5・6年生 鑑賞教室とワークショップ

画像1画像2
 1月18日(木)・19日(金)・23日(火)に武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクトによる鑑賞教室とワークショップが行われました。学生が制作した作品を持参し、子どもたちと対話して鑑賞する対話型鑑賞、ワークショップでは児童の作品をグループで鑑賞をしました。体験的な学習を通して感じことや見方、考え方を深めることができました。

道徳体験授業へのご参加、ありがとうございました

今日の3校時は、保護者の皆様を対象に道徳体験授業を行いました。作田主任教諭による授業を、お子さんになったつもりで受けていただきました。はじめての試みでしたが、ご参加の皆さんが教材に入り込み、教材の登場人物になりきって気持ちを考えたり、考えを交換したり、あたたかな時間になりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

画像1画像2

職場体験がんばっています

職場体験2日目。子ども達は、それぞれの事業所で頑張っています。
明日発行の学年だよりには、たくさんの写真を掲載する予定ですので、楽しみにしていらしてください。
下の写真は本町幼稚園での体験の様子です。「お兄さん」と慕われながら園児と一緒に砂遊びをしています。
ちなみに、本町幼稚園は1月21日(日)19時30分〜 NHK「ダーウィンが来た! 東京生き物調査隊」で紹介されるそうです。
画像1

渋谷区薬物乱用防止ポスターコンクール入賞作品紹介

画像1
毎年、美術科の8・9学年の授業で取り組んでいる、渋谷区薬物乱用防止ポスターコンクール入賞作品をご紹介します。

渋谷区薬物乱用防止標語コンクール入賞者

毎年、全校で取り組んでいる、渋谷区薬物乱用防止標語コンクールの入賞作品をご紹介します。

地区会長賞(最優秀賞)
9学年生徒
ことわれる それが大事な 第一歩 絶対しない 薬物乱用

区長賞
9学年生徒
もらうな つかうな すすめるな 危険薬物 三原則

東京渋谷ライオンズ賞
7学年生徒
薬物の 甘い 誘惑に 潜む罠 守っていこう 自分の未来

佳作
9学年生徒
その誘い 絶対断る 強い意志 待ってる君の 明るい未来

「野球しようぜ!」グローブが届きました

画像1
昨日、メジャーリーガーの大谷翔平選手から贈られたグローブが渋谷本町学園に届きました。
右利き用が2個と左利き用が1個です。
グローブには、大谷選手のサインも書かれており、「野球しようぜ!」のメッセージも添えられていました。
スーパースターからの贈り物、嬉しい限りです。
スポーツの楽しさをより感じていけるように、大切に使っていきたいと思います。

明るい選挙ポスターコンクール入選・佳作作品

画像1
画像2
8・9学年が美術の授業で制作した、明るい選挙ポスター作品が、渋谷区コンクールで入選・佳作に入りました。また、1作品は東京都で入選に入りました。

2023の締めくくり

画像1画像2
7ABFで学年集会を行いました。
まずは、A、F、Bの順で学級委員から振り返りを行いました。
「3年間36か月の内、9か月が過ぎようとしている。つまり、中学校生活の4分の1が終わるのだ。」と池田先生に言われ、みんなで驚きました。
あっという間に過ぎていく時間を大切にし、2024年もABFで共に学んでいきます。

8年生が3年生のフィールドワークのサポートをしました

画像1
 12月21日㈭5・6時間目、3年生が総合的な学習の時間での安全マップ作成のために、フィールドワークに行きました。8年生がそのサポート役として、各グループに入り、現在地の確認や、安全にフィールドワークを行うためのサポート役をしました。
 今年度、8年A組が3年A組と3年B組に、8年B組が3年C組と3年D組にお掃除のお手伝いに週3回行っています。今回の交流でさらに絆を深めることができました。

かわいい子には旅をさせよ:職場訪問

画像1画像2
今日は7年生のほとんどが、6時間目に職場訪問に行きます。
朝から「がんばろう!」という意欲満々で、5時間目の授業は5分前に着席完了するほどでした。
家に帰るまでが職場訪問です。帰宅したらタブレットで「帰宅しました」と投稿することになっています。

【7ABF】グリーンバード講演に向けて

画像1画像2
7ABFは、「ゴミ拾い活動を通して地域を知ろう」というテーマでシブヤ未来科の学習に取り組んできました。
12月22日(金)には、ゴミ拾い活動を20年も続けているNPO法人”グリーンバード”から講師をお招きして講演会を行います。
講演会では、「自分たちがゴミ拾い活動を行って学んだこと」を発表する場面、グリーンバードに聞きたいことを質問できる場面もあります。

写真は、「もっとよくしよう」と頭を寄せ合ってスライドを修正している様子、質問の練習をしている様子です。



8・9学年 ダンス教室

画像1
画像2
12月12日(火)に8・9学年は体育授業の一環として、ダンス教室を受講しました。ダンス教室では、株式会社EXPGの2名のダンサーの方が、講師としてダンスを教えてくださいました。生徒達は、体育室をいっぱいに使って、楽しく体を動かしていました。

渋谷本町学園フェスティバル開催

12月2日(土)に本校でPTA主催による渋谷本町学園フェスティバルが開催されました。本校児童生徒からは、生徒会「1番を目指そう!ギネスに挑戦!!」、美術部「裏の教室(お化け屋敷)」、ステージの部として中学生有志「祭りだ太鼓だ」、吹奏楽部「吹奏楽部演奏」が行われました。
それぞれのブースには、子供達や保護者の方が沢山参加して、楽しいフェスティバルとなりました。
画像1
画像2
画像3

【7ABF】ゴミ拾い活動を振り返って

画像1画像2
2回行った地域のゴミ拾い活動を振り返り、学びを共有するために、20日に2時間かけて発表会を行いました。7ABFのすべての班(13班あります)が学年全員の前で発表するのは初めてのことでした。自分の班の学びをみんなに伝えること、他の班の学びを知ることができました。 
発表に使った資料は、昇降口に掲示されています。学校にお越しの際は、ぜひじっくりご覧ください。大人に向けてのメッセージもたくさんあります。

8・9年、F組 MIXIブロックアイランド発表会

画像1
画像2
画像3
11月16日(木)に8・9年、F組は、9月から学習してきたMIXIブロックアイランドの発表会を行いました。生徒発表は、8・9年AB組からそれぞれ1班ずつ行いました。また、発表しない班は、教員から全般の取組紹介を行いました。
発表の班は、「〜経済発展と環境保護の両立〜」や、「SDGsの12番「つくる責任・つかう責任」を中心に考える」等のテーマについて、班で協力して検証し、ロジカルに思考し資料をまとめ、聞く人に分かりやすく筋道立てて発表を行えました。
この取り組みは、生徒達にとって課題の発見、解決の探究学習、新しい学びとなりました。

【第2回】ゴミ拾い活動を行っています

画像1画像2画像3
11月2日(木)に引き続き、今日の6時間目も地域のゴミ拾い活動を行っています。
前回の経験を踏まえて、より大きなレジ袋を持って来たり、ゴミ拾い用のトングを持って来たり、拾う時から分別する算段をつけたりと、それぞれ工夫をしています。立派な成長です。
成長したのは、先生たちも同じです。みんなが拾ってきたゴミを分別しやすいように表示を工夫しました。
何事も経験ですね。

7〜9年、F組 和泉流宗家による狂言教室

画像1
画像2
11月9日(木)に、7〜9年、F組は和泉流宗家による狂言教室を受けました。授業の中では、狂言「盆山」「仏師」の鑑賞とワークショップを体験しました。生徒達は熱心に狂言を鑑賞し、ワークショップでは大きな声で宗家の言い回しを真似しました。日本の伝統文化を体感した素晴らしい時間となりました。

区民の広場野外ステージ 薬物乱用防止ポスター・標語コンクール表彰式

画像1
11月5日(日)午前中に、区民の広場野外ステージで、渋谷区薬物乱用防止ポスター・標語コンクールの表彰式が行われました。渋谷本町学園中学校からは、3名の生徒が参加をして、区長やライオンズクラブの方から表彰して頂きました。

くみんの広場パレードに参加してきました

画像1画像2画像3
渋谷フェスティバルの一環として行われた「くみんの広場パレード」に、生徒会本部役員と吹奏楽部が参加してきました。渋谷区内中学校合同での参加で、表参道から代々木公園までのパレードです。パレード後は実行委員長である俳優の井上順さんの宣言で始まる開会式に参加。吹奏楽部は開会式での演奏も行い、たくさんの拍手をいただきました。

【E組】プーク人形劇

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)、E組はプーク人形劇場へ観劇に行ってきました。演目は「ひとまねアヒル」と「霧と風からきいた話」の2本でした。1本目はアヒルが主人公の物語で、子供たちからは「風船が割れた場面でビックリした。」などの声が聞かれました。2本目は、宮沢賢治の名作「ありときのこ」「鹿踊りのはじまり」が原作だそうで、子供たちは自然の美しさ・面白さについて、人形劇を通して触れることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第5学年だより

第6学年だより

第7学年だより

第8学年だより

第9学年だより

E組だより

学校からのお知らせ

学校以外からのお知らせ

美術部

新入生の皆さんへ

各種届出