【9G Let's Enjoy English!】ALTとHapppy Halloween!!

画像1画像2
 今日はALTがハロウィンにちなんだコスチュームでした。先週はハロウィンに関する単語を使った授業も行って、楽しく英語を学習できています。帰るときは’See you. Happy Halloween!’ と今日ならではのご挨拶でみんな元気に帰っていきました。

9学年美術 木のスプーン

画像1
画像2
1階光の階段前広場に、9学年が美術の授業で制作した「木のスプーン」を展示しています。刃物などの難しい用具を用いて、使いやすくデザイン性が優れたスプーンを造りました。ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。

【9G Let's Enjoy English!】English cafe でダンス!

画像1画像2
English caféがにぎわってきたので、今日はマギー先生が教えてくれたダンスを小学生とやってみました。left, right, reverse, stomp(足を踏み鳴らす)など、英語で言いながら、リズムに合わせて体を動かします。1年生も4年生もみんな楽しく踊りました。それを見ている中学生が「何年生ですか。かわいい〜。」とほほ笑む場面も。英語少人数教室では7年生を中心にスペリングゲームをしていました。これからも活動を充実させていきましょう。

【9G Let's Enjoy English!】Teachers are learning!

画像1画像2
 今日は金曜日。English Friday の朝は、ALTが小学校の各クラスに行って活動をします。気のは明日の朝子供たちと踊るダンスの練習をALTの二人がしていました。left rightなど体を動かしながら英単語が自然と理解できるノリのいいダンスです。マギー先生いわく、アメリカではとっても有名な、大人も子供も踊れるダンスだそうです。みんなで覚えて踊れるようになりたいですね!

【9G 交流の輪を広げよう】4年生と8年生の交流!

画像1
 4年生と8年生は絵で交流することを計画しています!浅草とスカイツリーに校外学習に行く4年生のしおりの表紙絵を8年生が描くという取組です。今日は8年生の朝学活に4年生の代表者が来て、大きな声で8年生に絵を描くことのお願いをして、学級委員に用紙を渡しました。教室までお願いに来てくれた4年生に、8年生からは大きな拍手。どんな絵ができるのか楽しみです。
 今回の交流は、ふとしたきっかけで実現しました。職員室で8年生のしおりを印刷していたところ、4年生の先生が「中学生は自分たちでしおりの絵を描くんですね、すごい!」という話になりました。中学生がしおりの絵を描くのはよくあることですが、それを特別と思ってもらえたことは嬉しかったです。そして、同じ行き先なので、4年生のしおりの絵も上級生が描いてみてはどうか、となりました。このように日常的に小中が関わることができ、そこから交流が始まる、しかも考えついた交流がすぐに実現できると言うのは施設一体型の小中一貫校ならではのことです。この交流がまた新たな交流につながり、それぞれの学年の絆が深まることでしょう。こういう取組を今後も増やし、お知らせしていきます!

【9G Let's Enjoy English!】English cafeに一年生も!

画像1画像2
English café には最近小学生が増えてきました。今週は1年生も来て、「マギー先生来たよー」と、9年生に案内されて入ってきました。4階からの景色に驚く様子、「長い針が8になるまでいていいんだよね」と確認する会話が中学生にとってはとても新鮮でした。英語のゲームではbeautiful, heavy, などのカードを見て発音したり、文を作ったりしました。一方、4年生と7年生が一緒にゲームをするグループも。英語の学習と異学年交流がどんどん進む場になってくれると嬉しいです。何年生でも気軽に参加してください!

【Let's Enjoy English!】英語で異学年交流!

画像1画像2
 English caféは後期もopen! 小学生でも興味のある子が出てきました。今日は4年生が6人来て、質問をしながら進めるカードゲームをしました。Ask someone. (誰かに質問して) Pick three cards.(3枚とって)など、英語でルールを説明するマギー先生と一緒に、好きな季節や年齢を英語で尋ね合いました。マギー先生からは「次はお友達もつれて来てね!」と最後に言葉をもらいました。9年生は形容詞を見てそれに当てはまるものを答えるゲームをしました。シンプルなゲームですが、rustling(かさかさした)fluffy(ふわふわした)のように難しい形容詞も入っています。heavy(重い) rubber (ゴムでできた)が出たときはtire!と元気に答えていました。英語は使えば使うほど上達します。これからは、英語を使いながら異学年が交流できる場としても盛り上げていけるといいですね!

先生方も勉強しています

体育実技研修会を行いました。
マット運動、跳び箱運動の指導法を実技を通して学びました。
できるようになるコツや声のかけ方、支持の仕方などを実際に体を動かしながら行いました。

画像1
画像2

北渋フェスティバル開催

10月9日(日)オペラ通りを封鎖して、北渋フェスティバルが開催されました。フェスティバルでは地域等の方のバンドやダンスの発表、水ヨーヨーやお絵描き体験等のブースが出店されました。渋谷本町学園からは、中学生ボランティアが参加し会場設営やバルーンアート作成、警備などを行いました。また、美術部も表示のデザインをしました。
画像1
画像2
画像3

日中児童絵画展出品in区役所

画像1
画像2
画像3
9月26日(月)〜10月2日 (日)、渋谷区庁舎15階で「日中児童絵画展」が開催されました。渋谷本町学園からは、美術部の児童生徒の作品を出品しました。テーマ「私が感じたオリンピック&パラリンピック」「未来のスーパーシティ」から選んで描きました。この作品はこの後、フランスの第30回「世界児童絵画展」に出品されます。

【9G Let's Enjoy English!】助動詞を使って発表しよう(8年生)

画像1
 英語では、新しい文法を学ぶたびに表現の幅が広がります。今回のユニットでは「しなければならない」を意味するhave to やmustを学びました。今日は、これまで学習した助動詞も含めて、「〜できる」「〜すべきだ」「〜してはいけない」などの文を作って、各班が選んだ国の習慣を紹介する文章を作りました。これは絶対食べたほうがいいからmustを使おう、英語もスペイン語も公用語だから、スペイン語はmust じゃなくてshould speakでいいね、とこれまで習った助動詞がそれぞれにもつ意味を考えながら楽しく活動できていました。英語が苦手な人も、積み重ね、繰り返しているうちにわかってくることがあります。次回は発表。どんな発表になるか楽しみです!

ペットボトルロケット飛ばしたい会in幡代小学校 中学生ボランティア参加

画像1
画像2
10月2日(日)に、初台地区委員会主催の「ペットボトルロケット飛ばしたい会」が幡代小学校で開催されました。渋谷本町学園からは、中学生がサポートボランティアとして参加しました。生徒達は、小学生が飛ばすペットボトルロケットを拾いにグランドを走ったり、小学生のサポート等をしました。

【9G 本町愛を育てよう】「卒業生の話を聞く会」

画像1
画像2
画像3
 渋谷本町学園を卒業した高校1・2年生が10人来校し、「卒業生の話を聞く会」を行いました。7〜9年生は真剣に話を聞きました。生徒からは、「これからは教科書を大切にして、勉強を頑張りたい」「予習の大切さがわかった」「最低でも一日一時間は勉強しようと思う。」などの感想があり、意欲の高まりが感じられました。卒業生からは「高校では好きな授業を選択できる。」「行事はほとんど生徒に任せられている」という話題が出たり、勉強が大変になったということで、教科書やワークを実際に見せてくれた人もいました。卒業生は、在校生のために工夫して話をしてくれて、先輩と後輩がつながる素敵な時間になりました。多くの保護者の方々にもご参観いただき、またPTA進路サポートの皆様にも支えていただきました、どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

新入生の皆さんへ