ものづくりクラブ

 10月27日(金)、ものづくりクラブではインクアートに取り組みました。色が混ざったりにじんだりしてインクの特徴を生かした表し方ができました。

画像1画像2

吹奏楽部新体制デビュー

画像1画像2
昨日の学習発表会では、観客の皆さまのご声援のおかげで、大いに盛り上がるステージができました。ありがとうございました。
そのステージで9年生は引退。今日から8年生を中心とした新体制のスタートです。
ありがたいことに早速、本町大運動会での演奏の機会をいただき、「海兵隊(行進曲)」「明日があるさ」「おジャ魔女カーニバル」を演奏しました。
晴天の下、たくさんの観客の方に囲まれて、素敵なデビューとなりました。ありがとうございます。

7学年MIXI Pythonプログラミング授業

画像1
画像2
画像3
10月13日(金)、7学年の生徒達は、株式会社MIXIのエンジニアの方による、Pythonプログラミング授業を受けました。生徒達は、Pythonのコードを書いたり、すでにコードが組まれたボタンを押したりしながら、キャラクターを動かしたり、沢山のボックスを発生させたりしました。

オペラシティ作品展示

画像1画像2
 東京オペラシティ オータムフェスティバルで児童・生徒の作品を展示します。期間と時間は、10月12日(木)〜10月15日(日)12時から18時までです。
本校からは、1年生から9年生・E組・F組の作品を東京オペラシティ2階オフィスロビーで展示しています。地域の公共的な施設で作品を展示することで、児童・生徒の創作意欲の向上を図るとともに造形活動の意味や価値を広く伝えていきます。

日中児童(青少年)絵画展

画像1
画像2
画像3
10月3日(火)〜11日(水)に、渋谷区役所15階フロアで、日中児童(青少年)絵画展が開催されました。展覧会には、渋谷本町学園の児童生徒の作品が展示されました。この作品はこの後、世界児童(青少年)絵画展に展示されます。

渋谷区連合音楽会か行われました

画像1画像2画像3
 10月5日㈭にラインキューブ渋谷にて、渋谷区公立中学校8校による連合音楽会が開催されました。渋谷本町学園からは、有志のメンバーによる演奏と、吹奏楽部による演奏が披露されました。今年度は、久しぶりに来場制限のない開催となり、観客と一体になる素晴らしい演奏となりました。足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。

架け橋プロジェクト

画像1画像2画像3
 「小中学生がもっとつながろう」ということで、昨年度の児童・生徒会が企画していた架け橋プロジェクト。
 今年度1回目の交流は、9月下旬に行いました。まずはお互いの名前を覚えて遊ぼうということで、中学生が小学生のクラスに数人ずつ入って、それぞれグループごとに自己紹介と名前覚えようゲームをしました。
 本日と明日は、2回目の交流です。校庭や体育館で、小中学生が一緒に遊びました。中学生が中心となって声をかけて遊びを進めました。ドッジボールや鬼ごっこなど大きな中学生と走り回って一緒に遊ぶことができて、小学生はとても嬉しそうでした。
 今後も、学習や行事、委員会での交流だけでなく、今回の架け橋プロジェクトで知り合った児童生徒が、校内で挨拶を交わしたり声をかけ合ったりできるとよいなと思っています。

渋谷区中学校陸上競技大会 競技、応援

画像1
画像2
渋谷区中学校陸上競技大会は、競技が進んでいます。
選手も応援も頑張っています。

渋谷区中学校陸上競技大会開催

画像1
9月29日(金)、国立競技場で渋谷区中学校陸上競技大会がスタートしました。競技を行う生徒達だけでなく、応援の選手も盛り上がっています。

8・9年、F組 MIXIブロックアイランド

画像1
9月27日(水)5時間目に、8・9年、F組はMIXIブロックアイランドの2時間目に取り組みました。
授業では、各班で決めたまちづくりのテーマから、
1 観察・共感(empathize)
2 定義(define)
を話し合いながら決めて、ワークシートにまとめ、何班かが発表を行いました。
発表した班からは、
・政治方針は発展していないと様々な政策をとってもあまり効果がなく、効果を出そうとすると政策に偏りがある。
・二酸化炭素排出量のみを抑え、日本と国土面積が近く先進国の中で二酸化炭素排出量の少ない「イギリス」、「フランス」、「ドイツ」の3国を目指す。
・世界での連帯が求められるため、海外支援を充実させる。

・テーマ「環境を考えた経済発展」
地球温暖化が問題になっている現在
世界的に問題になっている地球温暖化の対策と、日本の課題の一つである日本経済の活性化の同時進行。
・経済の活性化のため、経済成長率を上げる
経済成長率はgdp(国内生産量)が1年でどれだけ伸びたかで決まる
→国内の生産量を増加

等が発表されました。



渋谷区陸上大会に向けて 応援練習

画像1
9月29日(金)に国立競技場で行われる、渋谷区陸上大会に向けて、25日(月)に応援練習を行いました。応援団が考えた様々な応援を皆で練習しました。当日、選手を沢山応援しましょう。

MIXI 課題解決学習PBL授業 8・9年、F組

画像1
画像2
9月21日(木)6校時に、8・9年、F組は、株式会社MIXIによる課題解決学習PBL授業、ブロックアイランドを行いました。この学習は、班で経済や政治、行政やSDGsなどを考えながら、住民にとってより良いCityを造り上げていくという学習です。
単なる町づくりゲームではなく、社会科、理科、数学科等の多岐に渡る知識が必要になります。この授業を皮切りに全5時間ほどでCityを造り発表まで行います。
生徒からは、「難しい」という発言もあり、各班が知恵を絞って試行錯誤している事が伺えました。今後の学習が楽しみです。

久しぶりに外遊びができました

前期後半が始まって3週間が経ちますが、気温が高く外での活動ができない日が続きました。ようやく、WBGT(暑さ指数)の値も低くなったので休み時間に外で遊ぶことができました。先生と一緒に鬼ごっこをしたり、友達とドッジボールをしたりして楽しく遊びました。
画像1

児童生徒会役員選挙

画像1
9月15日(金)6校時に、令和5年度児童生徒会役員選挙が行われました。Teams配信による演説会終了後、投票が行われました。5・6年生は教室で投票を行い、7〜9年、F組の投票は、実際の選挙で使われる記載台や投票箱を用いて行われました。生徒からは、「投票が本格的だ」という声が上がりました。

児童生徒会役員選挙にむけて選挙活動始まる

画像1
画像2
9月15日(金)に行われる、児童生徒会役員選挙に向けて立候補者が決まりました。選挙では、8学年から生徒会長1名、役員2名、7学年から役員3名を選出します。9月1日(金)から立候補者のポスターが掲示され、朝、1階や玄関前などでの立候補者による選挙活動が始まりました。登校した児童生徒達は、選挙ポスターを見たり、呼びかけに応えたりしていました。

8月30日前期後半始まる

画像1画像2
8月30日(水)は夏休み明け最初の登校日でした。1〜9年生の児童生徒は、朝から大体育室で全校朝礼を行いました。全校朝礼では、統括校長先生のお話、生活指導の先生のお話、選挙管理委員長のお話、表彰が行われました。児童生徒達は、統括校長先生の問いかけに答えたり、真剣にお話を聞いたりしていました。

ヒヤリハット大作戦によって、階段のカーブミラーを増設することになりました。

画像1画像2
 生活委員が6月〜7月の約2か月間「ヒヤリハット大作戦」を行っていました。渋谷本町学園の校内で、「ヒヤッ」としたり、「ハッ」としたり、ぶつかりそうになったり、実際けがをした場所があった児童・生徒に、校内地図に色別にシールを張ってもらう活動です。
 その結果から、階段の危険度が高いことが分かりました。1階と2階の間の踊り場にはカーブミラーがありましたが、それより上の階にはカーブミラーがなかったので、生活委員全員で、校長先生にカーブミラーの増設のお願いをしました。そして、その要望が通り、北側と東側の階段にカーブミラーが増設されました。全校児童・生徒のみなさんがさらに安心・安全な学校で学べる手助けが委員会の活動で実現できたことを生活委員で喜んでいます。

7年有志生徒による演奏会 atオペラシティ サンクスガーデン

画像1
8月18日(金)7学年有志生徒による演奏会が、オペラシティ サンクスガーデンで行われました。7学年生徒は、「本学サマーセミナ―」で創意工夫してきた演奏を披露しました。

吹奏楽コンクール速報

画像1
本日、吹奏楽部は府中の森芸術劇場ウィーンホールで行われた吹奏楽コンクールに出場してきました。
結果は堂々の銀賞。
これまでご理解ご協力、そして応援をありがとうございました。

本学サマーセミナー5日目・6日目の様子

【本学サマーセミナー2023】が終了しました。

 5日目は、体育科の柴田先生と稲葉先生による「テーピングマスターになろう!」セミナー、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、理科の田中先生による「実体顕微鏡でZoom in!」セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」セミナー、英語科の𠮷森先生による「入試過去問(長文)を解こう」セミナーの7講座が開催され、のべ43名の生徒が参加しました。

 本日最終日の6日目は、英語科の橋本先生による「英語多読のすすめ〜英語脳開発への近道〜」セミナー、数学科の田村先生による計算基礎と発展入試セミナー、理科の田中先生による「実体顕微鏡でZoom in!」セミナー、音楽科の今井先生による「自分たちの音楽でフェスに出る!」と「歌をつくってコンクールに出そう」セミナー、理科の佃先生による「豚の眼の解剖」セミナーが開催され、のべ61名の生徒が参加しました。
 一番右の写真では、豚の眼の水晶体で新聞の字が大きくなったのが分かります。

 これで、「本学サマーセミナー2023」は終了となります。6日間でのべ310名の生徒が参加しました。自ら、学びたい!探究したい!と思って参加してくれたこと自体がとても嬉しいです。今回、参加できなかった生徒もぜひ来年希望して欲しいですし、今回参加した生徒が、来年も参加したいと思ってくれていたら幸いです。
 
 夏休みは始まったばかりです。たくさんの体験や学びを通して、大きく成長した児童・生徒に8月30日会えることを楽しみにしています。
 
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

新入生の皆さんへ

各種届出