6月19日(月)献立 (郷土料理献立:宮崎県)

画像1
・牛乳
・冷汁
・チキン南蛮
・即席漬け

毎月19日は、食育の日です。
給食では、宮崎県にちなんだ献立でした。

冷汁は、冷やした味噌汁のだしを
ごはんにかけた料理です。

冷やした汁に、戸惑う人が見受けられましたが
これからも、各地の郷土料理を出して
いきたいと思います。

6月16日(金)献立 (和菓子の日)

画像1
画像2
・牛乳
・アジフライ丼
・味噌汁
・水ようかん

6月16日は和菓子の日でした。
給食では、和菓子の日にちなんで
水ようかんを出しました。
甘すぎたかなと心配でしたが
食べてあり安心しました。

毎日の給食は、
学校生活の楽しみとなるように
食に関する知識が身につくように
健康に豊かな毎日がおくれるようにと
想いを込めて考えています。

好き嫌いがあると思いますが
給食を通して、様々なことを
学んでほしいです。


6月13日(火)献立

画像1
・牛乳
・スタミナ丼
・もずくのスープ
・冷凍みかん

記憶力、集中力、創造力を高めるためには、
脳が十分に働いていてくれる栄養素をとり、
勉強の効率をアップさせることが大切です。

今日の給食にでていた「スタミナ丼」は、
脳にとって必要な栄養素が含まれた献立でした。

脳を動かすエネルギー源となる「ごはん」

脳の活動を活発にし、
頭の回転をよくする「豚肉」

脳の活動全体を調節し、
脳の働きを高める「野菜」

豚肉に含まれている「ビタミンB1」は、
ごはん(炭水化物)が脳のエネルギー源を作る時に
サポートしてくれる役割があります。
炭水化物とビタミンB1をセットでとることで
より脳の働きをパワフルにします。

どのクラスも残食が少なく、脳にとって、
よい食事ができたのではないでしょうか。

バランスのとれた食事をし、
明日からのテスト頑張ってください。



6月12日(月)献立

画像1
画像2
画像3
・コーヒー牛乳
・セルフ照り焼きチキンバーガー
・ラタトゥイユ

食育ピクトグラム
「1 みんなで楽しく食べよう」に
ちなんだ献立でした。

セルフバーガーとは、切れ目の入ったパンに、
照り焼きチキンと野菜、マヨネーズを
挟んで食べます。
飲み物は、リクエストに多いコーヒー牛乳!

いつもと違う給食に
おかわりじゃんけんをするクラスも多く
楽しい給食時間が過ごせたのではないでしょうか。

野菜が苦手な人も、パンに野菜を挟んで食べる事で
いつもよりもチャレンジすることができたのでは
ないでしょうか。

会話を楽しみながら食事をすることで、
心も体も元気に過ごすことができます。
食事の場にふさわしい会話をし、
楽しい雰囲気の中で食べられるように
心がけましょう。



6月9日(金)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・パワーごはん(昆布と大豆の混ぜごはん)
・厚揚げのごまだれかけ
・おひたし
・さつま汁

味の素さんに教えていただいたレシピを
参考にして、「パワーごはん」を出しました。

脳がはたらくために必要な栄養素はブドウ糖です。
ブドウ糖とは、食材でいうと炭水化物を多く含む
米や小麦、果物です。

ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源!
脳に良いものを食べて
来週からのテスト、頑張ってください。


6月8日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・赤魚の西京焼き
・茎わかめの金平
・玉葱と豆腐のすまし汁

SDGsの目標14は「海の豊かさを守ろう」です。
世界では1人当たりの魚の消費量が
過去半世紀で2倍に増加しています。
しかし、日本では魚を食べる量が減り、
魚がとれる量も減っています。

学校司書が、魚についての本を
紹介してくださいました。

魚について知り、魚をこれからも
食べ続けていくためにできることはないか
考えていきましょう。

6月7日(水)献立 (世界の料理献立:大韓民国)

画像1
・牛乳
・韓国風まぜごはん(チュモッパ風)
・ヤンニョムチキン
・ほうれん草のナムル
・わかめスープ

日本のお隣の国、「韓国」にちなんだ献立でした。

チュモッパとは、韓国伝統の家庭料理で、
漬物や野菜などの具材を混ぜ合わせた
一口サイズのおにぎりです。
給食では、お肉やたくわん、たくさんの野菜を炒めて
混ぜごはんとして出しました。

韓国料理の特徴として、下味をつけた食材を
混ぜ合わせて食べる料理が多くあります。

ヤンニョムチキンは、おかわりじゃんけんをするクラスが多く
嬉しい気持ちになりました。


6月6日(火)献立

画像1
・牛乳
・和風スパゲティ
・キャベツのカリカリ梅和え
・豆乳きな粉プリン

6月6日は「梅の日」なので
給食では、梅を使った和え物を出しました。

なぜ、6月6日が「梅の日」かというと
梅が実り収穫が本格的に始まる時期であることと、
室町時代の故事に由来しています。


6月5日(月)献立(防災献立)

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・菜飯
・揚げじゃがのそぼろ煮
・カレーすいとん

食育ピクトグラム「7 災害についてそなえよう」
にちなんだ給食です。

備蓄ができる、乾燥野菜や小麦粉を使って
「菜飯」や「すいとん」を作りました。

「すいとん」は、小麦粉を水で練って作った生地を
小さくちぎり、汁で煮た料理のことです。
ごはんが炊けない時も、すいとんがごはん代わりに
なります。

図書室の先生が、BOOKコーナーを
作ってくださいました。
防災についての本、ぜひ読んでみてください。


6月2日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・野菜の辛子和え
・じゃがいもの味噌汁

いわしは、鮮度が落ちるのが早いことから
「魚へん」に「弱い」と書いて「鰯」と呼びます。

栄養面では、脳を活性化させるDHAや、血液をサラサラにする
EPAを含み、ビタミンや鉄も豊富です。

鰯にかかっていたタレも
美味しかったようで
タレでごはんを食べる生徒もいたようです。


6月1日(木)献立 (牛乳の日)

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・チキンライス
・クラムチャウダー
・あじさいゼリー

6月1日は、国連食糧農業機関(FAO)が定める
「世界牛乳の日」です。日本でもそれに合わせ、
一般社団法人Jミルクが、6月1日を、「牛乳の日」、
6月を「牛乳月間」と定めています。

給食では、牛乳の日に合わせて
クラムチャウダーを出しました。

なぜ、給食には牛乳が毎日出るのかという
質問がありました。

牛乳には、成長期に大切な栄養素、カルシウムが
豊富に含まれています。
カルシウムは骨や歯の主成分で、丈夫な骨や歯を
つくるのに欠かせません。
将来のために、コツコツ「貯骨(骨の貯金)」しましょう。

デザートは、今が見頃の紫陽花をイメージした
「あじさいゼリー」です。
原宿外苑中学校の玄関脇の花壇にある紫陽花も
見頃になってきました。

6月は食育月間です。
日々の「食べること」について、
あらためて考えてみませんか。




5月31日(水)献立(ワンダフル給食)

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・ほうれん草のバターライスと鶏のクリーム煮
・コーンサラダ

ワンダフル給食の日でした。

朝から、美味しそうな香りが給食室から漂い
「いい香り」と呟く生徒もいました。

バターライスは、
お米を、たくさんの具で煮込んだスープを使って
炊きました。
ほうれん草をバターで炒め
炊き上がったごはんと混ぜました。


鶏のトマトクリーム煮は、
小麦とバターでルーを作り、
玉葱をよく炒めた後に鶏肉と調味料を加え
煮詰めました。


校長室だよりに、ワンダフルレポートが
アップされています。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...
ぜひ、ご覧ください。




5月30日(火)献立

画像1
・牛乳
・油麩丼
・野菜椀

油麩丼に使われた、「油麩」は、
宮城県の登米地方に伝わる食材です。

今のような冷蔵技術がなかった時代に、
夏でも日持ちする食材として考えられました。

油麩は、小麦粉に含まれているたんぱく質の
「グルテン」という成分を練って油で揚げたものです。

登米地方のある食堂で、かつ丼や親子丼の
かわりとして作った「油麩丼」が人気となり、
全国的に有名になりました。



5月29日(月)献立

画像1
・牛乳
・ピザトースト
・チリコンカン
・フルーツポンチ

フルーツポンチの「ポンチ」とは、
酒、砂糖、水などを合わせた飲み物のことですが、
給食では、酒を使わずに、サイダーを使用しました。

サイダーのシュワシュワ感をだすために
調理員さんが配膳時間ぎりぎりに
サイダーと果物を混ぜてくださいました。

さっぱりとした口当たりがくせになる味で、
完食してあるクラスがたくさんありました。



5月26日(金)献立

画像1
・牛乳
・カラフルピラフ
・フルーツのヨーグルト和え
・ポークビーンズ

ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉で作る
トマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な
家庭料理です。

豚肉と豆が入っていることから、
タンパク質をしっかりとることができます。

アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、
豆の種類を変えたり、お肉を変えたりなどと
家庭によってレシピが違います。

今日は、大豆と豚肉、デミグラスソースを使用した
ポークビーンズにしました。
具沢山で栄養満点、おいしかったです。

5月25日(木)献立

画像1
画像2
画像3
・牛乳
・味噌ラーメン
・ジャンボ餃子

ジャンボ餃子は、給食の人気メニューのひとつです。
お店や家庭で食べる餃子よりも大きく、
直径15センチほどあります。

餃子には、疲れを吹き飛ばし、スタミナをつけてくれる
にんにくやニラが使われていました。

喜んでいる姿を見ることができてよかったです。


5月24日(水)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ごはん
・さわらの香り焼き
・ごま和え
・田舎汁

さわらは、「魚」へんに「春」と書いて
「鰆」と読みます。

成長によって「さごし→さこち→さわら」
と呼び名が変わり、
大きさによって名前が変わる魚を、
「出世魚」といいます。

今月は、魚が苦手な人が少しでも
食べてくれるようにと
揚げたり、味噌味にしたりなどと工夫しました。
来月も様々な調理法で登場するので
一口だけでもチャレンジしてほしいです。


5月23日(火)献立

画像1
・牛乳
・チキンカレー
・海藻サラダ

原宿外苑中学校のカレーは、
ルウから手作りしています。

隠し味に、チーズとりんごが入っていました。

完食したクラスが何クラスかあり
嬉しかったです。

5月22日(月)献立

画像1
・牛乳
・発芽玄米ごはん
・いかのかりん揚げ
・三色和え
・野菜の味噌汁

いかのかりん揚げは、
短冊切りにした「いか」に下味をつけ、
片栗粉と米粉をまぶし、油で揚げました。

かりん揚げの名前の由来には、
2つの説があります。

・揚げた色が黄金色で、
植物の「かりん」の色に似ているから。
・お菓子のかりんとうに似ているから。

やわらかく、食べやすかったので
味わって食べていただけたのではないでしょうか。


5月19日(金)献立

画像1
・ごはん
・ハニーマスタードチキン
・野菜ソテー
・具だくさんスープ

ハニーマスタードチキンに使用している
「粒マスタード」のつぶつぶは
からし菜の種から作られています。

粒を残さずにぺーストにして作ったものが
「マスタード」
粒を残して作ったものが、
「粒マスタード」です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部