春の香り

「代官山の小径」の梅の花が、満開です。
画像1

投げ方教室 2回目

本日、投げ方教室の2回目が行われました。今日も良い天気に恵まれました。写真は、4時間目の4年生の様子です。
画像1
画像2

自由遊び

今日は、朝から良い天気でした。月曜の朝、自由遊びの時間です。思い思いに自分たちの遊びを楽しんでいました。
画像1
画像2

プログラミング学習(6年生)

1・2時間目にゲストティーチャーをお招きして、6年生がプログラミング学習を行いました。「電気の性質とその利用」というテーマでした。タブレットに「micro:bit」を接続していろいろな実験を行いました。
画像1
画像2

投げ方教室(2月22日)

東京ヤクルトスワローズからゲストティーチャーをお招きして、投げ方教室を行いました。ボールの握り方、正しい投球フォーム等を教わりました。写真は1時間目の6年生の様子です。本日と3月1日(火)の二日間で全クラスが体験する予定です。
画像1
画像2

フェンシングイベント

日本フェンシング協会からゲストティーチャーをお招きして、フェンシングイベントを行いました。4〜6年生が参加しました。メダリストの方からのオリンピックのお話をうかがったり、フェンシングの動きを教わったり楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

花のアーチ作り

図工室を訪れると4年生が、花のアーチ作りをしていました。
3月に予定されている行事で使用します。
画像1
画像2

音楽の授業(6年生)

6時間目に、6年生が合奏の練習をしていました。感染予防を考慮した楽器の編成でした。きれいなメロディが流れていました。
画像1

プログラミング学習(4年生)

昨日4時間目に行われた4年生のプログラミング学習の様子です。4年生は「空間の中の位置の表し方」というテーマで学習しました。横、たて、高さを考えながら、風船をとるプログラムを考えました。
画像1
画像2

プログラミング学習(5年生)

本日の3時間目にゲストティーチャーをお招きして、5年生が「プログラミングで正多角形をかいてみよう!」という学習に取り組みました。まず正多角形の内角を求めるための規則性を考え、プログラミングに取り組みました。
画像1
画像2

休み時間

今朝も雪の影響はなく、中休みは校庭で遊ぶことができました。それぞれに自分たちの遊びに熱中していました。
画像1
画像2

気をつけて下校してください。

今日は、大雪の予報でした。雪の降り出しが遅く、登下校に大きな影響はなく良かったです。1年生が雨の中、下校していました。気をつけて。
画像1

全校朝会 オンライン

今朝は、オンラインで全校朝会を行いました。その中で週番の先生から、登下校や階段、廊下などでの安全な行動についての話がありました。資料をTeamsで共有し各教室に映しました。集中して話を聞いていました。
画像1
画像2

創立110周年

令和4年、長谷戸小学校は創立110周年を迎えます。1月に表示を変えていただきました。
画像1

パレード

2年生が図工の時間に作った帽子をかぶって、職員室にパレードに来てくれました。
画像1

4年生実験風景(24日)

4年生が、理科の学習をしていました。温めたペットボトルを冷やした緑色の水が入った水槽に入れると、どうなるかを予想していました。ペットボトルに吸い込まれていく緑色の水の様子に驚いていました。
画像1
画像2

校内書き初め展

月曜日より「校内書き初め展」が始まりました。各学年の作品をお互いに鑑賞します。
画像1

中休み

今日も朝は、かなり冷え込みました。中休みになると少し暖かくなりました。子供たちは、元気に外遊びをしていました。
画像1

書き初め会 2日目

今日は、書き初め会2日目でした。1・2時間目に3年生、3・4時間目に6年生が体育館で行いました。3年生は、初めての毛筆での書き初めでした。6年生は、画数の多い文字を一画一画丁寧に書いていました。
画像1
画像2

書き初め会

冬休みが終わり、昨日より授業が再開されました。
今日は、体育館で4年生と5年生が書き初め会を
行いました。
集中して取り組んでいました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

特別支援学級だより

給食だより

倉庫