1月31日(火)献立

画像1
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・千草和え
・鶏肉と根菜の味噌汁
今日のくじらはアイスランド産です。昭和の給食でお肉といえばくじらのイメージでしたが、捕鯨禁止になってからは給食ではほとんど出なくなりました。
付け合わせのお味噌汁ですが、味噌はなんと、原外の花壇で育てた大豆から作った味噌です。甘みのある、美味しい味噌でした!

1月30日(月)献立 ワンダフル給食

画像1
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜ごま酢サラダ
・カップケーキ
ボルシチはウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれ酸味があるのが特徴で、サワークリームを加えて食べたりします。スープの色は赤色で、材料のビーツの色が出ます。

1月27日(金)献立

画像1
・ごはん
・五目旨煮
・石狩汁
石狩鍋汁は、北海道を代表する郷土料理の石狩鍋を汁にしたものです。その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされています。寒い冬に身体を温める冬の定番料理です。今日も外は寒いですが、食べたら体が温かくなりました。

1月26日(木)献立

画像1
・中華丼
・トックスープ
・みかん
中華丼と八宝菜の違いは、八宝菜をごはんにかけたものを中華丼と呼び、特に作り方に違いはないそうです。
八宝菜の八は、八種類ではなく、多くの具材という意味です。

1月25日(水)献立

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・即席漬け
・じゃがいもの味噌汁
鯖は主に・マサバ・ゴマサバ・大西洋サバの3種類が流通しています。その中でも鯖といえばマサバを一般的に指すことが多いです。鯖は良質なたんぱく質、鉄、EPA、DHAなど、豊富な栄養素を含んでいるので、積極的に食べたい魚ですね。

1月24日(火)献立

画像1
・ミートスパゲッティ
・ミネストローネ
・いちご
日本のミートソースはボロネーゼとよく似ています。ボロネーゼはタリアテッレという幅の広いロングパスタを合わせますが、ミートソースはスパゲティなど細長いパスタで作られています。ソースでは、ミートソースはケチャップや砂糖を加えるなどして、ボロネーゼよりも少し甘めに作られることが多いです。

1月23日(月)献立

画像1
・ごはん
・鶏のから揚げ
・和風サラダ
・大根の味噌汁
今日のから揚げは1人40グラムを2個付けです。朝一番にしょうがをすりおろし、下味をつけています。カラッと揚がっていて、美味しくいただきました。

1月20日(金)献立

画像1
・焼肉丼
・かきたまスープ
・フルーツヨーグルト
ヨーグルトは牛乳の栄養がそのままあるだけではなく、発酵乳になることにより、栄養成分の消化・吸収性が向上します。免疫機能の作用もあるので、風邪の予防などにも良いですね。

1月19日(木)献立

画像1
・ごはん
・魚の南部揚げ
・ごま和え
・かぶの味噌汁
かぶの根はアミラーゼを含んでおり、胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果があります。また、葉の方もβ-カロテンが豊富で抗酸化力があり、体が酸化するのを防いでくれます。
今日のお味噌汁はかぶの葉と根、両方を余すことなく使用し、無駄なく美味しくいただきました。

1月18日(水)献立

画像1
・たこ飯
・ささみサラダ
・豚汁
・みかん
たこにはタウリンやアミノ酸が含まれています。タウリンには胆汁酸の分泌を促成し、肝臓の機能強化や動脈硬化などを予防する働きがあると言われています。

1月17日(火)献立

画像1
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・大根サラダ(原外大根使用)
2年生が学校で育てた大根を使用した、大根サラダです!前日に収穫したばかりなので新鮮です。夏場の大根は苦みがあることが多いですが、冬場の原外大根は甘味のあるシャキシャキ食感の大根でした。
美味しくいただきました。

1月16日(月)献立

画像1
・麻婆豆腐丼
・もやしのスープ
・りんご
麻婆豆腐に甜麺醤を使用しました。甜麺醤の発祥は中国の四川省で、「甜」は甘い、「麺」は小麦粉、「醤」は調味料という意味です。名前の通り小麦粉に麹と塩を加えて作られた発酵調味料で、中華料理の隠し味でよく使われています。

1月13日(金)献立

画像1
・えびチャーハン
・もち米団子
・春雨スープ
 しっかりと「えび」の入った本格チャーハン。もち米団子は「肉だんごのもち米蒸し」です。本格的な中華料理。今日も美味しくいただきました。
 来週、また「原宿外苑大根2022」の利用を予定しています。今年は花壇2つを使って育てていますので…。お楽しみに

1月12日(木)献立

画像1
・茶飯
・おでん
・糸寒天の和え物
おでんの具は、大根・こんにゃく・ちくわぶ・竹輪・さつま揚げ・揚げボール・昆布が入っています。配膳を上手くするのは結構大変です。
今日の大根は原外の花壇で栽培した物を使用しました。その量18k!(でもまだ花壇に残っています)
少し虫に食われていたりもしましたが、甘みのあるいい大根です。美味しくいただきました。

1月11日(水)献立

画像1
・煮込みきつねうどん
・浅漬け
・白玉汁粉
今日は鏡開きです。鏡餅はお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあるそうです。また、その餅を食べることで年神様の恩恵を受けます。

1月10日(火)献立

画像1
・ごはん
・松風焼き
・五目金平
・七草すいとん
年明け初めての給食になります。今年もよろしくお願いいたします。
松風焼きはおせち料理にも使われる縁起物です。表面にだけケシの実やゴマをまぶし、裏には何もない状態の食べ物であることから、「裏には何もない。正直な生き方ができるように」と意味が込められています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年だより(2年)「規努挨楽」

学年だより(1年)「One Team」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

野球部

ソフトテニス部

陸上競技部