【生徒会】本町まつりに向けて

画像1画像2
 明日は本町まつりです。PTAと生徒会で協力し、デコマスクの屋台とフォトブースを設置する予定です。昨日、フォトフレームが3種類完成し、お客さんを迎え入れる準備ができました。生徒会らしさを発揮しつつ、お客さんとも一緒に楽しめる、コロナ禍でもできる活動を、ということで中学生が考えた案を、PTAさんと話し合いながら具体化してきました。小中の枠を越え、PTAさんと生徒、教員が話し合いながら活動を進めてきました。渋谷本町学園の魅力がつまった屋台になるといいですね。多くの方に来ていただけることを願っています。

渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品 紹介

画像1
画像2
渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品の紹介です。

F組美術

・「カラーウェーブ」は、何層にも重ねた色を波打つ形に切って貼り付けました。同系色の色でそろえたり、自分の好きな色を使って表現したり、作品によって個性が出ています。

・「プッシュ切り絵」は、カッターを使い切り絵をつくり、その上に色を付けるフィルムで色付けをしました。慣れないカッターでしたが、上手に模様や絵を切ることができました。色遣いは人によって様々で、パキっと変化をつける人や、あえてぼやかしてみる人がいて注目ポイントです。

・「スウェーデン刺繍」は、家庭科の時間に取り組みました。7年生はスウェーデン刺繍の基礎である三本縫いを、3年目の9年生にまでなると自分の縫いたい模様や言葉を思いのままに縫い上げることができます。模様や色選び、裏地選びまでこだわって作っています。

【生徒会】本町まつりに向けて

画像1画像2画像3
 フォトフレーム作りを続けています。今日はフレームを切って、飾り用のお花を作りました。だんだん作業が進んで完成が見えてきました。学習発表会の準備時期でもあり、忙しくて大変ですが、生徒会メンバーは楽しみながら作業をしています。作品の完成が楽しみです。

中高等部学習発表会リハーサル

画像1
 土曜日に迫った中高等部学習発表会に向け、今日はリハーサルがありました。異学年の演奏や合唱を聞く機会があまりないので、みなさんの発表が新鮮でした。7〜9年生の合唱では、学年ごとに歌声の質が違っていて、成長を感じました。またどのクラスの歌にも個性があって、これまでの努力が伝わってきました。合唱コンクールは3年ぶりですが、中高等部が一緒に行う学習発表会は渋谷本町学園初の試みです。とても楽しみですね。

本町まつりに向けて

画像1
 定期テストも終わって、生徒会は本町まつりに向けて本格的に動き出しました。今回はPTAとコラボしてデコマスク作成&フォトブースの屋台を運営します。今日は、フォトブースに使うためのフレームづくりに取り掛かりました。濱先生に協力していただいて、図工室にあるもので、写真フレームを作ります。ネットでイラストを検索してデザインを考えたり、木を切ったりと、初日から精力的に働きました。小さい子から大人まで楽しめる屋台になるよう、頑張ります!

渋谷区立小・中学校合同展覧会作品の紹介3

画像1画像2
本校の小・中学生(1〜9年生)は同じスペースに作品を展示しています。今年度の合同展覧会は3月5日(日)まで開催されているので、ぜひ多くの皆様に見ていただけたらと思います。

渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品の紹介2

画像1
渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品の紹介です。
8・9年美術
・8年生「ポスター」は、テーマに沿って伝えたいメッセージを考えて、アイデアを発想し、どのように表現するかを学び、作品に活かしました。
・8年生「木のキーホルダー」は、木の良さを活かしながら、自分が飾りたいと思うキーホルダーを造りました。彫刻刀や小刀等の用具の使い方を学びました。
・8年生「和菓子」では、和菓子、日本の伝統色や和の文様、紋などの日本の伝統美を学びました。そして樹脂粘土で日本の四季などを表す和菓子を造りました。
・9年生「木スプーン」は、クルミ材の良さを活かして、小刀や電動糸のこぎり、彫刻刀等で、スプーンに切り出しました。

渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品の紹介1

画像1
渋谷区立小・中学校合同展覧会中学校作品の紹介です。
書写7年・8年
漢字と平仮名の大きさをバランスよく書くことができています。また、楷書の特徴である、止め・はね・払いがとてもきれいです。
書写9年
行書は、楷書と異なり、筆順や画数が変化していますが、1文字1文字の筆の流れをきちんと書くことができています。手本をよく見て、行書ならではの特徴を捉えている作品です。

美術科
・7年生「わたしのお気に入り」は、7年生になって初めてのアクリル絵の具での平面作品制作でした。シャープペンやぬいぐるみなど、自分のお気に入りのものを授業で思いを込めて描きました。
・7年生「手を描く」は、7年生の最初の題材で、自分の手をじっくりと観察して、デッサンやスケッチの学習を活かして描きました。
・7年生「風景画」は、夏季休業中の課題で、自分の思いがある景色をアクリル絵の具で描きました。
・7年生「陶芸」は、生活で使われる美術作品には、美しさと機能性が大切であるという学習を活かして、生活の中で活用できる作品を造りました。

令和4年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰 受賞

画像1
画像2
第8学年の常盤 海音さんは、この度、令和4年度東京都教育委員会児童・生徒等表彰を受賞しました。常盤さんは、昨年度、第7学年時に美術の授業の課題で制作した風景画が、全国教育美術展で特選に入りました。その功績と、これまで地道に美術の活動に取り組んできたことが、表彰の対象となりました。

【9G Let's Enjoy English!】小中学生でEnglishかるた

画像1
 最近のEnglish Caféにもたくさんの小学生が来てくれます。この日は9年生の一人がかるたの読み手となり、9年生と小学生が対決する場面がありました。「私6枚も取ったよー」と9年生に勝って喜ぶ小学生、「今度はお兄さん頑張って!」という9年生の応援を受けながら2回戦をしていました。
 English Caféに来る小学生はとても元気でエネルギーにあふれていますが、きちんとルールを守って遊べるところが素晴らしいです。かるたでは白熱しながらも、ALTの指示をしっかり聞いて、楽しくゲームができています。時間になると、ALTにSee you!と手を振ってさーっといなくなり、次の授業に備えます。ALTとの会話も自然に生まれてきて、英語を楽しむ気持ちが育ってきているのが分かります。

【9G 交流の輪を広げよう】児童生徒会企画『架け橋プロジェクト』

画像1画像2画像3
 児童生徒会では、小中の懸け橋となるという重点目標達成のために「架け橋プロジェクト」をスタートしました。小中それぞれ指定の学年が昼休みに一緒に遊ぶという取組です。今日の昼休みは2・3・8年生の交流です。8年生はアンケートをとって校庭ではバナナ鬼と大縄をすることにしました。昇降口で8年生が「バナナ鬼はこっち、大縄はあっち」と誘導していると3年生が「(あなたは)どっちに行くの?」と聞き、バナナ鬼だよ、と答えると「じゃあ、私も!」と言う子がいました。これまでの交流で関係が深まったことが感じられました。
 バナナ鬼では8年生が鬼となり、元気に走り回る2・3年生を追いかけました。大縄では、優しく跳ぶタイミングを教える8年生がいて、途中、3年生が回しているグループもありました。最後は8年生が楽しかったですか?また遊びましょう、と言って終わりました。「元気に走り回る姿がいいですねー」と先生同士でも話し、見ていてもワクワクするような時間になりました。

【9G Let's Enjoy English!】先生は9年生!

画像1
 今日のEnglish Caféでは微笑ましい小中の交流が見られました。担当は9年生。次々と1・2年生がやってきて、一緒に英語で質問をしあうカードゲームや、アルファベットを並べて単語を作るゲームをしました。「English Caféどこー?」と元気にやってきた1・2年生に、9年生は笑顔で「おいでー」「一緒にやろう」「どのゲームやりたい?」と話しかけていました。途中、1年生が9年生を「先生」と呼んだり、What time do you go to bed?(何時に寝ますか?)という質問に、1年生が9時と答えると、「9時、早いね!」と驚く場面も。1・2年生のパワーをもらった9年生は嬉しそうで、「1年生と友達になりました!」と笑顔で報告してくれた子もいました。英語をとおして異なる学年が交流できるのはとても素敵なことですね。


【9G 交流の輪を広げよう】7・8年生百人一首大会

画像1画像2
今日は7・8年生で百人一首大会をしました。組み合わせは7A対8A、7B対8Bです。コロナ禍でできない年が続く中でも、生徒たちは頑張って暗記している様子を見ていたので、こういうかたちで実現できたのがとても嬉しかったです。
8年生は、1年前と比べると上の句を聞いただけで取れる札が増えて、昨年以上に百人一首を楽しめているのがよくわかりました。7年生と8年生は部活動や委員会での交流はあっても、学年全体で交流できる機会は貴重です。またこういうチャンスがあるといいですね!

5年生図画工作 作品展示

5学年は、11月から中学校美術科教員による図画工作の授業を受けていました。その作品を校内に展示しています。
3階教室前や視聴覚室前廊下の「墨の歌」は、音楽に合わせて感じたままに墨や絵の具で描いた作品です。1階光階段前広場の「みんなの花」は、一人一人が思いを込めてつくった花を、クラスで合わせました。
ご来校の際は、是非ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

生徒会交流会

画像1画像2
 毎年行われる生徒会交流会が、本年度は区役所14階の大集会室で行われました。区役所の方や教育委員の方々、各校の校長先生にも見ていただき、本校の生徒会メンバーは立派に活動報告を行いました。参加した学校の中で唯一の動画を交えた発表で、拍手をもらいながら、楽しい発表ができました。小中一貫校という特色を活かし、これまで取り組んできたことの成果を感じ、また他校の取組から、今後の活動へのヒントをたくさんもらいました。後半は他校の生徒会メンバーとグループになって、未来の学校について話し合いました。お湯と水が出る水道が欲しい、海外とオンラインでつないで授業をしたい、いろいろな分野の専門家から学びたい、下級生に教えに行きたいなど、柔軟な発想で多くの意見が出ていました。これからの活動に活かしていきたいですね。

【9G交流の輪を広げよう】第11代鼓笛隊発表会

12月23日(金)に6学年による第11代鼓笛隊発表会が、グラウンドで行われました。発表会には、中等部である5年生と7年生、E・F組が参加しました。
演奏は、「ドレミの歌」「こんにちはトランペット」「千本桜」の3曲でした。今回の6年生の朝や昼休み、放課後等の演奏練習には、先輩である7年生がサポートに入りました。小中が協力して練習に励んだ成果が出た、素晴らしい発表となりました。
第11代鼓笛隊の皆さん、お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

【9G 交流の輪を広げよう】8年生が3年生を見学

画像1画像2
 明日の初等部学習発表会に向け、今日8年生は3年生の発表を見学しました。群読や英語の歌、リコーダーなど、もりだくさんの内容で、とても楽しめました。8年生の間では「全学年見学したかった。」という声や、「自分たちは2年生の時、こんなことをやったよね」と懐かしんだり「パプリカを全部英語で歌っててすごい」と感心したりする感想が聞かれました。2年生の後ろで見学した8年生は、上級生として立派な態度で聞き、盛り上がるところでは拍手をし、良いマナーで鑑賞できたと思います。このような経験は先輩としての誇りにもつながります。さらに、職員室では、自分の小学生時代を思い出したり、そういうことをこれまでにやってきた中学生を教えているんだと改めて認識したりして、これからにつなげたいという話題にもなりました。8学年の教員にとっても、生徒にとっても心に残る素敵な発表でした。明日も3年生らしく、元気にがんばってほしいです!

【9G Let's Enjoy English!】English cafe の取組

画像1画像2
 English caféの今日の担当は9年生。ランダムに配られたアルファベットを並べて単語を作るゲームでは、alarm, task, seenなど、知っている単語の多さ、幅広さに驚きました。もう一つのテーブルではヒントを出してキーワードを当てるゲームをし、クリスマスカードを作りました。ALT3人が、小中学生と関われることを楽しみにして、毎回取り組んでいます。この日は集まった人たちと相談して、ダンスじゃなくてゲームをしよう、と決めてゲームをしました。これからも多くの人に来てもらって「こういうことをしたい!」と英語でALTに伝えてもらえると嬉しいです。

児童生徒総会

画像1画像2
 今日は児童生徒総会がありました。小中それぞれの委員長が、委員会をどんな方針で進め、これからどんなことをやろうとしているかを発表し、5年生以上が承認するという大事な会です。放送の言語の多様化など、新たな取組の計画や、シャーペンの芯を落としたら床が汚れないようすぐ拾ってほしい、などの呼びかけもありました。また、小中交流を意識した委員会も多くありました。今日の会の運営は8年生委員長がリーダーシップをとって6年生と発表のやり方を相談しました。オンラインでの配信については、生徒会のメンバーが素早く動き、落ち着いて発表をする雰囲気を作れました。年々、児童、生徒の力で運営できる部分が増えていると感じています。今日の会に発表者として参加した小学生は、来年以降、後輩に教える側として活躍してくれることでしょう。これからの活躍が楽しみです。

人権週間の取組

12月5日(月)〜9日(金)は人権週間です。本校では、道徳授業等で人権についての学習を行い、感想やメッセージ、標語をこの期間掲示しています。また、今年度は7〜9年・F組の委員会活動でも人権に関わる取組を行っています。例えば、放送委員会で人権に関わるクイズを放送したり、保健委員会で標語を掲示したりしています。この週間を良い機会とし、改めて人権について考えを深めたいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

第4学年だより

第7学年だより

E組だより

学校以外からのお知らせ

給食だより

新入生の皆さんへ