MIXI 課題解決学習PBL授業 8・9年、F組

画像1
画像2
9月21日(木)6校時に、8・9年、F組は、株式会社MIXIによる課題解決学習PBL授業、ブロックアイランドを行いました。この学習は、班で経済や政治、行政やSDGsなどを考えながら、住民にとってより良いCityを造り上げていくという学習です。
単なる町づくりゲームではなく、社会科、理科、数学科等の多岐に渡る知識が必要になります。この授業を皮切りに全5時間ほどでCityを造り発表まで行います。
生徒からは、「難しい」という発言もあり、各班が知恵を絞って試行錯誤している事が伺えました。今後の学習が楽しみです。

久しぶりに外遊びができました

前期後半が始まって3週間が経ちますが、気温が高く外での活動ができない日が続きました。ようやく、WBGT(暑さ指数)の値も低くなったので休み時間に外で遊ぶことができました。先生と一緒に鬼ごっこをしたり、友達とドッジボールをしたりして楽しく遊びました。
画像1

児童生徒会役員選挙

画像1
9月15日(金)6校時に、令和5年度児童生徒会役員選挙が行われました。Teams配信による演説会終了後、投票が行われました。5・6年生は教室で投票を行い、7〜9年、F組の投票は、実際の選挙で使われる記載台や投票箱を用いて行われました。生徒からは、「投票が本格的だ」という声が上がりました。

児童生徒会役員選挙にむけて選挙活動始まる

画像1
画像2
9月15日(金)に行われる、児童生徒会役員選挙に向けて立候補者が決まりました。選挙では、8学年から生徒会長1名、役員2名、7学年から役員3名を選出します。9月1日(金)から立候補者のポスターが掲示され、朝、1階や玄関前などでの立候補者による選挙活動が始まりました。登校した児童生徒達は、選挙ポスターを見たり、呼びかけに応えたりしていました。

8月30日前期後半始まる

画像1画像2
8月30日(水)は夏休み明け最初の登校日でした。1〜9年生の児童生徒は、朝から大体育室で全校朝礼を行いました。全校朝礼では、統括校長先生のお話、生活指導の先生のお話、選挙管理委員長のお話、表彰が行われました。児童生徒達は、統括校長先生の問いかけに答えたり、真剣にお話を聞いたりしていました。

ヒヤリハット大作戦によって、階段のカーブミラーを増設することになりました。

画像1画像2
 生活委員が6月〜7月の約2か月間「ヒヤリハット大作戦」を行っていました。渋谷本町学園の校内で、「ヒヤッ」としたり、「ハッ」としたり、ぶつかりそうになったり、実際けがをした場所があった児童・生徒に、校内地図に色別にシールを張ってもらう活動です。
 その結果から、階段の危険度が高いことが分かりました。1階と2階の間の踊り場にはカーブミラーがありましたが、それより上の階にはカーブミラーがなかったので、生活委員全員で、校長先生にカーブミラーの増設のお願いをしました。そして、その要望が通り、北側と東側の階段にカーブミラーが増設されました。全校児童・生徒のみなさんがさらに安心・安全な学校で学べる手助けが委員会の活動で実現できたことを生活委員で喜んでいます。

7年有志生徒による演奏会 atオペラシティ サンクスガーデン

画像1
8月18日(金)7学年有志生徒による演奏会が、オペラシティ サンクスガーデンで行われました。7学年生徒は、「本学サマーセミナ―」で創意工夫してきた演奏を披露しました。

吹奏楽コンクール速報

画像1
本日、吹奏楽部は府中の森芸術劇場ウィーンホールで行われた吹奏楽コンクールに出場してきました。
結果は堂々の銀賞。
これまでご理解ご協力、そして応援をありがとうございました。

本学サマーセミナー5日目・6日目の様子

【本学サマーセミナー2023】が終了しました。

 5日目は、体育科の柴田先生と稲葉先生による「テーピングマスターになろう!」セミナー、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、理科の田中先生による「実体顕微鏡でZoom in!」セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」セミナー、英語科の𠮷森先生による「入試過去問(長文)を解こう」セミナーの7講座が開催され、のべ43名の生徒が参加しました。

 本日最終日の6日目は、英語科の橋本先生による「英語多読のすすめ〜英語脳開発への近道〜」セミナー、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、理科の田中先生による「実体顕微鏡でZoom in!」セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」と「歌をつくってコンクールに出そう」セミナー、理科の佃先生による「豚の眼の解剖」セミナーが開催され、のべ61名の生徒が参加しました。
 一番右の写真では、豚の眼の水晶体で新聞の字が大きくなったのが分かります。

 これで、「本学サマーセミナー2023」は終了となります。6日間でのべ310名の生徒が参加しました。自ら、学びたい!探究したい!と思って参加してくれたこと自体がとても嬉しいです。今回、参加できなかった生徒もぜひ来年希望して欲しいですし、今回参加した生徒が、来年も参加したいと思ってくれていたら幸いです。
 
 夏休みは始まったばかりです。たくさんの体験や学びを通して、大きく成長した児童・生徒に8月30日会えることを楽しみにしています。
 
画像1画像2画像3

本学サマーセミナー4日目

【本学サマーセミナー】4日目が終了しました。
 本日は、体育科の柴田先生による「テーピングマスターになろう!」セミナー、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、理科の田中先生による「実体顕微鏡でZoom in!]セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」セミナー、国語科の君田先生による「百人一首」セミナーの6講座が行われ、のべ44名の生徒が参加しました。
画像1画像2画像3

本学サマーセミナー3日目の様子

【本学サマーセミナー】3日目が終わりました。
 本日は、体育科の柴田先生による「ダンス」(入門編・中級編)セミナー、数学科の田村先生による計算基礎セミナー、英語科の橋本先生による「英語多読の進め〜英語脳開発への近道〜」セミナー、数学科の池田先生による「お金の授業」セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」セミナー、国語科の君田先生による「百人一首」セミナーの7講座が行われ、のべ65名の生徒が参加しました。
画像1画像2画像3

本学サマーセミナー2日目の様子

 【本学サマーセミナー】2日目が終わりました。
 本日は、国語科の君田先生による9年生向けの課題作文のセミナーや、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、F組の小林先生による囲碁を使って戦略を考えるセミナー、理科の田中先生による実体顕微鏡でZoom in!セミナー、英語科の𠮷森先生による「コミュ力」のセミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る」セミナー、数学科の古谷先生による「美しいものに根拠はあるか?」の9講座が行われ、のべ56名の生徒が参加しました。
画像1画像2

本学サマーセミナー1日目の様子

 今年度、初の試みとなる【本学サマーセミナー】の1日目が終わりました。
庄司副校長先生の数学の探究学習や美術科の福守先生による学校改革を考える探究学習、数学の田村先生による発展入試などの5講座のセミナーが行われ、のべ39名の生徒が参加しました。

画像1画像2

夏休み前on-line全校朝礼

画像1
夏休み前、最後の日の7月20日(木)に、on-line全校朝礼が行われました。
朝礼では、統括校長先生から児童生徒が自分で勉強を進めていく、探究学習の大切さについての講話がありました。また生活指導の先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

9学年〈理科学習〉プログラミングアプリを活用した授業

画像1
原子分子アプリを活用し、目に見えないイオンの姿をアプリ上で操作することにより、視覚的なイメージからイオンや電子の振る舞いを理解しやすくなりました。ダニエル電池について、自分の好きなように部品を配置してその仕組みをまとめたレポートを玄関に掲示いたしますのでご覧ください。

プログラミング検定に挑戦

画像1
7月3日(月)の週から、渋谷区の取組として行っているプログラミング検定に、チャレンジしています。7〜9年、F組はテキストプログラミングPythonの検定です。生徒達は、問題にじっくり取り組んでいました。

指導課から訪問がありました

7月3日(月)教育委員会指導課の方々に訪問いただきました。子供たちの学習、教員の授業の様子を参観していただきました。授業後は教育委員会の方々からお話を伺い授業についての協議を行いご指導を受けました。今後に生かしていける研修会になりました。
画像1
画像2
画像3

先生も一緒に校庭で遊びました

画像1
6月29日(木)とても天気の良い梅雨の晴れ間の中休みに、先生も一緒に校庭で遊びました。鬼ごっこや電車ごっこ、ボール遊びや、雲梯・鉄棒・ジャングルジムなど、先生も一緒に遊びました。
汗をたくさんかいたので、水分補給をして3校時の授業に備えました。

Lunch Time at TGG

画像1
Teacher : Do you have everybody at the table?
Students: Yes!
Teacher : Let's have Lunch without talking!

Every students look so happy because of Lunch box full of love.
Thank you for cooking.

TGG到着しました

画像1
順調なスタートです。
写真の通り、子どもたちはもう、英語オンリーの世界へ踏み込みました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

年間行事

新入生の皆さんへ

各種届出