校長blog デジタル・シティズンシップ教育を進めていきます

画像1
 12月に保護者及び地域の皆様に依頼する「学校評価」について、今年度より渋谷区の共通項目が変更になったことは、9月の学校だよりでお知らせいたしました。その項目の一つに以下の質問があります。
 「学校は、デジタル・シティズンシップが身に付くようにタブレット端末を適切に活用した教育活動を推進していますか。」
 「デジタル・シティズンシップ」という耳慣れない言葉があります。この言葉は今後デジタル化が急速に進む時代において、重要になってきます。
 簡潔に言えば「デジタル社会に参画する能力」と言えます。最近テレビで「DX」(デジタル・トランスフォーメーション※デジタル化による改革)の言葉をよく聞くようになりました。急速なデジタル化が進んでいます。その中で、情報機器やインターネットにどう対応し、どう危険を守ればよいかという「情報モラル教育」が学校教育では中心でした。しかし、これからのリアルとサイバーが交じり合う時代は、デジタルについて必要な知識を身に付け、自ら考えて行動していくことが大切になってきました。
 その教育が「デジタル・シティズンシップ教育」です。まだ馴染みのない言葉ではありますが、国の方針では、次期の学習指導要領にもりこまれていくようです。保護者の皆様には添付の記事をお読みいただき、渋谷区及び本校の方針を知っていただければと思います。本校は今後、子供たちへデジタル・シティズンシップ教育のもと、ICT・タブレットを活用した授業をより進めていきます。ご理解のほどお願いいたします。

 https://project.nikkeibp.co.jp/pc/atcl/19/06/21...


校長blog 昨夜は綺麗な皆既月食でした

画像1
画像2
 昨夜は天気が良く、綺麗な皆既月食を見ることができました。お子さんと一緒に見られた方も多いと思います。写真は私の恩師が理科の専門の方で、昨夜、ご自身で撮られた写真を送っていただきました。とてもはっきりと撮られていて、素敵です。1枚目の写真の真下にある点と、2枚目の写真の右下の点は、天王星です。場所が見つけられるでしょうか。場所が動いているのは、地球が自転しているからのようです。
 地球や宇宙の不思議をより、子供たちと見つけていきます。

校長blog 「シブヤ科」での学習でアルバルク東京の選手と交流しました

画像1
画像2
画像3
 学校だより11月号の巻頭言に「渋谷を好きになる学習を進めています」とお伝えしました。5年生は総合的な学習の時間で「観光」をテーマとして、「渋谷みやげをつくる」学習を進めています。今現在、渋谷区内の会社のご協力のもと、「エコバック作り及び販売」の計画中です。
 先月、SDGsの取組を行っているアルバルク東京が、本校の学習に興味をもっていただき、渋谷区教育委員会のご協力のもと、本日の交流会が実現しました。
 今日はアルバルク東京の藤永選手と平岩選手の2名が来ていただきました。本校の取組を子供たちが紹介した後、アルバルク東京のSDGsの活動について学び、その後はTシャツでエコバック作りのワークショップを行いました。次の時間は体育館で2名の選手と交流試合を全員が体験できました。プロのバスケットボール選手の凄さを目の前で体験できました。子供たちにとって本当に有意義な学習になりました。
 今日の様子は本日のフジテレビ「Live News α」で放送予定です。
 アルバルク東京は渋谷区がホームタウンです。渋谷区の子供たちのために様々な取組を行っていただき感謝です。渋谷区を大切に思ってくれるアルバルク東京を、子供たちと一緒に応援していきます。

校長blog 渋谷区くみんの広場が3年ぶりに対面で開催されました

画像1
画像2
 11月5日(土)・6日(日)に代々木公園にて、第45回渋谷区くみんの広場(ふるさと渋谷フェスティバル)が開催されました。コロナ禍で2年間、オンラインのみでしたが、3年ぶりに代々木公園にての開催です。私も日曜日に行きましたが、とても盛況でした。神南小の子供たちも会場に来ていて、声をかけてくれました。また、チアリーディング等、イベントに出演している神南小の子も見かけました。様々な場所で活躍してくれて嬉しいです。
 学校も11月は校外学習が多くあります。秋を感じる学習を進めるとともに、感染症等、安全に気を付けて教育活動を行っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31