校長blog 桜島大根プロジェクト〜桜峰小の子供たちが神南小を訪問しました4〜

画像1
画像2
画像3
ドッチボールでの交流会とお見送りの様子です。

校長blog 桜島大根プロジェクト〜桜峰小の子供たちが神南小を訪問しました3〜

画像1
画像2
画像3
 全校及び学年での交流会の様子です。

校長blog 桜島大根プロジェクト〜桜峰小の子供たちが神南小を訪問しました2〜

画像1
画像2
画像3
 今回いただいた桜島だいこんと、それを使った「ぶり大根」給食です。

校長blog 桜島大根プロジェクト〜桜峰小の子供たちが神南小を訪問しました1〜

画像1
画像2
画像3
 1月に神南小学校の代表児童が鹿児島県の桜峰小を訪問させていただき、素敵な交流会を行うことができました。今度はお迎えする番です。あいにく、昨夜からの積雪で訪問が心配されましたが、6日(火)の昼に無事到着しました。桜峰小は全校児童25名の小さな学校で、今回訪問した5,6年生は4名です。校長先生、担任の先生を合わせて6名になります。同時にこのプロジェクトにご協力いただいている方も参加していただいています。
 最初にランチルームで今回桜峰小に訪問した児童と一緒に交流会です。それぞれのお手紙交換、鹿児島のお茶の試飲やJALのフライトアテンダントからの学習会の後、給食交流です。
桜峰小から送っていただいた大根を使わせてもらって「ブリ大根」給食です。おいしくいただきました。
 給食後は体育館で神南小の全校児童と一緒に交流会を行いました。その後、5年生を中心としてドッチボール等をして親睦を深めました。
 今回の交流会に際し、支援をしていただいた関係者の皆様をはじめ、本校のPTAの皆様、地域の皆様には感謝申し上げます。
 次年度もこのプロジェクトが続くことを願っています。

校長blog 朝の雪かきの様子です

画像1
画像2
画像3
 立春を過ぎたとはいえ、寒い日が続きます。昨夜の降雪で朝、雪が残りました。子供たちにとっては嬉しい雪ですが、子供たちの安全を守るために、校庭や門付近の雪かきは必要です。本日、朝早くから多くの職員が出勤し、雪かきを行ってくれました。おかげで朝、子供たちは安全に登校することができているようです。下校時も雪が残っていますので、気を付けて下校するように伝えます。
 本日はこれから鹿児島県の桜峰小学校の代表児童が来校します。その様子はまたお知らせします。

校長blog 青山特別支援学校と交流学習を行いました

画像1
画像2
画像3
 学校だより1月号でお伝えしましたが、4年生の総合的な学習は福祉を主テーマに行っています。4年生はクラスごとで取組活動が異なっています。本校は青山特別支援学校と復籍交流しており、支援学校の児童が神南小へ年に何回か来校しています。今回、子供たちとの話し合いで、自分たちが青山特別支援学校へ訪問することになりました。12月に最初の訪問をして同学年の子供たちと交流をしました。今回は、神南小の子供たちが企画運営をしての交流会です。ミッキーダンスや爆弾ゲーム、だるまさんがころんだを楽しく行いました。だるまさんがころんだでは、一緒に手をつないで行うルールにする等、ふれあう姿が数多くあり、とても温かい会でした。
 支援学校の副校長先生が、通常の学級の子供たちがクラスまとまって来校してもらえることは、今までなかったと、感動されていました。これからインクルーシブな時代になっていきます。神南小の子供たちにとっても、素敵な学びになったと思います。
 今後も様々な交流学習を計画していきます。

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました6

画像1
画像2
ドッジボール後、全校児童が門の外まで見送ってくれました。

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました5

画像1
画像2
画像3
神南小と同じプランターで育てた大根です。

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました4

画像1
画像2
画像3
大根を収穫した後の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました3

画像1
画像2
画像3
桜島大根収穫の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました2

画像1
画像2
画像3
訪問時の様子です

校長blog 桜峰小学校へ訪問してきました

画像1
画像2
画像3
 1月24日、25日の2日間、給食委員会代表児童8名と、給食担当教員と私の10名で、鹿児島県の桜峰(おうほう)小学校へ訪問しました。
 3年ほど前からこの学校とは「桜島大根プロジェクト」として、鹿児島名産の桜島大根を、渋谷とゆかりのある鹿児島県とで、小学校同士が一緒に栽培を通して交流をしています。
 給食員会は桜峰小学校の5,6年生4名とオンラインを通して、それぞれ同じプランターで桜島大根の生育の様子を紹介をしてきました。
 神南小学校は校舎の屋上で生育してきましたが、暑さの影響からか、昨年度よりとても生育がよくなかったです。ニンジンのように細くなってしまいました。
 24日、その大根を持って、鹿児島県へ。1日目は飛行機の格納庫見学や西郷隆盛の展示館を見学しました。翌日朝、フェリーで桜島へ。桜島は23日の雪で雪化粧に。島の右側から少し噴煙が見えます。
 桜峰小学校は全校児童23名ほどの小さな学校です。全校児童が迎えてくれました。最初に5.6年生で交流会を行った後、全校で近くの学校が借りている畑に歩いていきます。子供たちはかぶっているヘルメットは桜島の灰除け用です。毎日噴火していますので、生活に様子が分かります。
 地域の方のご協力を得て、全員で収穫をします。子供たちの顔以上もある大きさの大根を、一生懸命収穫していました。桜峰小の子たちがプランターで育てた大根はボールぐらいの大きさでした。来年度はこれを目標にしたいです。その後、綺麗に洗って大根と記念撮影。生の大根の切れ端を皆さんでいただきました。
 給食は、学校園でとれた大根と桜島産のブリで「ブリ大根」です。皆さんでおいしくいただきました。最後に全校児童でドッジボールをしてお別れをしました。
 最後全校児童で見送ってくれた場面は、とても心に残るものでした。
 今回の訪問でご協力いただいた、鹿児島読売テレビをはじめ、多くの方々にご協力いただきました。ありがとうございます。
 来月2月には、桜峰小学校の5,6年生が神南小学校を訪問します。その時は、全校でお迎えをする予定です。

校長blog 学校が始まりました〜あいさつと安全を大切にしていきます〜

画像1
画像2
画像3
 新しい年が明けました。今年もよろしくお願いいたします。
 昨年12月から代表委員が行っている「あいさつ運動」は、1月も継続しています。朝は特に寒いことから、あいさつの声も小さくなりがちですが、門や昇降口での子供たちの元気なあいさつで、朝から力が湧いてきます。ありがたいです。
 年が明けて直ぐに石川県能登半島地震が起き、能登半島を中心に多くの被害が出ています。お悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復興をお祈りしております。
 私たちが住んでいる東京も対岸の火事ではありません。9日のオンラインでの全校朝会で私からは、今回の地震の状況や東日本大震災での渋谷の様子、近隣学校での防災訓練について、東京都教育委員会が学校での指導資料として作成した「防災ノート」の活用等をパワーポイントで説明しました。
 朝会後、いくつもの教室で防災ノートを活用した授業を行っていました。中には、「KaHooT!(カフート)」とという学習アプリを使って、児童用タブレットを活用して防災クイズを行っているクラスもありました。現代的です。
 今週中に防災ノートを活用して全クラスで防災について学習を行います。防災ノートには、非常用持ち出し袋等、家庭で相談し合う内容も記載されています。ぜひ、お家の方も一度ご覧ください。
https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/

校長blog 冬休みを迎える会を行いました

画像1
画像2
画像3
 昨日12月22日は冬至です。昨日の避難訓練終了後に冬至について子供たちに話しました。2年生の各教室ドアには、写真のように柚子と冬至の説明が掲示されていました。先生方の心遣い嬉しいです。
 今日は今年の最終登校日です。朝の冬休みを迎える会をオンラインで行いました。私からは年末の大掃除は「煤払い」がもとになっていることを踏まえ、家と心を清めて新年を迎えましょうと伝えました。その後、1年生代表児童からの今年の頑張りと来年の抱負発表、生活指導主任からの年末年始の過ごし方や体と心の健康について話があり、会を終えました。
 教室を回ると、掃除や片付けを懸命にしている様子が見られました。子供たちはお家でも頑張って掃除をしてくれることと思います。保護者の皆様、地域の皆様には今年も多くのご協力をいただきました。感謝しております。よいお年をお迎えください。

校長blog  あいさつの輪が広がっています

画像1
画像2
画像3
 12月中旬から、代表委員会を中心にあいさつ運動が始まりました。
 代表委員の子たちが門や昇降口に立ってあいさつを毎日行っています。また、あいさつをすると担任の先生からシールをもらって、昇降口に縦割り班ごとに掲示されている「にこふくちゃん」に色付きシールを貼って、イラストを完成させる取組です。
 冬はどうしても寒くなるので、自分からのあいさつが減ってきます。子供たちの自主的で楽しい活動によって、年末の忙しい中ではありますが、あいさつによって温かい雰囲気で年末を過ごせています。新年度も継続するようです。

校長blog PTA連合会主催のバレーボールと卓球大会に参加しました

画像1
画像2
画像3
 12月10日(日)に、渋谷区立小学校PTA連合会主催のバレーボール・卓球大会が開催されました。私や副校長を含む多くの先生方も参加をしました。コロナが開けたことから、昨年度よりも参加人数が多く、どの会場でも熱い戦いが行われていました。
 写真にあるように、手作りの「だいふくうちわ」で応援してくれる保護者や子供たちのおかげもあって、神南のPTAの皆さん、先生方はとてもがんばり、特に卓球のAチームは全体で3位となりました。先日の全校朝会で表彰式を行い、PTA会長からもお声をいただきました。
 今後もPTAの皆さんとスポーツだけでなく様々な活動を通して、交流を深めていければと思います。参加及び応援していただいた皆様、関係者の皆様に感謝します。

校長blog シブヤ科でゴミ問題について学習を進めています

画像1
画像2
画像3
 先週の運動会は晴天の下、保護者及び地域の皆様のご協力により、開催することが出来ました。ありがとうございました。今回の行事で培った力を子供たちの学びに結び付けていきます。
 さて、10月31日は全国的にはハロウィンの日であるため、ここ数年、渋谷区の駅前には仮装をした人がたくさん集まり、安全面が危惧されていました。コロナ明けであったことから、今年度はより規制をかけたことにより、以前よりは人が少なかったようです。しかし、この時期は特に渋谷の街にゴミを捨てる人が増え、この地域に住んでいる本校の子供たちにとっても残念な面でもありました。
 本校の3年生は今、シブヤ科でゴミ問題を学習テーマとしていることから、子供たち自身がなんとかしたいと考え、ポスター作りや近隣への呼びかけを計画していました。昨日のハロウィンの日の午前中に、3年生全員でポスターや旗を持って、学校の周辺を歩いてゴミ捨て防止の呼びかけを行いました。安全上、保護者の皆様にもご協力いただきました。道すがら、外国人観光客の方々を中心に応援の声掛けをいただきました。
 3枚目の写真はハロウィン翌日朝の駅前の様子です。区役所の方々や多くのボランティアの方の協力で、多くのゴミが集められていました。有り難いと思うと同時に、これだけのゴミを捨てていく人たちがいることの残念さも感じます。
 神南小の子供たちは、これからもこの街で生活をしていきます。子供たちのために、子供たちと一緒になって、この街をよくしていく方法を考えていきます。

校長blog 全校朝会での鼓笛隊演奏が始まりました

画像1
画像2
画像3
 今週水曜日で前期の教育活動が終了となりました。保護者及び地域の皆様には本校の教育活動にご理解、ご協力いただき感謝しております。ありがとうございました。
 10月に入り、涼しくなったことから、全校朝会を校庭で行うことにしました。この日から、5,6年生全員の鼓笛隊演奏が全校児童に披露目となりました。授業だけではなく、月曜日の朝練習も頑張って続け、この日を迎えました。今後、毎週外での全校朝会後で、写真のように児童の退場時に演奏をしてくれます。10月末の運動会や11月最初の「区民の日パレード」にも出演する予定です。体調に気を付けて頑張ってほしいです。
 2枚目と3枚目の写真は4日の終業式の様子です。4年生の代表児童の言葉の後、全校で校歌を斉唱して式を終えました。各教室で担任の先生方は、子供たち一人一人に通知表を手渡ししていました。通知表を受け取った時、担任の先生方にお礼を言っている子供たちの姿が印象的でした。
 後期も子供たちへの丁寧な指導を心がけていきます。本校の教育活動にご理解、ご協力のほどお願いいたします。
 

校長blog フィンランド共和国派遣研修の報告会を行いました

画像1
画像2
画像3
 25日(月)の全校朝会で、学校代表で夏にフィンランド共和国派遣研修に参加した児童より、研修の報告を行いました。1枚目の写真は、その児童が撮影したヘルシンキ大聖堂です。
 参加した児童がパワーポイントで報告書を作成し、オンラインで各教室に向けて写真を交えながらの報告会でした。現地の小学生と英語を使っての交流の様子や、図書館等の施設訪問等、全校児童に分かりやすく伝えていました。各教室の子供たちは、その報告にとても興味をもって見ていたようです。報告した児童は、最後に、今後英語をしっかりと勉強して、より外国の人たちとコミュニケーションを取れるようにしたいことと、もっと様々なことにチャレンジをしたいと話していたことが印象に残りました。とても素晴らしい経験をしたようです。
 フィンランド派遣研修の申請は冬に行う予定です。神南小の子供たちには、ぜひチャレンジしていただき、新しい世界を自分の目で見て、体感してほしいです。

校長blog  小学生ボッチャ競技会 東京大会に出場しました

画像1
画像2
画像3
 9月18日の祝日の日に、本校児童がボッチャ大会に参加しました。この大会は通常の学級の児童と特別支援学級または特別支援学校の児童の合同チームで競う、インクルーシブなボッチャ大会です。
 本校は通常の学級とわかくさ学級の児童、計5名で参加しました。8月下旬に予選があったことから、チーム運営を放課後クラブに依頼をして、放課後クラブに所属している子供たちでチームを作り、運営を放課後クラブの先生方、指導を渋谷区のボッチャ協会に依頼をして予選に臨みました。8月の予選を1位通過して、今回の本選への参加となりました。
 神南小学校の子供たちは、一人一人素晴らしいプレーを見せてくれました。結果として決勝戦には行けませんでしたが、協賛会社のアポアテック(ボッチャのボールを作っている会社)から「アポアテック賞」をいただきました。子供たちは笑顔で写真撮影をしている姿が印象的でした。
 10月最初の全校朝会で紹介する紹介する予定です。この大会の様子は10月21日(土)15時よりNHK Eテレで放送されます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31