校長blog あいさつ週間が始まりました

画像1
画像2
画像3
 代表委員が中心になって、6月27日より「あいさつ週間」が始まりました。「アイコンタクトで」「いつでも」「さきに」「続けて」「気持ちが伝わるように」を合言葉に子供たちが自主的に進めています。「あいさつカード」もあるようです。あいさつの習慣がより広がっていくといいです。
 29日(水)の午後に「不審者対応訓練」を行いました。渋谷警察署の方が不審者役になり、子供たちは教室にカギをかけ、入らせないようにした後、職員で不審者を確保するという流れです。訓練終了後、オンラインで警察署の方からお話をいただきました。あいさつが素晴らしいこと、静かに訓練を行っていたことを褒めていただきました。児童下校後、警察署の方から先生方へ不審者への対応や確保の仕方を具体的に教えていただきました。実際にさすまた等を使用しての訓練は大変勉強になりました。子供たちの安全・安心をより守っていけるよう対応していきます。

校長blog 連合移動教室3日目

画像1
画像2
画像3
 特別支援学級連合移動教室も3日目になりました。昨日のキャンドルファイヤーは各校の出し物があり、とても盛り上がりました。3日目は隣接する科学技術館で過ごしました。ペットボトルロケットの打ち上げ方を学んだり、様々な実験を自分で行えたりと、楽しい時間でした。お昼を取った後は、宿舎近くのカイテラスでお土産を買いました。その後、バスが2つに分かれているため、さよならの会を行い、別れを惜しみました。神南小は最後ですので、各校のお友達が最寄りの学校付近で降りていくのを見ていると、寂しい思いが出てきます。子供たちにとって、とても有意義な3日間だと感じています。この経験を様々な場面で生かしていきます。

校長blog 連合移動教室2日目

画像1
画像2
画像3
 朝は小雨が降っていましたが、昇仙峡に向かっている途中から日が差し始めました。ハイキングコースは素晴らしい渓谷に目が奪われます。梅雨時のため滝の水量も多く、見ごたえがありました。その後、ロープウェイに乗り、山頂へ。雲が多く、富士山は望めませんでしたが、素晴らしい景色でした。宿舎へ戻った後、自転車乗りをたっぷり楽しみ、お風呂と夕食です。夕食はカレーライスです。8時半前にキャンドルファイヤーが終わり、今は就寝準備中です。
遅い時間のアップですみません。明日は最終日です。無事に帰校できるよう、安全に過ごしていきます。

校長blog 連合移動教室 1日目夜と2日目朝

画像1
画像2
画像3
 特別支援学級連合移動教室の1日目の様子は、昨夜お知らせしました。写真は夜のレクリエーションの様子です。ホール開催ですので、換気や休憩をこまめに取りながら実施しました。歌やダンス、サイコロトークで他の学級の友達との交流を行い、親睦が広がりました。2日目の朝は曇り空でしたが、外で朝会を行いました。朝食を取り、これから昇仙峡へ出発します。

校長blog 連合宿泊 1日目

画像1
画像2
画像3
 6月22日(水)から24日(金)まで、渋谷区の特別支援学級連合移動教室を行っています。私も引率として参加しています。1日目は山梨県にあるリニアモーターカー試験場で、実際に試験走行をしているリニアを見ることができました。写真は動画を静止画にしたものです。あっという間に通り過ぎていきました。愛宕山の宿舎に付き、開園式を行った後に、近くの広場で自転車に乗りました。二人乗りの自転車等、子供たちはとても楽しんでいました。お風呂の後は夕食です。感染症対策のため、黙食でしたが、おいしくいただきました。この後はホールでレクリエーションを行います。2日目の様子はまた明日お伝えします。

校長blog 調理実習を行いました

画像1
画像2
画像3
 6月に入り、感染症が以前より落ち着いてきたことから、家庭科の調理実習を再開しました。写真は6年生の焼きそばつくりの様子です。飲食に関する学習ですので、感染症対策を踏まえて実施しました。実食時も黙食でしたが、子供たちはとても満足した様子でした。片付けも丁寧に行っていました。立派です。


校長blog 水泳の授業が始まりました

画像1
画像2
画像3
 6月も中旬を過ぎました。写真は体育朝会で水泳を行う際に入水の仕方など、様々な決まりを知らせている場面です。水泳の授業は3年ぶりですので、安全に行っていきます。
 2枚目以降の写真は、1年生の学校探検の様子です。校長室を見学に来た子供たちは、普段来ることはないですので、興味深々の様子でした。お客さん用のソファーに座ってくつろぐ子供たちも多くいました。ほほえましいです。その子たちが後日、ソファーがなぜ校長室にあるのかなど、たくさん質問に来ました。幼稚園・保育園と比べると学校はとても大きい施設です。たくさんの体験を通して、神南小のことを知ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31