校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました6

画像1
画像2
ドッジボール後、全校児童が門の外まで見送ってくれました。

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました5

画像1
画像2
画像3
神南小と同じプランターで育てた大根です。

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました4

画像1
画像2
画像3
大根を収穫した後の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました3

画像1
画像2
画像3
桜島大根収穫の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました2

画像1
画像2
画像3
訪問時の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました

画像1
画像2
画像3
 1月24日、25日の2日間、給食委員会代表児童8名と、給食担当教員と私の10名で、鹿児島県の桜峰(おうほう)小学校へ訪問しました。
 3年ほど前からこの学校とは「桜島大根プロジェクト」として、鹿児島名産の桜島大根を、渋谷とゆかりのある鹿児島県とで、小学校同士が一緒に栽培を通して交流をしています。
 給食員会は桜峰小学校の5,6年生4名とオンラインを通して、それぞれ同じプランターで桜島大根の生育の様子を紹介をしてきました。
 神南小学校は校舎の屋上で生育してきましたが、暑さの影響からか、昨年度よりとても生育がよくなかったです。ニンジンのように細くなってしまいました。
 24日、その大根を持って、鹿児島県へ。1日目は飛行機の格納庫見学や西郷隆盛の展示館を見学しました。翌日朝、フェリーで桜島へ。桜島は23日の雪で雪化粧に。島の右側から少し噴煙が見えます。
 桜峰小学校は全校児童23名ほどの小さな学校です。全校児童が迎えてくれました。最初に5.6年生で交流会を行った後、全校で近くの学校が借りている畑に歩いていきます。子供たちはかぶっているヘルメットは桜島の灰除け用です。毎日噴火していますので、生活に様子が分かります。
 地域の方のご協力を得て、全員で収穫をします。子供たちの顔以上もある大きさの大根を、一生懸命収穫していました。桜峰小の子たちがプランターで育てた大根はボールぐらいの大きさでした。来年度はこれを目標にしたいです。その後、綺麗に洗って大根と記念撮影。生の大根の切れ端を皆さんでいただきました。
 給食は、学校園でとれた大根と桜島産のブリで「ブリ大根」です。皆さんでおいしくいただきました。最後に全校児童でドッジボールをしてお別れをしました。
 最後全校児童で見送ってくれた場面は、とても心に残るものでした。
 今回の訪問でご協力いただいた、鹿児島読売テレビをはじめ、多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。
 来月2月には、桜峰小学校の5,6年生が神南小学校を訪問します。その時は、全校でお迎えをする予定です。

校長blog 学校が始まりました〜あいさつと安全を大切にしていきます〜

画像1
画像2
画像3
 新しい年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。
 昨年12月から代表委員が行っている「あいさつ運動」は、1月も継続しています。朝は特に寒いことから、あいさつの声も小さくなりがちですが、門や昇降口での子供たちの元気なあいさつで、朝から力が湧いてきます。ありがたいです。
 年が明けて直ぐに石川県能登半島地震が起き、能登半島を中心に多くの被害が出ています。お悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りしております。
 私たちが住んでいる東京も対岸の火事ではありません。9日のオンラインでの全校朝会で私からは、今回の地震の状況や東日本大震災での渋谷の様子、近隣学校での防災訓練について、東京都教育委員会が学校での指導資料として作成した「防災ノート」の活用等をパワーポイントで説明しました。
 朝会後、いくつもの教室で防災ノートを活用した授業を行っていました。中には、「KaHooT!(カフート)」とという学習アプリを使って、児童用タブレットを活用して防災クイズを行っているクラスもありました。現代的です。
 今週中に防災ノートを活用して全クラスで防災について学習を行います。防災ノートには、非常用持ち出し袋等、家庭で相談し合う内容も記載されています。ぜひ、お家の方も一度ご覧ください。
https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31