8・9学年 ダンス教室

画像1
画像2
12月12日(火)に8・9学年は体育授業の一環として、ダンス教室を受講しました。ダンス教室では、株式会社EXPGの2名のダンサーの方が、講師としてダンスを教えてくださいました。生徒達は、体育室をいっぱいに使って、楽しく体を動かしていました。

渋谷本町学園フェスティバル開催

12月2日(土)に本校でPTA主催による渋谷本町学園フェスティバルが開催されました。本校児童生徒からは、生徒会「1番を目指そう!ギネスに挑戦!!」、美術部「裏の教室(お化け屋敷)」、ステージの部として中学生有志「祭りだ太鼓だ」、吹奏楽部「吹奏楽部演奏」が行われました。
それぞれのブースには、子供達や保護者の方が沢山参加して、楽しいフェスティバルとなりました。
画像1
画像2
画像3

【7ABF】ゴミ拾い活動を振り返って

画像1画像2
2回行った地域のゴミ拾い活動を振り返り、学びを共有するために、20日に2時間かけて発表会を行いました。7ABFのすべての班(13班あります)が学年全員の前で発表するのは初めてのことでした。自分の班の学びをみんなに伝えること、他の班の学びを知ることができました。 
発表に使った資料は、昇降口に掲示されています。学校にお越しの際は、ぜひじっくりご覧ください。大人に向けてのメッセージもたくさんあります。

8・9年、F組 MIXIブロックアイランド発表会

画像1
画像2
画像3
11月16日(木)に8・9年、F組は、9月から学習してきたMIXIブロックアイランドの発表会を行いました。生徒発表は、8・9年AB組からそれぞれ1班ずつ行いました。また、発表しない班は、教員から全般の取組紹介を行いました。
発表の班は、「〜経済発展と環境保護の両立〜」や、「SDGsの12番「つくる責任・つかう責任」を中心に考える」等のテーマについて、班で協力して検証し、ロジカルに思考し資料をまとめ、聞く人に分かりやすく筋道立てて発表を行えました。
この取り組みは、生徒達にとって課題の発見、解決の探究学習、新しい学びとなりました。

【第2回】ゴミ拾い活動を行っています

画像1画像2画像3
11月2日(木)に引き続き、今日の6時間目も地域のゴミ拾い活動を行っています。
前回の経験を踏まえて、より大きなレジ袋を持って来たり、ゴミ拾い用のトングを持って来たり、拾う時から分別する算段をつけたりと、それぞれ工夫をしています。立派な成長です。
成長したのは、先生たちも同じです。みんなが拾ってきたゴミを分別しやすいように表示を工夫しました。
何事も経験ですね。

7〜9年、F組 和泉流宗家による狂言教室

画像1
画像2
11月9日(木)に、7〜9年、F組は和泉流宗家による狂言教室を受けました。授業の中では、狂言「盆山」「仏師」の鑑賞とワークショップを体験しました。生徒達は熱心に狂言を鑑賞し、ワークショップでは大きな声で宗家の言い回しを真似しました。日本の伝統文化を体感した素晴らしい時間となりました。

区民の広場野外ステージ 薬物乱用防止ポスター・標語コンクール表彰式

画像1
11月5日(日)午前中に、区民の広場野外ステージで、渋谷区薬物乱用防止ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。渋谷本町学園中学校からは、3名の生徒が参加をして、区長やライオンズクラブの方から表彰して頂きました。

くみんの広場パレードに参加してきました

画像1画像2画像3
渋谷フェスティバルの一環として行われた「くみんの広場パレード」に、生徒会本部役員と吹奏楽部が参加してきました。渋谷区内中学校合同での参加で、表参道から代々木公園までのパレードです。パレード後は実行委員長である俳優の井上順さんの宣言で始まる開会式に参加。吹奏楽部は開会式での演奏も行い、たくさんの拍手をいただきました。

【E組】プーク人形劇

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)、E組はプーク人形劇場へ観劇に行ってきました。演目は「ひとまねアヒル」と「霧と風からきいた話」の2本でした。1本目はアヒルが主人公の物語で、子供たちからは「風船が割れた場面でビックリした。」などの声が聞かれました。2本目は、宮沢賢治の名作「ありときのこ」「鹿踊りのはじまり」が原作だそうで、子供たちは自然の美しさ・面白さについて、人形劇を通して触れることができました。

ものづくりクラブ

 10月27日(金)、ものづくりクラブではインクアートに取り組みました。色が混ざったりにじんだりしてインクの特徴を生かした表し方ができました。

画像1画像2

吹奏楽部新体制デビュー

画像1画像2
昨日の学習発表会では、観客の皆さまのご声援のおかげで、大いに盛り上がるステージができました。ありがとうございました。
そのステージで9年生は引退。今日から8年生を中心とした新体制のスタートです。
ありがたいことに早速、本町大運動会での演奏の機会をいただき、「海兵隊(行進曲)」「明日があるさ」「おジャ魔女カーニバル」を演奏しました。
晴天の下、たくさんの観客の方に囲まれて、素敵なデビューとなりました。ありがとうございます。

7学年MIXI Pythonプログラミング授業

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)、7学年の生徒達は、株式会社MIXIのエンジニアの方による、Pythonプログラミング授業を受けました。生徒達は、Pythonのコードを書いたり、すでにコードが組まれたボタンを押したりしながら、キャラクターを動かしたり、沢山のボックスを発生させたりしました。

オペラシティ作品展示

画像1画像2
 東京オペラシティ オータムフェスティバルで児童・生徒の作品を展示します。期間と時間は、10月12日(木)〜10月15日(日)12時から18時までです。
本校からは、1年生から9年生・E組・F組の作品を東京オペラシティ2階オフィスロビーで展示しています。地域の公共的な施設で作品を展示することで、児童・生徒の創作意欲の向上を図るとともに造形活動の意味や価値を広く伝えていきます。

日中児童(青少年)絵画展

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)〜11日(水)に、渋谷区役所15階フロアで、日中児童(青少年)絵画展が開催されました。展覧会には、渋谷本町学園の児童生徒の作品が展示されました。この作品はこの後、世界児童(青少年)絵画展に展示されます。

渋谷区連合音楽会か行われました

画像1画像2画像3
 10月5日㈭にラインキューブ渋谷にて、渋谷区公立中学校8校による連合音楽会が開催されました。渋谷本町学園からは、有志のメンバーによる演奏と、吹奏楽部による演奏が披露されました。今年度は、久しぶりに来場制限のない開催となり、観客と一体になる素晴らしい演奏となりました。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

架け橋プロジェクト

画像1画像2画像3
 「小中学生がもっとつながろう」ということで、昨年度の児童・生徒会が企画していた架け橋プロジェクト。
 今年度1回目の交流は、9月下旬に行いました。まずはお互いの名前を覚えて遊ぼうということで、中学生が小学生のクラスに数人ずつ入って、それぞれグループごとに自己紹介と名前覚えようゲームをしました。
 本日と明日は、2回目の交流です。校庭や体育館で、小中学生が一緒に遊びました。中学生が中心となって声をかけて遊びを進めました。ドッジボールや鬼ごっこなど大きな中学生と走り回って一緒に遊ぶことができて、小学生はとても嬉しそうでした。
 今後も、学習や行事、委員会での交流だけでなく、今回の架け橋プロジェクトで知り合った児童生徒が、校内で挨拶を交わしたり声をかけ合ったりできるとよいなと思っています。

渋谷区中学校陸上競技大会 競技、応援

画像1
画像2
渋谷区中学校陸上競技大会は、競技が進んでいます。
選手も応援も頑張っています。

渋谷区中学校陸上競技大会開催

画像1
9月29日(金)、国立競技場で渋谷区中学校陸上競技大会がスタートしました。競技を行う生徒達だけでなく、応援の選手も盛り上がっています。

8・9年、F組 MIXIブロックアイランド

画像1
9月27日(水)5時間目に、8・9年、F組はMIXIブロックアイランドの2時間目に取り組みました。
授業では、各班で決めたまちづくりのテーマから、
1 観察・共感(empathize)
2 定義(define)
を話し合いながら決めて、ワークシートにまとめ、何班かが発表を行いました。
発表した班からは、
・政治方針は発展していないと様々な政策をとってもあまり効果がなく、効果を出そうとすると政策に偏りがある。
・二酸化炭素排出量のみを抑え、日本と国土面積が近く先進国の中で二酸化炭素排出量の少ない「イギリス」、「フランス」、「ドイツ」の3国を目指す。
・世界での連帯が求められるため、海外支援を充実させる。

・テーマ「環境を考えた経済発展」
地球温暖化が問題になっている現在
世界的に問題になっている地球温暖化の対策と、日本の課題の一つである日本経済の活性化の同時進行。
・経済の活性化のため、経済成長率を上げる
経済成長率はgdp(国内生産量)が1年でどれだけ伸びたかで決まる
→国内の生産量を増加

等が発表されました。



渋谷区陸上大会に向けて 応援練習

画像1
9月29日(金)に国立競技場で行われる、渋谷区陸上大会に向けて、25日(月)に応援練習を行いました。応援団が考えた様々な応援を皆で練習しました。当日、選手を沢山応援しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

年間行事

新入生の皆さんへ

各種届出