9月28日(木)献立

画像1
・牛乳
・チキンカツ丼
・味噌汁
・お月見団子

今年の十五夜は、9月29日です。十五夜とは、
1年で1番綺麗な満月が見える日のことです。
1日早いですが、給食では手作りのお団子を出しました。

かぼちゃを使った黄色の団子と、シンプルな白い団子を
とても綺麗に作ってもらいましたが…
タレをかけたら二色が分からなくなってしまいました。
味が違うことには、気づいてもらえたでしょうか。

主食のチキンカツ丼は、陸上競技大会にむけての
応援メニューです。
明日、練習の成果が発揮できるよう、
頑張ってくださいね。


9月27日(水)ワンダフル給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のタイ風唐揚げ
・焼き春雨
・具だくさんスープ

今回のワンダフル給食は、タイ料理です。
唐揚げとスープには、タイ料理にかかせない
「ナンプラー」を使用しています。
唐揚げは、どのクラスも人気でした。

校長室だよりに、ワンダフルレポートが
アップされています。
ぜひ、ご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...


9月26日(火)献立

画像1
画像2
・牛乳
・ナポリタンスパゲティ
・ささみサラダ
・アップルパイ

ナポリタンは、第二次世界大戦後に横浜から広まった、
日本の料理です。当時トマト味のソースのことを
「ナポリ風」と呼んでいたため、ナポリタンという
名前がついた説があります。

今日は、煮詰めたソースと麺を絡めてだす予定でしたが
麺がのびてしまう、配膳がやりづらいなどの難点が
みつかり、麺とソースを別々に出すことにしました。
ナポリタン風スパゲティとなってしまいましたが、
おかわりをしている姿をみることができて安心しました。

アップルパイは、一つ一つ手作りです。
おいしくいただきました。



9月25日(月)献立

画像1
・牛乳
・豚丼
・ひじきサラダ
・ワンタンスープ

ワンタンを漢字で書くと、雲呑湯(うんのんたん)、
「雲を呑む湯」と書きます。
おわんの中で、ワンタンが雲のように
見えることから、この名前がつけられました。


9月22日(金)献立

画像1
・牛乳
・揚げパン
・フルーツのヨーグルト和え
・ポークビーンズ

揚げパンが生まれたのは、
今から60年ほど前になります。
大田区のパン屋さんが、給食で余ったパンを
おいしく食べる方法はないか、と考えられたのが
始まりです。

9月21日(木)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・鮭のホイル焼き
・さつま汁

さけには、白鮭、紅鮭、銀鮭、キングサーモン、
トラウトサーモン、アトランティック・サーモンなどの
種類があります。

今日の鮭は、今が旬の「秋さけ」でした。
秋さけは秋に獲れる白鮭のことを指します。
さけの産卵シーズンは9〜11月のため、
この時期に北海道や東北などの沿岸部に
戻ってきたさけを「秋鮭」「秋味」と
呼びます。


9月20日(水)献立

画像1
・牛乳
・回鍋肉丼
・たまごスープ
・おはぎ

「おはぎ」は、20日から始まる「お彼岸」に
ちなんだ料理です。
おはぎに使われている小豆は、赤色が邪気を払うと
してご先祖にお供えされてきました。

今日の「おはぎ」は「あんこ」を作るところから
手作りです。
一つ一つ丁寧に作ってあり、美味しくいただきました。

あんこや小豆が苦手な人がいたかとおもいますが
どのクラスも食べてありました。
日本の文化とともに行事食を学ぶきっかけの一つと
なってくれたら嬉しいです。


9月19日(火)献立

画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・パリパリサラダ

9月18日は、「敬老の日」ですが、
えびの長いひげを、腰の曲がった老人に見立てて
「海老の日」ともなりました。

9月15日(金)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・肉団子の旨煮
・石狩汁

石狩汁は、北海道の郷土料理、石狩鍋をアレンジした
汁物です。石狩鍋は、石狩川で獲れた鮭を鍋料理にした
ことから、名付けられたそうです。


9月14日(木)献立

画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・マカロニサラダ
・オレンジ

日本にハヤシライスが登場したのは、
明治時代とされています。
牛肉と野菜で煮込んだ料理で知られていますが、
給食では、B1が豊富な豚肉を使用しています。
玉葱には、B1の吸収を活発にしてくれる栄養素があり、
豚肉と一緒にとると、より効果的です。

今日のオレンジは、一工夫で、皮と果肉の間に
切り込みを入れてもらい、食べやすかったです。

9月13日(水)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・じゃこふりかけ
・筑前煮
・カリカリ油揚げのお浸し

筑前煮は、野菜と鶏肉を炒めて、
砂糖、醤油で甘辛く作る煮物です。
昔、福岡県筑前地方(現在は福岡県北部)で
作られていた煮物のため、「筑前煮」という
名前がつきました。

9月12日(火)献立

画像1
・牛乳
・ナンピザ
・クリームシチュー

ナンピザは、ナンの上に具材を沢山のせて焼いた
ピザ風のパンです。

お肉は、乾燥させた大豆を刻んだものと豚ひき肉を
混ぜて使いました。
大豆だと思わずに食べた人も多かったのではないでしょうか。




9月11日(月)献立

画像1
・牛乳
・秋の香りごはん
・なすと鶏肉の揚げびたし
・味噌汁

今日は、「9月9日、重陽の節句」にちなんだ献立でした。
重陽の節句とは、中国から伝わった節句です。

なすや菊、栗ごはんなどを食べて、無病息災を願います。
なすは、「9のつく日に食べると中風(発熱や頭痛)に病まぬ」
と言われ、病気になりにくくなるなどの言い伝えがあります。

9月5日(火)献立

画像1
・コーヒー牛乳
・味噌ラーメン
・コーンサラダ
・あんまん

今回のリクエストで1番票が多かったのは、
「味噌ラーメン」です。
どのクラスも、おかわりの列ができていました。

あんまんは、生地を練ってから、生地の発酵をし、
人数分に生地を分けて、あんこを包んで蒸すという
大変な工程でしたが、一つ一つ丁寧に作っていただきました。


9月4日(月)献立

画像1
・牛乳
・ごはん
・ピリ辛肉じゃが
・海藻サラダ

ピリ辛肉じゃがに使用した、「にんにく」は
体の調子を整える働きがあります。
体のエネルギーを作り出すときに必要な
「ビタミンB1」が豊富で、疲労回復に
役立つ食べ物です。


9月1日(木)献立

画像1
・牛乳
・焼鳥丼
・切干大根のごま酢和え
・味噌汁

焼鳥丼は、串には刺していませんが
味付けを焼き鳥風にしました。
給食なので、ねぎ、人参、玉葱、たけのこ、小松菜と
野菜をたっぷり使いました。

切干大根は、大根を細く切り、
天日で干して乾燥させて作ります。
乾燥することで栄養価が高まり、
生の大根と比べると、カルシウムは15倍、
鉄は30倍にもなります。


8月31日(木)献立

画像1
画像2
・牛乳
・焼きオムライス
・ピリ辛きゅうり
・米粉シチュー

焼きオムライスとは、ケチャップライスの上に、
チーズと卵をのせてオーブンで焼いた
「給食風オムライス」です。

給食室は熱帯のような状態でしたが
衛生管理に気を付けて、一つ一つ
丁寧に作ってくださいました。


8月30日(木)献立

画像1
・牛乳
・鶏ちゃん丼(けいちゃん)
・すったて汁
・冷凍みかん

鶏ちゃん丼は、鶏肉と野菜を炒めて作る
岐阜県の郷土料理です。
地域や家庭によって味付けが違います。
給食では味噌味に仕上げました。

長い夏休みで、生活が不規則になってしまった
人もいるかもしれません。
「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、
規則正しい生活リズムを取り戻しましょう。



7月20日(木)献立 (ワンダフル給食)

画像1
・牛乳
・ロモサルタード
・キヌアサラダ

7月のワンダフル給食はペルーの料理です。
ペルーと日本は今年で国交樹立150周年を迎えます。
在日ペルー大使館が渋谷区の広尾にある縁で
ペルーの料理を渋谷ワンダフル給食の
特別献立として全校で食べてもらうことになりました。

校長室だよりにワンダフル給食について
詳しくアップされています!
ぜひご覧ください。
https://shibuya.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13...

7月19日(水)献立

画像1
・コーヒー牛乳
・夏野菜カレー
・じゃこ入りわかめサラダ
・すいか

夏野菜の甘さが引き立ったカレーでした。

スイカは、果肉の部分が95%水分でできており
ビタミン、ミネラルがバランスよく豊富に
含まれています。夏の暑い時にスイカを食べると
疲労回復につながります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年だより2023(2年)「One Team」

学年だより2023(1年)「LET'S」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

バレーボール部

卓球部

バスケットボール部

ソフトテニス部

陸上競技部