【9G 交流の輪を広げよう】児童生徒会企画『架け橋プロジェクト』

画像1画像2画像3
 児童生徒会では、小中の懸け橋となるという重点目標達成のために「架け橋プロジェクト」をスタートしました。小中それぞれ指定の学年が昼休みに一緒に遊ぶという取組です。今日の昼休みは2・3・8年生の交流です。8年生はアンケートをとって校庭ではバナナ鬼と大縄をすることにしました。昇降口で8年生が「バナナ鬼はこっち、大縄はあっち」と誘導していると3年生が「(あなたは)どっちに行くの?」と聞き、バナナ鬼だよ、と答えると「じゃあ、私も!」と言う子がいました。これまでの交流で関係が深まったことが感じられました。
 バナナ鬼では8年生が鬼となり、元気に走り回る2・3年生を追いかけました。大縄では、優しく跳ぶタイミングを教える8年生がいて、途中、3年生が回しているグループもありました。最後は8年生が楽しかったですか?また遊びましょう、と言って終わりました。「元気に走り回る姿がいいですねー」と先生同士でも話し、見ていてもワクワクするような時間になりました。

【9G Let's Enjoy English!】先生は9年生!

画像1
 今日のEnglish Caféでは微笑ましい小中の交流が見られました。担当は9年生。次々と1・2年生がやってきて、一緒に英語で質問をしあうカードゲームや、アルファベットを並べて単語を作るゲームをしました。「English Caféどこー?」と元気にやってきた1・2年生に、9年生は笑顔で「おいでー」「一緒にやろう」「どのゲームやりたい?」と話しかけていました。途中、1年生が9年生を「先生」と呼んだり、What time do you go to bed?(何時に寝ますか?)という質問に、1年生が9時と答えると、「9時、早いね!」と驚く場面も。1・2年生のパワーをもらった9年生は嬉しそうで、「1年生と友達になりました!」と笑顔で報告してくれた子もいました。英語をとおして異なる学年が交流できるのはとても素敵なことですね。


【9G 交流の輪を広げよう】7・8年生百人一首大会

画像1画像2
今日は7・8年生で百人一首大会をしました。組み合わせは7A対8A、7B対8Bです。コロナ禍でできない年が続く中でも、生徒たちは頑張って暗記している様子を見ていたので、こういうかたちで実現できたのがとても嬉しかったです。
8年生は、1年前と比べると上の句を聞いただけで取れる札が増えて、昨年以上に百人一首を楽しめているのがよくわかりました。7年生と8年生は部活動や委員会での交流はあっても、学年全体で交流できる機会は貴重です。またこういうチャンスがあるといいですね!

5年生図画工作 作品展示

5学年は、11月から中学校美術科教員による図画工作の授業を受けていました。その作品を校内に展示しています。
3階教室前や視聴覚室前廊下の「墨の歌」は、音楽に合わせて感じたままに墨や絵の具で描いた作品です。1階光階段前広場の「みんなの花」は、一人一人が思いを込めてつくった花を、クラスで合わせました。
ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ