導主任、特別支援教室主任、私の4名です。パーソナリティは岸田雪子さんです。
 コロナが5類になったことで、学校の行事が以前より行えるようになり、6月実施の「ふれあいコンサート」や宿泊行事等、コロナ前に近い教育活動ができるようになってきたことが話題になりました。
 また、特別支援教育の視点から、子供の困りに寄り添っていくことの大切さについても話し合うことができました。
 明日、7月1日(土)20時オンエアとなります。渋谷のラジオのURLを添付します。お時間がありましたらお聞きください。

https://shiburadi.com/
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31