2月14日(火)献立

画像1
・エクレアパン
・フレンチサラダ
・ペンネスープ
バレンタイン献立です。エクレアには、ホイップクリームを挟んでみました。調理さんが見た目が綺麗になるように、横割りでホイップを挟み、その後にチョコをコーティングしてくれました。
スープはペンネ(ペン先の形のパスタ)の代わりに、ハートのマカロニにしました。ペンネスープという名前を変えればよかったです・・・。

2月13日(月)献立

画像1
・発芽玄米ごはん
・すき焼き風煮
・お浸し
すき焼き風とありますが、給食なのでお肉は豚肉です。量を増やすためにじゃがいもも入っています。味は少し甘めの味付けにしてあり、すき焼きの雰囲気は出ています。

2月10日(金)献立

画像1
・ごはん
・白身魚のあんかけ
・中華風野菜スープ
スープは朝から鶏ガラのだしをとっています。良いだしがよく出ているスープで、食べると体が温まりました。具だくさんの美味しいスープでした。

2月9日(木)献立

画像1
・やきそば
・かきたまスープ
・杏仁豆腐
杏仁豆腐は薬膳料理の一種で、治療薬であるアンズ類の種の中の「仁(じん)」を粉末にしたものを、苦味を消すために甘くして服用しやすくした料理です。甘くておいしいため、当時は宮廷でも食べられていました。給食では「杏仁(キョウニン)」は使用せず、牛乳寒で作りました。

2月8日(水)献立

画像1
・回鍋肉丼
・豆腐と青梗菜のスープ
・ポンカン
ポンカンはインド原産の柑橘で、中国から台湾を経て明治にに伝来しました。ポンカンの「ポン」は、原産国インドの西部にある地名「Poona(プーナ)」に由来し、「カン」は柑橘の「柑」からきているそうです。

2月7日(火)献立

画像1
・カレーピラフ
・カラフルサラダ
・イタリアンスープ
カレーピラフには、カレー粉と塩で味付けしていますが、隠し味でトマトケチャップも使用しています。少しだけカレー粉のピリっとした辛味あるピラフです。

2月6日(月)献立

画像1
・ふりかけごはん
・肉じゃが
・野菜のピリ辛漬け
肉じゃがの発祥として、東郷平八郎が留学先のビーフシチューの味が忘れられず、艦上食として作らせようとしましたが、ワインやバターがなかったため代わりに醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話があります。また、肉じゃがが一般的に広まったのは、昭和50年頃とされています。

2月3日(金)献立

画像1
・鶏そぼろご飯
・大豆とじゃこの飴がらめ
・いわしのつみれ汁
今日は節分です。節分は各季節の始まる日の前日のことをいいます。昔の日本では、春は1年の始まりとされ大切にされていました。
豆まきの大豆が炒ってあるのは、悪いものを追い出すために使った豆から芽が出ないようにするためです。芽が出てしまったら、『凶事がおこる』と昔の人は恐れたそうです。

2月2日(木)献立

画像1
・ごはん
・家常豆腐
・春雨スープ
家常豆腐は厚揚げを使った料理です。厚揚げの作り方はしっかり水を切った豆腐を半丁程度に切り、180度から200度の高温の油で揚げます。さすがに給食で手作りはしませんが、興味のある方はご自宅で作ってみるのもいいですね。

2月1日(水)献立

画像1
・豚キムチ丼
・バンサンスー
・りんご
キムチの本場韓国では、美味しいキムチを漬けるタイミングを知るために『キムチ前線』があり、民間の天気予報の会社が毎年発表しています。
一般的に言われているのは平均気温が4度以下、最低気温が0度以下に漬けると美味しいキムチができるそうです。

1月31日(火)献立

画像1
・ごはん
・くじらの竜田揚げ
・千草和え
・鶏肉と根菜の味噌汁
今日のくじらはアイスランド産です。昭和の給食でお肉といえばくじらのイメージでしたが、捕鯨禁止になってからは給食ではほとんど出なくなりました。
付け合わせのお味噌汁ですが、味噌はなんと、原外の花壇で育てた大豆から作った味噌です。甘みのある、美味しい味噌でした!

1月30日(月)献立 ワンダフル給食

画像1
・ミルクパン
・トマト風ボルシチ
・白菜ごま酢サラダ
・カップケーキ
ボルシチはウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれ酸味があるのが特徴で、サワークリームを加えて食べたりします。スープの色は赤色で、材料のビーツの色が出ます。

1月27日(金)献立

画像1
・ごはん
・五目旨煮
・石狩汁
石狩鍋汁は、北海道を代表する郷土料理の石狩鍋を汁にしたものです。その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた漁師料理とされています。寒い冬に身体を温める冬の定番料理です。今日も外は寒いですが、食べたら体が温かくなりました。

1月26日(木)献立

画像1
・中華丼
・トックスープ
・みかん
中華丼と八宝菜の違いは、八宝菜をごはんにかけたものを中華丼と呼び、特に作り方に違いはないそうです。
八宝菜の八は、八種類ではなく、多くの具材という意味です。

1月25日(水)献立

画像1
・ごはん
・鯖の味噌煮
・即席漬け
・じゃがいもの味噌汁
鯖は主に・マサバ・ゴマサバ・大西洋サバの3種類が流通しています。その中でも鯖といえばマサバを一般的に指すことが多いです。鯖は良質なたんぱく質、鉄、EPA、DHAなど、豊富な栄養素を含んでいるので、積極的に食べたい魚ですね。

1月24日(火)献立

画像1
・ミートスパゲッティ
・ミネストローネ
・いちご
日本のミートソースはボロネーゼとよく似ています。ボロネーゼはタリアテッレという幅の広いロングパスタを合わせますが、ミートソースはスパゲティなど細長いパスタで作られています。ソースでは、ミートソースはケチャップや砂糖を加えるなどして、ボロネーゼよりも少し甘めに作られることが多いです。

1月23日(月)献立

画像1
・ごはん
・鶏のから揚げ
・和風サラダ
・大根の味噌汁
今日のから揚げは1人40グラムを2個付けです。朝一番にしょうがをすりおろし、下味をつけています。カラッと揚がっていて、美味しくいただきました。

1月20日(金)献立

画像1
・焼肉丼
・かきたまスープ
・フルーツヨーグルト
ヨーグルトは牛乳の栄養がそのままあるだけではなく、発酵乳になることにより、栄養成分の消化・吸収性が向上します。免疫機能の作用もあるので、風邪の予防などにも良いですね。

1月19日(木)献立

画像1
・ごはん
・魚の南部揚げ
・ごま和え
・かぶの味噌汁
かぶの根はアミラーゼを含んでおり、胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果があります。また、葉の方もβ-カロテンが豊富で抗酸化力があり、体が酸化するのを防いでくれます。
今日のお味噌汁はかぶの葉と根、両方を余すことなく使用し、無駄なく美味しくいただきました。

1月18日(水)献立

画像1
・たこ飯
・ささみサラダ
・豚汁
・みかん
たこにはタウリンやアミノ酸が含まれています。タウリンには胆汁酸の分泌を促成し、肝臓の機能強化や動脈硬化などを予防する働きがあると言われています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年だより(2年)「規努挨楽」

学年だより(1年)「One Team」

行事予定

学校図書館だより

お知らせ

PTAからのお知らせ

バレーボール部

野球部

ソフトテニス部

陸上競技部