4月14日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・たけのこご飯
・茎わかめのサラダ
・かみなり汁

毎日の給食は、調理員さんの愛情がたっぷりとつまっています。
たけのこご飯は、だし汁をとって作ってくれました。
たけのこも、ダイナミックに切って工夫したようです。

本来、ごはんの中には人参が入る予定でしたが
釜番の提案で人参を辞めました。

なぜ、人参を辞めたのか聞くと
「せっかくのたけのこご飯なのに人参が邪魔をする」と。

なるほどな、と思いました。
おかげで、旬のたけのこを贅沢に味わうことができるご飯でした。

栄養士は、栄養面を考えますが
このように調理のプロから意見をもらうと
栄養面だけではなく、味や見た目が更によくなり
よりよい給食を提供できます。

汁物のかみなり汁は
ごま油で豆腐を炒める際に
「バチバチ!」と音がするから
「かみなり汁」というようです。

釜番の知恵と工夫がたっぷりとつまった献立となりました。


4月13日(木)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ミートスパゲッティ
・キャベツサラダ
・りんごゼリー

今日は、26Kgのスパゲッティを茹でました。
麺がくっつかないように、丁寧に混ぜて
茹であがったら、麺とオリーブオイルをからませます。

本日も残食が少ない献立でした。

手作りの「りんごゼリー」、おいしかったです。


4月12日(水)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ごはん
・麻婆豆腐
・中華風野菜スープ

給食室では、野菜の皮やヘタ、芯などを使った
美味しい「野菜だし」を使用しています。

野菜を無駄なく丸ごと使う
SDGsの取り組みの一つです。

今日の釜番(調理リーダー)に
調理ポイントを聞きました。

「麻婆豆腐は、いつもより減塩を目指して作った」
とのことです。

野菜だしを使うことによって、野菜のうまみを生かし
調味料を控えることができます。


4月11日(火)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ハヤシライス
・コーンサラダ
・きよみオレンジ

原宿外苑中学校のハヤシライスは
ルウから手作りしています。

薄切りのお肉と野菜を炒めて
ソースでじっくりと煮込みました。

今日の釜番(調理リーダー)に
調理ポイントを聞きました。

「玉ねぎをよく炒め、旨味たっぷりのルウに仕上げた!」
とのことです。

残食も少なく、人気の献立でした。

4月10日(月)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・中華おこわ
・ひじきサラダ
・ワンタンスープ

今日から新年度の給食がスタートしました。

一つ一つ丁寧に皮で包んだ「ワンタン」
大きな窯で作る「中華おこわ」
調理員さんの愛情が伝わる給食でした。

地域でとれる新鮮な食材を取り入れ、
安全や衛生に配慮しながら、
心を込めておいしい給食作りに努めていきます。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部